- 更新日 : 2024年7月3日
Stockとは?使い方や役立つシーン、メリットを解説
Stock(ストック)は画面がシンプルで視覚的にわかりやすく、メンバー間で情報の蓄積と共有が簡単に行える管理ツールです。会社で新たにツールを導入する際は、料金以外にもさまざまな要素を考慮しながら比較される方がいることでしょう。
本記事では、Stockの機能から料金プランまで詳しく解説します。StockがITや新しいツールに疎いメンバーでもすぐに操作ができるようになる理由だけでなく、具体的な活用シーンについても触れますので、ぜひ参考にしてください。
目次
Stockとは
Stock(ストック)とは、社内プロジェクトにおいて必要な情報が蓄積でき、メンバー間での共有も手軽にできるツールです。
Stockは「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」をミッションとして掲げています。導入実績は200,000チームを超えており、会社の規模に限らず多くの企業が利用しています。Stockにおけるチームとは、サービスを利用する際のグループのことです。たとえば、グループ企業で3つの子会社ごとにStockを利用する際は、3チームの扱いになり請求も分けられます。
データの蓄積と共有だけでなく、Stockならタスクの登録やメッセージのやり取りもできるため、業務に必要な情報の一元管理が可能です。
他の情報共有ツールとの違い
Stockとほかの情報共有ツールを比較した際の違いは、プロジェクトを進めるために必要な機能がそろっていることです。
一般的な情報共有ツールの場合、データの保存や共有はできても、テキスト形式での会話やタスクの管理までは行えないケースが大半です。Stockであればデータの共有だけに限らず、業務で発生した個々のタスク追加とメッセージのやりとりも行えるため、用途に合わせて複数のツールを導入する手間が省けます。
Slackとは何が違う?
SlackとStockの違いは、必要な情報が埋もれずあとからでも確認しやすい点です。
Slackはメッセージのやり取りやデータの共有はできますが、過去の投稿は埋もれやすくなります。一方で、Stockは「ノート」という機能で保存すれば、必要な情報が埋もれないため確認しやすくなります。
Slackはメンバー間でのコミュニケーション、Stockは情報の蓄積や共有しやすさという点で優れているのが主な違いです。
Stockはどんな課題を解決する?
Stockの活用により、ツールごとの情報分散や管理が煩雑になる課題を解決できます。
会社によってはデータの保存先やタスク管理、メンバー同士のコミュニケーションなどそれぞれ用途に合わせて、複数のツールを導入するケースも多いことでしょう。しかし、複数のツールを使用すると情報が分散してしまい、管理が煩雑になるという課題があります。
Stockであれば、データの共有からタスク管理、メンバー間で業務に関する必要なやり取りまで行えるため、複数のツールを利用することで起きやすい情報の分散を防げます。
Stockの主な機能
Stockで利用できる主な機能は、以下の4つです。
- フォルダ
- ノート
- タスク
- メッセージ
フォルダは、情報を整理して視覚的にわかりやすくする機能です。メンバーはフォルダごとに参加できるため、プロジェクトで分けて管理するといった使い方ができます。
ノートは、メンバー間で情報を共有する際に利用する機能です。フォルダ内では、まとめたノートごとに表示されるため、情報が埋もれてしまうことはありません。また、ノートはテキスト形式だけでなく画像や動画の添付も可能です。
タスクは、都度発生した業務を個別に管理できる機能です。作成したタスクはノートに紐づけを行えば、プロジェクトや共有された情報ごとに設定できます。
メッセージは、フォルダ内で情報共有されているメンバーとやり取りができる機能です。ノートへの紐づけを行えば、特定のプロジェクトに絞ったやり取りができるため、関係ない話題が錯綜することもありません。
StockはITに詳しくないメンバーに最適
StockはITに詳しくないメンバーで利用する場合や、使い方がシンプルなツールを探している企業に最適です。なぜなら、Stockは細かな操作を必要とせずに、情報の蓄積と共有ができるからです。
機能性に優れたツールを導入した場合、きちんと仕組みを理解できれば便利に活用できるものの、慣れるまでには時間がかかります。Stockの画面はフォルダとノートの一覧や、内容だけのシンプルな構成になっています。はじめて使用する際は、ナビゲーターによる手順の説明もあるため、ヘルプを確認しなくても利用できる使いやすさが魅力です。
Stockの使い方
Stockの使い方は簡単で、手順は以下のとおりです。
- アカウント登録を行う
- フォルダを作成する
- メンバーを招待する
- ノートやメッセージで情報の蓄積や共有を行う
アカウントを登録する際は、公式サイトの「無料で使って見る」ボタンから行います。アカウント登録時に必要な情報は、以下の4つです。
- メールアドレス
- 電話番号
- 氏名
- パスワード
アカウント登録を行ったあとはStockにログインし、フォルダの作成を行います。事前にフォルダの作成ルールを決めておくと、スムーズに利用できます。
フォルダを作成したら、Stockにメンバーを招待しましょう。方法は「メールで招待」と「URLで招待」の2種類ありますので、共有しやすい方法を選んでください。
メンバーが招待できたらノートを活用したり、メッセージでやり取りしたりしながら、情報の共有を行いましょう。無料のプランは利用できる機能に制限があるため、必要に応じてあとから有料プランへの移行も可能です。
Stockの料金
Stockで利用できるプランは3種類あり、1ユーザーあたりの料金を表にすると以下のとおりです。
フリープラン | ビジネスプラン | エンタープライズプラン |
---|---|---|
0円 | 500円/月 | 1,000円/月 |
フリープランは無料で利用できますが、ストレージの容量やストック可能なノートの数に制限があります。そのため、まずはお試しで利用したい方向けのプランです。
ビジネスプランになるとノートの数に制限がなく、利用できるストレージの容量も増えます。バックアップデータ保持や誤削除防止など、ビジネス利用において必要な機能が備わっているため、Stockの利用シーンが増えてきたら検討したいプランです。
エンタープライズプランであれば、データのエクスポートといった便利な機能が使えるだけでなく、IPアドレス制限などセキュリティ面が強化されます。会社としてStockを本格的に活用していく場合は、移行を進めていきたいプランです。
Stockが役立つ5つのシーン
ビジネス利用の際に、Stockが役立つシーンを5つに分けて紹介します。具体的な利用イメージを持てていない方は、ぜひ参考にしてください。
マニュアルの管理
Stockは、マニュアルを管理する際に役立ちます。
社内でマニュアルを作成しても保存場所が決まっていなかったり、口頭で共有したりしていると情報が漏れやすくなります。「作成した社内のマニュアルはStockに蓄積する」というルールを定めておけば、保存場所が分散することはありません。
また、Stockであればチャットツールと違って情報が埋もれにくいため、必要な時にすぐ確認できます。
日報
Stockを活用すれば、日報の管理が容易になります。
日報をチャットツールに投稿すると、業務に関するメッセージなどと混ざり埋もれてしまうこともあるでしょう。一方で、Stockのノート内に投稿していけば日報がほかのやり取りと混ざらないため、あとで確認がしやすくなります。
また、Stockにはテンプレート機能があるため、日報のフォーマットを統一できます。
問い合わせの管理
問い合わせ内容の管理業務は、Stockが役立つシーンのひとつです。
問い合わせジャンルごとにノートを作成し、内容を蓄積していけばあとから振り返ることができます。商品やサービスの販売をしていると、ユーザーから何度も同じ内容の問い合わせを受けることがあるでしょう。Stockに問い合わせ内容を溜めていけば、別の担当者が対応を求められても、過去の投稿を確認してすぐに対処できます。
また、ユーザーだけでなく社内からの問い合わせをノートにまとめておくなども、Stockを活用する際の便利な使い方のひとつです。
ミーティングの議事録管理
Stockの使い方次第では、ミーティングの議事録管理も可能です。
Stockはテキスト形式だけでなく画像も貼り付けられるため、会議の様子を撮影して保存するといった使い方もできます。保存はリアルタイムで行われるため、発言内容を記載して一斉に共有しながら、会議をすることも可能です。
ミーティングごとに議事録を保存しておけばあとで振り返るだけでなく、新たに担当者が加わった場合の情報共有や引継ぎもスムーズに行えます。
クライアントごとの情報管理
Stockはクライアントごとに情報管理を行う際に、非常に役立ちます。
企業によっては取引先が多く、多数のプロジェクトが同時並行で進み、情報管理が煩雑になることもあるでしょう。Stockのフォルダごとにクライアントを分ければ、情報が混在せず管理しやすくなります。
また、フォルダ内で案件ごとにメッセージのやり取りを行えるため、複数のツールに情報が分散せず業務を行えます。
Stockのメリット
Stockを導入するメリットは、操作のしやすさだけではありません。企業が新たにツールを導入する際は、操作性や料金以外にさまざまな点を考慮しながら選定することでしょう。ここでは、Stockを導入するメリットについて、3つに分けて紹介します。
PC・スマホ・タブレットのいずれの端末にも対応
StockはPCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末にも対応しています。
PCでしか利用できないツールは外出先で情報を確認できず、不便だと感じる方もいることでしょう。Stockは全デバイスに対応しているため、移動中でもメッセージの確認が可能です。スマートフォンやタブレット上でも画面はシンプルな構成になっているため、場所を問わず情報にアクセスしやすい点がStockのメリットです。
セキュリティ基準が厳格
Stockであれば厳格なセキュリティ基準で保護されているため、企業で導入する際も安心です。
Stockは「ISO27001(ISMS)」「ISO27017」といった、2つの国際セキュリティ資格を取得しています。また、データセンターにおいて利用している「Amazon Web Services」は第三者機関による信頼性が高く、国内の大手企業での導入実績が豊富です。
企業でツールを導入する際に、セキュリティ面は重要なポイントです。Stockは厳格なセキュリティ水準のもとに管理されているため、安心して利用できます。
充実したカスタマーサポート
充実したカスタマーサポートも、Stockを利用するメリットのひとつです。
Stockの利用に関する小さな疑問であれば、お問い合わせフォームから相談すると通常であれば数分〜数時間、遅くとも1日以内に回答を得られます。有料のエンタープライズプランであれば、専任のサポートチームによる対応が受けられるため、よりスムーズに相談が可能です。
また、StockはZoomでの無料導入相談も行っています。不明点をクリアにしたり、自社に合うプランを提案してもらったりといった、導入に関する相談も可能です。
Stockを活用すれば情報の蓄積と共有がスムーズに行える
Stockは、情報の蓄積や共有がスムーズに行えるツールです。タスクの登録だけでなくメッセージのやり取りも行えるため、情報が分散せず一元管理できる点も魅力です。
画面や操作方法はシンプルであり、クライアントごとの情報やユーザーからの問い合わせ内容を管理するのにも役立ちます。セキュリティ面も安心できるため、企業が新たに情報管理ツールを導入する際は、有力な選択肢になるでしょう。
ITツールは使いこなせれば便利であるものの、機能が多く複雑である場合は導入時に負荷がかかります。シンプルで使いやすく、機能性に優れている情報共有ツールを探している方はStockの利用がおすすめです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
MEGA(メガ)とは?ストレージに困らない?アプリの使い方も解説
MEGAは、アカウントのない取引先と手軽にデータのやり取りがしたいときに重宝するCloudストレージです。このページでは、クラウド上にログインして使えるファイル共有ストレージサービス「MEGA(メガ)」について使い方や注意点を解説しています…
詳しくみる投票ツールとは?選ぶポイントやおすすめのツールを紹介
予算や工数を極力かけずに顧客満足度調査やマーケティングリサーチに注力したいなら、投票ツールの利用がおすすめです。この記事では、投票ツールの特徴や機能、ツールを選ぶポイントを解説します。おすすめのツールも紹介するので、自社にとって最適なツール…
詳しくみるTeamsでファイル削除できない時は?原因や削除・復元する方法を解説
Teams(チームズ)でのやりとりにおいて、ファイルを共有する際に間違って違うデータを送ってしまい、削除できずに困った経験はないでしょうか。 本記事では、Teamsにおけるファイルの削除方法を中心に詳しく解説します。また、Teamsでファイ…
詳しくみるキントーン(kintone)でできることは?活用事例やおすすめな企業を解説
キントーン(kintone)は、業務改善に取り組んでいる企業に支持されているクラウド型の業務改善プラットフォームです。導入することで、ノーコードの業務アプリの作成が可能になったり、コミュニケーションの円滑化につながったりとさまざまなメリット…
詳しくみるwelogとは?どこまで無料?機能や料金、他の情報共有アプリとの違い
welogはドキュメント共有ツールです。情報の集約が可能となるため、社内に蓄積されているものの共有されていないノウハウやナレッジの集約・共有が実現します。この記事ではwelogの概要や主な機能、welog以外のノウハウ共有アプリの概要につい…
詳しくみるEvernoteのweb版のログイン手順は?ログインできない場合の対応方法も解説
Evernoteのログインは、デスクトップアプリ、モバイルアプリ、Web版から行えます。 この記事では、それぞれのログイン方法やログインができないときの原因と対処法について解説しています。Evernoteを業務で利用したいと考えている人、現…
詳しくみる