- 更新日 : 2024年12月12日
意識調査とは?アンケート調査との違いと無料テンプレートを紹介
意識調査とは、消費者や従業員の心理、意識、価値観を深く理解するために行われる調査です。企業はこれを活用して、顧客のニーズを把握したり、従業員の意識を改善したりします。また、意識調査とアンケート調査は似ていますが、実際には異なる手法です。
当記事では、意識調査とアンケート調査の違いと活用方法、さらに意識調査を成功させるためのポイントを解説します。すぐに調査を開始できる意識調査アンケートの無料テンプレートも紹介するので、ぜひお役立てください。
目次
意識調査とは
意識調査とは、消費者が商品やサービスに対して抱く意識や心理、価値観などを探るために行う調査です。単純な数字では把握できない情報を収集するために、下記のような設問を含めた調査を実施します。
|
自由記述形式の設問を含めた調査を行うことで、消費者がなぜその商品を選んだのか、どのような感情を抱いているのかをより詳細に把握できます。
意識調査アンケートの無料テンプレート
意識調査アンケートを実施する際には、テンプレートの利用がおすすめです。
テンプレートを使用することで、調査票の作成方法や適切な調査項目が分かり、意識調査の精度を高めるのに役立ちます。下記リンクから無料テンプレートをダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
意識調査の種類と目的
意識調査には、消費者向けだけでなく、従業員を対象にした調査や、国民を対象にした世論調査など、さまざまな種類があります。たとえば、従業員向けの意識調査は、下記のような目的で実施されます。
|
従業員向けの意識調査では、労働環境や業務に対して従業員が抱いている意見を把握できます。調査で浮き彫りになった課題を基に解決策を講じることで、従業員が働きやすい環境が整いやすくなり、生産性アップや離職率低下につながります。
さらに、会社に対する満足感が高まると、信頼感や責任感を持って業務に取り組めるようになり、結果的に顧客満足度の向上も望めるでしょう。
また、意識調査はコンプライアンス違反防止にも有効な手段です。従業員の法令遵守意識を調査することで、コンプライアンス研修といった不適切行為を未然に防ぐための具体的な対策を実施できます。
意識調査の取り方
意識調査を行う場合、WEBやSNSを使って広くリサーチする方法と、インタビューにより個々人の意識を掘り下げる方法、アンケートを活用する方法の3つがあります。
各調査手法の特徴や強みは異なります。以下では、3つの方法について具体的な特徴や活用方法を解説します。
WEB・SNSでの調査
WEBやSNSを用いた意識調査とは、口コミサイトやブログ、InstagramやX(旧Twitter)などの主要SNSプラットフォームの投稿を分析する手法です。利用者の感想やサービス・商品に対する反響をリサーチします。
また、SNSのアンケート機能を利用する方法もあります。SNSのアンケート機能では設問を1つしか設定できないため、本格的な調査には向いていませんが、簡易的なリサーチができる点はメリットです。
さらに、SNSからアンケートフォームに誘導する方法もあり、工夫次第で広く消費者意識を把握するのに役立ちます。
インタビュー調査
個人の考えや意見を直接調査できるのがインタビュー調査です。よく行われる形式には下記の3つがあります。
調査員が街中で道行く人に声を掛けてインタビューをする
複数人の対象者を集めて集団でインタビューを実施する
対象者とインタビュアーが1対1で行う |
インタビューはほかの調査方法よりもコストがかかりますが、消費者とじっくり対話できるため、本音を聞き出しやすく、細かなニュアンスまでヒアリングできる手法です。
アンケート調査
アンケート形式では、事前に設計された質問項目に基づいて、回答者から情報を収集します。選択肢だけでなく、自由記述の回答方法を取り入れることで、具体的な意見を引き出せます。
この形式は幅広い年齢層に馴染みがあり、広く回答を集められる点がメリットです。
意識調査とアンケート調査の違い
意識調査とアンケート調査は、目的や手法が異なります。意識調査は定性的なデータを収集し、自由記述やオープンエンド形式が多く用いられます。たとえば、「商品Aを購入した理由は何ですか?」という質問によって、回答者の意見を深く調査し、行動の理由や潜在的なニーズを探ることができます。
アンケート調査は定量的データを収集し、回答が「はい」か「いいえ」の2択または特定の選択肢から選ぶクローズドエンド型の質問や選択形式が中心です。たとえば、「商品Aを購入した理由にもっとも近いものを以下から選択してください。」という質問にすることで、回答データを数値化しやすくなります。
意識調査は深い洞察を得られますが、コストや調査期間がかかるデメリットがあります。一方、アンケート調査は迅速に実施でき、コスト効率に優れていますが、回答が表面的になりやすいです。調査を実施する際は、目的に応じた適切な方法を使い分けるのが重要です。
意識調査アンケートを成功させるポイント
有意義な意識調査アンケートを実施するには、正しい調査方法を用い、目的意識を持って行うことが大切です。また、調査対象者や調査内容についても吟味する必要があります。
以下では、意識調査アンケートを成功させるためのポイントを解説します。
調査目的・課題を明確にする
調査目的と課題の明確化は、意識調査アンケートを成功させる上で重要なポイントです。目的が不明瞭なままではアンケート内容が定まらず、有効な結果が得られません。目的を設定する際は、「消費者のニーズを把握する」のようにあいまいな内容ではなく、「新商品のコンセプト決めに活用する」といった具体性のあるゴールを設定しましょう。
また、目標を達成するためには、課題の整理も欠かせません。クリアすべき課題や改善点を洗い出すことで、適切な対象者選定や回答内容につなげられます。
偏りのない調査対象者を選定する
意識調査アンケートの回答者は、偏りがないよう選定しましょう。調査対象者が特定の属性に偏ってしまうと、正しい結果が得られない恐れがあります。対象者を決める際は、母集団から無作為抽出する方法が一般的です。
たとえば、小学生向け教育サービスに対する意識調査を行いたい場合、母集団は小学生の子を持つ保護者となります。設定した母集団からランダムに対象者を抽出することで、代表性が確保されたアンケートを実施できます。
回答しやすい内容であるか確認する
意識調査アンケートを成功させるには、アンケート設問や回答欄に工夫が必要です。具体的には、下記の点に注意してアンケートを作成しましょう。
|
設問数が多すぎる、あるいは自由回答ばかりのアンケートは、回答者の集中力が続かず、最後まで回答できなかったり、回答内容の正確性が欠けたりする恐れがあります。回答者の負担が軽減されるように設問数を調整し、回答方法は自由回答と選択形式をバランスよく配置するのがポイントです。
また、質問内容や回答方法が分かりにくい場合、回答者によって解釈にばらつきが生まれ、アンケート結果の信憑性が低下する可能性も考えられます。第三者にアンケート内容を見てもらい、理解しやすい内容かどうか客観的な視点で確認しましょう。
適切な調査方法を選ぶ
調査方法は、目的や対象者などに合わせて最適な方法を選ぶのが重要です。WEB上で自由回答形式の調査を実施した場合、回答内容の精度が低く、十分な情報を得られない可能性があります。回答者個人の考えや意見を得たいのであれば、インタビュー形式のほうが効果的と言えるでしょう。
また、ターゲット層によって適切な調査方法が異なります。たとえば、高齢者層を対象とした意識調査アンケートをWEBで実施する場合、回答集団がインターネットを利用できる人に偏ってしまうため、注意が必要です。
まとめ
意識調査は、消費者や従業員の意識や価値観を把握するための調査であり、特に定性的なデータ収集に焦点を当てています。自由記述形式を用いることで、より深い洞察を得ることができますが、コストや時間がかかるデメリットもあります。
一方、アンケート調査は迅速に実施できるものの、表面的なデータにとどまることが多いため、調査目的に応じてこれらの手法を使い分けるのが重要です。無料テンプレートを活用して、正確で効果的な意識調査を実施しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
業務改善報告書の書き方やポイントは?無料テンプレート・記載例つき
業務改善報告書は、会社組織の非効率な業務を見直すために必要な書類です。会社の生産性向上や業務効率化には、業務改善報告書の作成が欠かせません。では、業務改善報告書をどのように作成すればよいでしょうか。 本記事では、業務改善報告書の書き方やポイ…
詳しくみる家賃振込先変更のお知らせをしたい!適切な挨拶文と無料テンプレ
家賃振込先変更のお知らせを作成する際は、適切な挨拶文とともに、新しい振込先などの必要な情報を明確に伝えることが重要です。銀行口座が切り替わる約2か月前には、入居者にその旨を告知しましょう。無料のテンプレートを活用すれば、手間を省きつつ適切な…
詳しくみる撮影スケジュール表とは?作成方法や無料のテンプレを紹介
撮影スケジュール表は、映像制作現場などで、撮影スタッフと出演者が同じ情報を共有し、スケジュール通りに撮影が進むようサポートするための表です。撮影スケジュール表づくりにおいて、撮影準備や撮影内容を効率よく進めるには、スケジュールの明確な把握が…
詳しくみるワークショップとは?企画書作成時のポイントやテンプレートを紹介
ワークショップを開催することで、対話や実習を通じて知識やスキルを深められます。企業での研修や教育現場でよく行われる形式ですが、効果的なワークショップを開催するためには、綿密な企画が欠かせません。 当記事では、ワークショップの基本的な定義や、…
詳しくみるイベントのタイムスケジュール・進行表の作り方|無料テンプレも
イベントを成功させるためには、タイムスケジュール・進行表の作成が重要です。これにより、スタッフや司会者が役割を把握し、円滑なイベント運営が可能になります。進行表は、トラブルを防ぎつつ、スムーズな進行をサポートする役割を果たします。 この記事…
詳しくみるアプリ開発を成功させるには?作成のポイントや無料テンプレートも
アプリ開発を進める上で、まず必要となるのが企画書の作成です。企画書は、開発するアプリの目的やターゲットユーザー、機能、デザイン、容量などを詳細に記述し、プロジェクトを成功に導くための土台となります。当記事では、アプリ開発の企画書作成の前に行…
詳しくみる