- 作成日 : 2025年10月27日
スプレッドシートで入力したら色が変わるようにするには?条件付き書式の設定から解除まで解説
Googleスプレッドシートでは、セルに入力した内容に応じて自動的に色を変えることができます。条件付き書式を活用すれば、文字列や数値の内容に合わせて背景色や文字色を切り替えられ、未入力項目の確認やステータス管理が一目でできるようになります。
本記事では、基本設定から複数条件の活用、数値や文字列の応用例、解除方法までを整理し、日常業務で役立つ実践的な使い方を解説します。
目次
スプレッドシートに文字を入力したら色が変わるようにする基本設定は?
スプレッドシートで入力したら色が変わるようにするには、対象セル範囲を選択して「表示形式」→「条件付き書式」から条件と書式を設定することで、入力値に応じた自動色付けが実現できます。
条件付き書式は、セルの値や数式の結果に基づいて、自動的に書式を適用する強力な機能です。一度設定すれば、新しいデータを入力するたびに自動的に色が変わるため、手動での書式設定が不要になります。リアルタイムでデータの状態を視覚化できることから、業務効率の向上に直結します。
条件付き書式の基本的な設定手順
まず、色を変更したいセル範囲を選択します。単一セル、複数セル、行全体、列全体など、必要に応じて範囲を指定できます。選択後、メニューバーから「表示形式」→「条件付き書式」を選択すると、右側に設定パネルが表示されます。
- 対象となるセル範囲を選択(例:A1:A100)
- 「表示形式」メニューから「条件付き書式」を選択
- 「条件を追加」または「+」ボタンをクリック
- 条件の種類を選択(セルが空白でない、テキストを含む、など)
- 書式設定スタイルを選択(背景色、文字色、太字など)
- 「完了」をクリックして適用
この基本設定により、セルに何か入力されると自動的に指定した色に変更されます。
空白でないセルに色を付ける設定
最も基本的な設定として、セルに何らかの値が入力されたら色が変わる設定があります。「セルが空白でない」という条件を使用することで、データの入力状況を一目で把握できます。
- 条件で「セルが空白でない」を選択
- 背景色を目立つ色(薄い青や緑など)に設定
- 複数の列に異なる色を設定して区別
- 印刷時の視認性も考慮した色選択
この設定は、入力済みセルと未入力セルを明確に区別したい場合に特に有効です。タスク管理表や申請書などで、必須項目の入力確認に活用できます。
複数の条件を組み合わせた高度な設定
条件付き書式は上から順に評価され、複数のルールが同時に適用されます。後ろにあるルールが前の書式を上書きするため、優先度は並び順の調整+条件を排他的にする設計で実現します。
(例:同じ範囲 A2:A を対象、上→下の順で並べる)
- 空白セルを赤- ルール種別:セルが空白
- 書式:背景 赤
 
- 「完了」を緑- ルール種別:テキストが次と完全一致
- 値:完了
- 書式:背景 緑
 
- 「処理中」を黄- ルール種別:テキストが次と完全一致
- 値:処理中
- 書式:背景 黄
 
- その他を青(排他条件)- ルール種別:カスタム数式
- 数式(範囲の先頭が A2 の想定):
 =AND(A2<>””, A2<>”完了”, A2<>”処理中”)
- 書式:背景 青
 
特定の文字列が入力されたら色付けする方法は?
特定の文字列で色付けするには、条件付き書式で「テキストが含まれる」「テキストが完全一致」などの条件を使用し、キーワードごとに異なる色を自動適用できます。
文字列による条件設定は、ステータス管理や分類作業において極めて有用です。「完了」「保留」「却下」などのステータスに応じて色分けすることで、プロジェクトの進捗状況を視覚的に把握できます。
完全一致による文字列の色分け
「テキストが完全一致」は、指定した文字列と**同じ内容(大文字小文字は区別しない)**のときに色付けします。
- ケースを区別したい場合(例:「承認」と「承認※」や「承認」と「承認(小文字)」を厳密に分けたい):
 条件付き書式 → ルール種別「カスタム数式」で
 =EXACT(A2,”承認”)
- 前後の空白を無視して一致させたい場合:
 =EXACT(TRIM(A2),”承認”)
部分一致でキーワードを含む場合の色付け
「テキストを含む」条件では、指定したキーワードが含まれていれば色が変わります。この設定により、柔軟な文字列マッチングが可能になります。
- 「urgent」を含むタスクを赤色で強調
- 顧客名を含む行を特定色でハイライト
- エラーメッセージを含むセルを目立たせる
- 特定の部署名を含む項目を色分け
正規表現を使用することで、より高度なパターンマッチングも実現できます。「カスタム数式」を選択し、REGEXMATCH関数を使用することで、複雑な条件設定が可能です。
リストから選択した値による自動色分け
データ入力規則でプルダウンリストを設定している場合、選択された値に応じて自動的に色を変更する設定が効果的です。これにより、入力ミスを防ぎながら、視覚的な分類も同時に実現できます。
- データ入力規則でリストを作成(承認/却下/保留)
- 各選択肢に対応する条件付き書式を設定
- 承認→緑、却下→赤、保留→黄色
- リスト外の値が入力された場合の警告色も設定
この方法により、データの一貫性と視認性を両立できます。
数値の範囲で自動的に色付けする設定方法は?
数値の範囲で色付けするには、条件付き書式で「次より大きい」「次の間にある」などの数値条件を設定します。より柔軟な判定が必要な場合は、カスタム数式やカラースケールを活用します。
数値データの分析において、値の大小や範囲による色分けは、傾向やパターンを瞬時に把握するために不可欠です。売上目標の達成度、在庫レベル、テストの点数など、様々な数値データの可視化に活用できます。
しきい値による段階的な色分け
複数のしきい値を設定することで、数値を段階的に色分けできます。例えば、売上実績を目標達成率に応じて色分けする場合、80%未満は赤、80-100%は黄、100%以上は緑というような設定が可能です。
段階的色分けの実装(いずれかの方法を採用):
方法A:排他的な条件にする(順序の影響を受けにくい)
- ルール1:A2>=100 → 緑
- ルール2:=AND(A2>=80, A2<100) → 黄
- ルール3:A2<80 → 赤
方法B:上書きを踏まえた順序設計(優先度が高いルールを最後に置く)
- 先に広い条件を上に、もっとも厳密な条件(例:>=100)を一番下に配置する。
 例:- A2<80 → 赤
- A2>=80 → 黄
- A2>=100 → 緑(※最後に配置して上書き)
 
ヒント:同じ「背景色」など同一書式項目は下のルールが勝つ。太字と背景色のように異なる項目は合成される場合があります。
カラースケールによる連続的な色変化
カラースケールは、数値の大小を色の濃淡や色相の変化で表現する機能です。最小値から最大値まで、グラデーションで連続的に色が変化するため、データの分布や傾向を直感的に理解できます。
- 2色スケール:最小値と最大値の2色間でグラデーション
- 3色スケール:最小値、中間値、最大値の3色でグラデーション
- カスタム設定:パーセンタイルや絶対値での色割り当て
- 色の選択:赤-黄-緑、青-白-赤など用途に応じた配色
ヒートマップのような効果が得られ、大量のデータでも瞬時に重要な値を識別できます。
パーセンタイルやランキングによる相対的な色付け
絶対値ではなく、データセット内での相対的な位置に基づいて色を付けることも可能です。上位10%を緑、下位10%を赤にするなど、動的な基準での色分けができます。
相対的評価の設定方法:
=PERCENTRANK($A$2:$A$100,A2)>=0.9
この数式を条件として使用することで、上位10%のセルを特定の色で強調できます。データが更新されても、常に相対的な評価が維持されます。
入力したら色が変わる設定を解除・編集する方法は?
条件付き書式を解除するには、対象範囲を選択して「表示形式」→「条件付き書式」から該当ルールの削除ボタンをクリックするか、「条件付き書式をクリア」で一括削除します。
設定の解除や編集は、データの用途変更や書式の見直し時に必要になります。適切な手順で行うことで、データや他の書式設定に影響を与えずに変更できます。
特定の条件付き書式のみを削除
複数の条件付き書式が設定されている場合、特定のルールのみを削除したいケースがあります。条件付き書式パネルで、削除したいルールを特定して個別に削除できます。
- 対象セル範囲を選択
- 「表示形式」→「条件付き書式」を選択
- 削除したいルールの右側にあるゴミ箱アイコンをクリック
- 他のルールは維持されたまま、選択したルールのみ削除
この方法により、必要な書式を残しながら、不要なルールのみを除去できます。
範囲全体の条件付き書式を一括クリア
シート全体や特定範囲の条件付き書式を一度に削除する場合、「条件付き書式をクリア」機能を使用します。大規模な書式変更や、シートのリセット時に有効です。
- 範囲を選択して右クリック→「条件付き書式をクリア」
- メニューから「表示形式」→「条件付き書式をクリア」
- 選択範囲のみクリア、またはシート全体をクリアを選択
- 確認ダイアログで実行を確定
一括クリア後も、通常の書式設定(フォント、罫線など)は保持されます。
条件付き書式の編集とコピー
既存の条件付き書式を編集することで、色や条件を変更できます。また、設定済みの書式を他の範囲にコピーすることも可能です。
- ルールをクリックして条件や色を変更
- 「書式をペイント」ツールで他セルにコピー
- 範囲の拡張や縮小で適用範囲を調整
- ルールの複製で類似条件を効率的に作成
定期的な見直しと調整により、常に最適な色分けを維持できます。
スプレッドシートで入力したら色が変わるようにするには条件付き書式を使う
セルに入力したら自動的に色が変わる仕組みは、Googleスプレッドシートの条件付き書式で実現します。基本は「セルが空白でない」「文字列を含む」「数値が一定以上」といった条件を設定し、入力内容に応じて色を切り替えます。
複数ルールを組み合わせれば、未入力は赤、完了は緑、処理中は黄色といった管理表が簡単に作成可能です。数値データにはカラースケールを使えば分布を直感的に把握できます。
解除はパネルのゴミ箱アイコンか「書式をクリア」で実行可能です。
条件付き書式を使いこなせば、シート全体の視認性と業務効率を大きく向上できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
SUBSTITUTE関数とは?使い方や利用シーンをわかりやすく解説
SUBSTITUTE関数は、Excelにおいて特定の文字列を別の文字列に置き換えるための非常に便利な機能です。この関数を使用することで、大量のデータにおいても迅速かつ効率的に文字列の変更が可能となります。特に、データのクリーニングや編集、フ…
詳しくみるExcelのRANK関数の使い方!データの順位付けを自動化しよう
Excelで数値データの順位を付けたいならRANK関数が便利!RANK.EQとRANK.AVGの違い、絶対参照のコツ、同順位の扱い方、COUNTIFを使った複数条件設定、エラー対処法まで、実例を交えて詳しく説明します。 RANK関数の基本的…
詳しくみるスプレッドシートがスマホで編集できないのはなぜ?原因別の対処法からアプリ設定、権限問題まで解決ガイド
Googleスプレッドシートをスマートフォンで編集しようとしたときに、入力できない、変更が保存されない、そもそも開けないといった問題に遭遇することがあります。モバイル環境特有の制限や設定の問題、アプリの不具合など、スマホで編集できない原因は…
詳しくみるQUARTILE.INC関数の使い方:エクセルで四分位数を包括的に計算する方法
QUARTILE.INC関数は、データセットの四分位数を最小値と最大値を含めて(Inclusive)計算するエクセルの統計関数です。従来のQUARTILE関数の後継として、より明確な名称で同じ機能を提供します。売上分析での業績評価、品質管理…
詳しくみるエクセルで不偏分散・標本分散を求める方法をわかりやすく解説
エクセルはデータ分析において非常に便利なツールであり、特に統計データの解析を行う際にはその機能を活用することができます。不偏分散や標本分散は、データのばらつきを評価する重要な指標です。この記事では、エクセルを使用して不偏分散と標本分散を求め…
詳しくみるxlookup関数とは?使い方やvlookup関数との違いを解説
xlookup関数とは、Excelのデータ検索機能を強化するために設計された新しい関数です。この関数は、指定した範囲から特定の値を検索し、その関連データを効率的に返すことができます。従来のvlookup関数と比べ、より柔軟で簡便に利用できる…
詳しくみる