- 作成日 : 2025年10月27日
スプレッドシートで画像をトリミングするには?PC・スマホ・iPadでの操作方法を完全解説
Googleスプレッドシートに挿入した画像の不要な部分を切り取りたい、サイズを調整したいという場面は多くあります。本記事では、スプレッドシートで画像をトリミングする具体的な手順を、PC版はもちろん、スマートフォンやiPadでの操作方法まで詳しく解説します。
画像の切り抜き機能を使いこなすことで、見やすく整理されたスプレッドシートを作成でき、プレゼンテーションや報告書の品質を向上させることができます。デバイスごとの操作の違いや制限事項も含めて、実践的なテクニックをご紹介します。
目次
スプレッドシートで画像をトリミングする基本機能は?
Googleスプレッドシート単体には画像の直接トリミング機能はありません。切り抜きが必要な場合は、
- [挿入→図形描画]を開いて画像を配置し、描画エディタの「トリミング/マスク」で四角形や円などの形状に切り抜いてから「保存して閉じる」でシートに挿入する、または
- Googleドキュメント/スライドで画像をトリミングしてからSheetsへ貼り付ける、
 といった方法を使います。※Sheets上の画像に対して右クリックで「トリミング」を呼び出すことはできません。
画像トリミング機能でできること・できないこと
スプレッドシートの画像トリミングでは、四角形での切り抜き、サイズ変更、回転が可能ですが、透過処理や複雑な形状での切り抜き、フィルター効果の適用はできません。
- Sheets本体でできること:画像のサイズ変更、回転、配置(セル内/セル上)。
- トリミングや形状マスクをしたい場合:[挿入→図形描画]のエディタで画像を開き、トリミング/形状マスクを適用してからシートに挿入します(Docs/Slidesでも可)。
- 特殊な形状での切り抜き
- 背景の透過処理
- 画像の明るさ・コントラスト調整
- フィルターやエフェクトの適用
- 複数画像の一括トリミング
- ピクセル単位での精密な編集
画像の挿入方法による違いは?
画像の挿入方法には「セル上」と「セル内」がありますが、どちらもシート上では直接トリミング不可です。トリミングは「挿入→図形描画」で描画エディタを開き、その中に画像を置いてトリミング/形状マスクを適用した上で、保存して閉じるでシートへ挿入します。
- 画像を「挿入→図形描画→新規」で開き、描画内に画像を配置。
- 描画エディタのトリミング/形状マスクで切り抜き。
- [保存して閉じる]でシートに挿入(この画像は“描画オブジェクト”として貼り付く)。
 ※ もしくは Google ドキュメント/スライドでトリミング→Sheetsに貼り付け。
PC版スプレッドシートで画像をトリミングする詳細手順は?
- 手順:挿入 → 図形描画 → 新規 → 画像を挿入 → トリミング(または形状マスク) → 保存して閉じる。
- 再編集:貼り付けた描画をダブルクリックすると描画エディタが開き、再度トリミング調整が可能。
- 代替:Google スライド/ドキュメントで画像をトリミング→コピー&ペーストでSheetsへ。
ドラッグ&ドロップ/貼り付けで入るのは“セル上”の画像です。トリミングが必要なら、いったん“図形描画”で編集してから挿入してください。
スマートフォンでの画像トリミング操作方法は?
スマートフォンのSheetsアプリでは移動・サイズ変更・削除のみ可能です。トリミングはSheets単体では不可のため、(1)端末の写真アプリで事前にトリミング、(2)Googleスライド/ドキュメントでトリミングしてからSheetsへ貼り付け、(3)PCブラウザでSheetsの[挿入→図形描画]を使い、描画エディタ内でトリミング/マスクして挿入、といった方法を使います。
この制限を理解した上で、可能な範囲での画像編集方法を説明します。
- 方法1:写真アプリでトリミング→Sheetsに挿入(最も確実)
- 方法2:Googleスライドアプリで画像を貼付→「トリミング」→コピーしてSheetsに貼付
- 方法3:Canva/Snapseed等で編集→保存→Sheetsに挿入
以上のように、トリミングは他アプリまたはPCの描画エディタで実施し、Sheetsには結果を貼り付ける運用が正確です。
スマホアプリでできる画像操作
- 画像の挿入- 「+」ボタン→「画像」
- カメラ撮影またはギャラリーから選択
 
- 画像の移動- 画像を長押しして選択
- ドラッグで位置を変更
 
- 画像のサイズ変更- 画像を選択
- 角のハンドルをドラッグ
 
- 画像の削除- 画像を長押し
- 削除アイコンをタップ
 
スマホでトリミングが必要な場合の代替方法
スマートフォンでトリミングが必要な場合は、端末の写真アプリで事前にトリミングしてから挿入するか、ブラウザ版のスプレッドシートをデスクトップモードで開く方法があります。
方法1:事前トリミング
- スマホの写真アプリで画像を開く
- 編集機能でトリミング
- 保存してからスプレッドシートに挿入
方法2:ブラウザ版の利用
スマホでデスクトップ表示にしても画像の直接トリミングは不可。PCブラウザなら [挿入→図形描画→新規→画像] → 描画エディタでトリミング/形状マスク → 保存して閉じるで挿入、が実用的です。スマホで同手順は操作性に難があるため、スライド/写真アプリで事前トリミングを推奨します。
iPadでデスクトップ表示にしても画像の直接トリミングは不可。PCブラウザなら [挿入 → 図形描画 → 新規 → 画像] → 描画エディタでトリミング/形状マスク → 挿入、が実用的です。iPadではスライド/写真アプリで事前トリミングを推奨します。
方法3:他のアプリとの連携
- Snapseed:高度な画像編集が可能
- Canva:デザイン性の高い編集
- Adobe Photoshop Express:プロ仕様の編集
- 編集後の画像をスプレッドシートに挿入
iPadでの画像トリミング操作と特有の機能は?
iPadのGoogleスプレッドシートアプリでは、画像のトリミングは不可です(できるのは移動・サイズ変更・削除)。トリミングや形状マスクが必要な場合は、
- Googleスライド/ドキュメントアプリで画像をトリミング→コピーしてSheetsへ貼り付け、または
- PCブラウザでSheetsの [挿入 → 図形描画 → 新規 → 画像] を開き、描画エディタでトリミング/形状マスク→「保存して閉じる」
 の手順を使ってください。任意回転が必要な場合も、スライド/ドキュメント/描画エディタで実施します。
iPad版ではピンチで拡大縮小・ドラッグで移動が基本です。角度の調整や高精度な微調整はスライド/ドキュメント/PCの描画エディタで行ってください。
Apple Pencilを使った精密操作
Apple Pencilを使用することで、指での操作より正確な範囲選択と、細かい調整が可能になり、プロフェッショナルな仕上がりを実現できます。
Apple Pencilの活用テクニック
Apple Pencilは精密なタップやドラッグに有効ですが、筆圧・ダブルタップに連動する特別な編集機能はありません。誤タップ防止や細かい位置合わせ用途として活用してください。
iPadでの効率的な画像編集ワークフロー
- Split View設定- スプレッドシートと写真アプリを並べて表示- ドラッグ&ドロップで画像を直接挿入
- Slide Over活用- 編集アプリを小窓で起動- 必要に応じて切り替え
- ファイルアプリ連携- クラウドストレージから直接アクセス- 編集済み画像を即座に利用
トリミング時のトラブルシューティングと注意点
画像トリミングでよく発生する問題には、画像が選択できない、トリミング後の画質低下、保存されないなどがあり、それぞれに対処法があります。 トラブルを未然に防ぐための注意点も含めて解説します。
よくあるトラブルと解決方法
| トラブル | 原因 | 解決方法 | 
|---|---|---|
| 画像が選択できない | セル内画像/保護設定 | セル上に再挿入/保護解除 | 
| トリミングオプションがない | アプリ版の制限 | ブラウザ版を使用 | 
| 画質が低下する | 過度な拡大 | 高解像度画像を使用 | 
| 変更が保存されない | 通信エラー | オフライン時は避ける | 
| 画像が消える | メモリ不足 | 画像サイズを縮小 | 
| 共有時に表示されない | 権限設定 | 画像の共有設定確認 | 
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルで日付を入力するには?簡単・自動でできる方法を解説
エクセルは多機能な表計算ソフトウェアであり、日付の管理を効率的に行う手段として非常に便利です。日付を手動で入力するのは手間がかかりますが、簡単に自動で入力する方法が存在します。さらに、特定の形式で日付を短時間で入力するテクニックや、日付の連…
詳しくみるスプレッドシートのSUMIFS関数で複数条件の集計を効率化するには?使い方から応用テクニックまで徹底解説
Googleスプレッドシートで複数の条件を指定して数値を合計したい場合、SUMIFS関数が最も効率的な解決策となります。売上データの月別・部門別集計、在庫管理での条件付き合計、経費精算での項目別集計など、ビジネスシーンで頻繁に必要となる複数…
詳しくみるエクセルのフィルター機能の使い方とは?かからない場合の対策まで
エクセルのフィルター機能は、大量のデータから必要な情報を効率よく抽出するための強力なツールです。この機能を活用することで、見やすい形式でデータを整理し、分析が容易になります。しかし、フィルターが正しく機能しない場合もあります。この記事では、…
詳しくみるFV関数の使い方:将来価値を簡単に計算する方法
FV関数は、定期的な積立や一括投資による将来の資産価値を計算するエクセルの財務関数です。複利計算を自動で行い、投資や貯蓄の最終的な金額を算出する際に有効に活用できる関数です。 老後資金の準備から教育資金の積立まで、様々な場面で活用できるこの…
詳しくみるINTERCEPT関数とは?使い方やSLOPE関数と組み合わせて未来予測をする方法
ExcelのINTERCEPT関数(読み方:インターセプト関数)は、2組の数値データに基づいて回帰直線の「切片(y軸との交点)」を求める関数です。 売上予測や傾向分析など、統計処理やビジネスレポートの自動化にも活用できます。この記事では、I…
詳しくみるMIN関数とは?最小値の取得から複数条件での応用まで使い方を徹底解説
MIN関数(読み方:ミン関数またはミニマム関数)は、エクセルで複数の数値データの中から最小値を簡単に抽出できる便利な関数です。 この記事では、エクセル初心者の方でも理解しやすいように、MIN関数の基本的な使い方から、ビジネスや日常生活での具…
詳しくみる