• 作成日 : 2025年9月17日

スプレッドシートでグリッド線を消すには?シート全体・特定範囲・印刷時の非表示方法からショートカットまで解説

スプレッドシートのグリッド線を消すことで、見栄えの良いレポートやプレゼンテーション資料を作成できます。Googleスプレッドシートでは、グリッド線の表示/非表示を柔軟に制御でき、画面表示と印刷時で異なる設定も可能です。

本記事では、シート全体からグリッド線を消す方法、特定のセル範囲のみ非表示にする方法、印刷時の設定、便利なショートカットキー、そしてスマートフォンでの操作方法まで、グリッド線の制御に関する全ての知識を包括的に解説していきます。

スプレッドシートでグリッド線を消すシーン

Googleスプレッドシートのグリッド線は、セルの境界を示す薄いグレーの線で、日常のデータ入力や編集の際には目印として役立ちます。しかし、請求書見積書、プレゼン資料といった完成した成果物にそのままグリッド線を残すと、全体が雑然として見えたり、視認性が下がったりすることがあります。そのため、仕上げの段階ではグリッド線を非表示にすることで、資料の見た目を整えやすくなります。

グリッド線の制御方法を理解しておけば、業務用の分析シートでは表示、顧客に渡す書類では非表示といったように、用途ごとに最適な設定を使い分けられます。PC版ではメニューからワンクリックで切り替えられ、スマホアプリでもシート全体の表示設定を簡単に変更できます。シーンに応じて柔軟に操作できることが、スプレッドシートの大きな利点です。

グリッド線を消すメリットと活用シーン

スプレッドシートのグリッド線は入力時には便利ですが、非表示にすることで資料の見栄えが整い、印刷やプレゼンでも見やすくなるという効果があります。特に請求書や見積書、レポートのような完成した成果物では、グリッド線を残すよりも消した方が読み手に伝わりやすく、プロフェッショナルな印象を与えられます。

グリッド線を消す主なメリットは以下の通りです。

  • プロフェッショナルな見栄え:
    余分な線がないことで、洗練された印象を与えられる。特に顧客や社外向けの資料に有効。
  • 読みやすさの向上:
    文書のようなレイアウトでは、不要な線を排除することで情報が際立つ。
  • デザイン要素の強調:
    グラフや図表を際立たせ、視覚的なインパクトを強める。
  • 印刷物の品質改善:
    グリッド線を消すことで、紙に出力した際にノイズ感を減らせる。
  • プレゼン資料の完成度向上:
    投影や共有時に、より見やすくすっきりした資料に仕上がる。

実務での活用例

用途グリッド線の設定理由
請求書・見積書非表示フォーマルな印象を与えるため
データ入力シート表示入力位置を明確にして作業効率を高める
ダッシュボード部分的に非表示デザイン性を重視しつつ必要な区切りを残す
レポート非表示文章や数値をすっきり見せる
分析用ワークシート表示細かい分析作業での視認性を優先

このように「誰に見せる資料か」「どの段階で使うシートか」によって、グリッド線の扱い方を変えることがポイントです。

スプレッドシートのグリッド線と罫線の違い

グリッド線と罫線(枠線)は、見た目は似ていますが、グリッド線は入力作業のための補助線であり、罫線は見せたい資料のレイアウトを整えるための線です。グリッド線と罫線は別の仕組みになりますので、用途に応じて使い分けていきましょう。

  • グリッド線
    • システムが自動的に表示する補助線
    • 色や太さの変更は不可
    • シート全体でまとめて表示/非表示を切り替え可能
    • 印刷時に表示するかどうかを選択できる
  • 罫線(枠線)
    • ユーザーが手動で追加する線
    • 常に印刷される(非表示にはできない)
    • 色・太さ・スタイルを自由に設定できる
    • セル単位で細かくコントロールできる

つまり「入力作業中に表示される補助線」がグリッド線、「見せたい形に調整する線」が罫線です。完成した資料では、グリッド線を消して必要な場所だけに罫線を引くと、より見やすいフォーマットに仕上がります。

シート全体からグリッド線を消す手順

シート全体のグリッド線は「表示メニュー」から簡単に一括で非表示に切り替えられます。請求書・見積書などフォーマルな文書や、社外向けに提出する資料を整える際に有効です。以下、詳細な手順を解説します。

方法:表示メニューから設定する

  1. スプレッドシートを開く
  2. 上部メニューバーの 「表示」 をクリック
  3. 「グリッド線」 のチェックを外す

これだけで、即座にシート全体のグリッド線が消え、画面がすっきりと整います。

非表示設定後に確認すべきポイント
  • データが見にくくなっていないか
  • セルの範囲選択に支障がないか
  • 必要に応じて罫線を追加するか

特に数値が並ぶ表では、グリッド線を消すと区切りが分かりにくくなることがあります。その場合は外枠だけに罫線を引くと、見やすさと整然さを両立できます。

表示メニューで調整できる項目

「表示メニュー」では、以下の設定をまとめて調整できます。

  • グリッド線の表示/非表示
  • 数式バーの表示/非表示
  • 行列番号の表示/非表示
  • シートタブの表示/非表示

資料の体裁を整える際には、これらを同時に調整すると、さらに完成度の高いシートに仕上がります。

グリッド線を再表示する方法

非表示にした後でも、再びグリッド線を表示したいときは同じ手順で簡単に戻せます。

  1. 「表示」メニューを開く
  2. 「グリッド線」にチェックを入れる

※この設定は現在開いているシートのみに適用される点に注意してください。他のシートには影響せず、ファイルを保存すれば設定も保持されます。

特定のセル範囲のグリッド線を消す方法

部分的にグリッド線を非表示にする機能はGoogleスプレッドシートにはありません。

そのため、背景色や罫線を使った“見せ方の工夫”で対応します。これにより、実際には消えていなくても「消えたように見せる」ことができます。

枠線の色を使った擬似的な非表示化

  1. 範囲を選択
    グリッド線を消したいセル範囲をドラッグ、またはShift+クリックで指定します。
  2. 背景色を設定
    • ツールバーのアイコンから「枠線」を選択
    • 「枠線の色」アイコンをクリック → 「白」を選択 → 「すべての枠線」を選択

    これで背景が白く塗りつぶされ、グリッド線が見えなくなります。

  3. 罫線で境界を補強(必要に応じて)
    グリッド線を消すと範囲の区切りが曖昧になる場合があるため、外枠だけに罫線を追加すると効果的です。

    • 「枠線の色」で白以外を選択→枠線アイコン の「外枠」を選択

こうすることで、中央部分はすっきりさせつつ、表全体の区切りは維持できます。

印刷時にグリッド線を非表示にする設定

印刷の際には「グリッド線を表示」のチェックを外すだけで、画面上では表示したまま印刷物からは除外できます。印刷プレビューで確認しながら設定を調整できます。

この機能を使えば、普段の作業ではグリッド線を表示して効率的に入力や確認を行いながら、最終的な出力時にはプロフェッショナルな見た目に整えることができます。請求書やレポートなど、社外に渡す資料を印刷する際に特に役立ちます。

印刷設定でグリッド線を制御する手順

STEP1:印刷設定画面を開く

  • メニューバーから ファイル印刷 を選択
  • またはショートカット Ctrl+P(Windows)/ Cmd+P(Mac) を使用

STEP2:印刷オプションを調整する

印刷プレビュー右側の設定パネルから以下を調整します。

  • 印刷形式の「グリッド線を表示」のチェックを外す
  • 必要に応じて「メモを表示」「ページの印刷順序」なども設定

STEP3:プレビューで確認する

左側のプレビュー画面に切り替わり、グリッド線が表示されていないかを目視で確認します。必要に応じて余白やスケールも調整可能です。

印刷用テンプレートの作成(頻繁に印刷する場合の工夫)

何度も印刷するシートでは、その都度設定を変えるのは手間です。そこで「印刷専用シート」を用意すると便利です。

  1. 元のデータシートを複製する
  2. 印刷用に不要な列・行を調整
  3. グリッド線を非表示に設定
  4. 必要に応じて罫線を追加し、体裁を整える

さらにページ設定の最適化として、以下を見直すと印刷品質が上がります。

  • 用紙サイズ:A4/レター
  • 印刷の向き:縦/横
  • スケール:幅に合わせる(はみ出し防止)
  • 余白:狭い(0.5cm)

また、ヘッダーやフッターにページ番号、日付、ファイル名を入れておくと、複数ページの資料でも整理がしやすくなります。

PDFエクスポート時の設定

紙に印刷する代わりに、PDFとして保存するケースも多いでしょう。PDF出力時も同様に、グリッド線を非表示にできます。

操作手順
  1. メニューから ファイルダウンロードPDFドキュメント を選択
  2. 表示される設定画面で以下を調整
    • 対象:現在のシート/ワークブック
    • 用紙サイズ:A4推奨
    • ページの向き:縦/横
    • スケール:標準(100%)
    • 余白:標準または狭い
    • 印刷形式を開き「グリッド線を表示」のチェックを外す

この設定を行うことで、出力したPDFにはグリッド線が含まれず、見やすくすっきりとした資料になります。

グリッド線操作のショートカットキー

効率的な作業のために、グリッド線の表示/非表示を切り替えるショートカットキーを活用しましょう。 Googleスプレッドシートには直接のショートカットはないものの、Alt+V→Sなどのアクセスキー操作で切り替え可能です。

カスタムショートカットの作成(Google Apps Script)

スクリプトを使用してカスタムショートカットを実装:

function toggleGridlines() {

var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

var currentState = sheet.hasGridlines();

sheet.setGridlines(!currentState);}

// メニューに追加

function onOpen() {

var ui = SpreadsheetApp.getUi();

ui.createMenu(‘カスタム’)

.addItem(‘グリッド線切替 (Alt+G)’, ‘toggleGridlines’)

.addToUi();}

アクセスキーを使った操作

キーボードのみでメニューにアクセス:

Windows:

Alt+V→S→G

(Alt+V → 表示 → グリッド線)

Mac:

Ctrl+Option+V → G

(Control+Option+表示 → グリッド線)

関連するショートカットキー

グリッド線操作と併用すると便利なショートカット

操作WindowsMac
印刷プレビューCtrl+PCmd+P
罫線の追加Alt+Shift+7Option+Shift+7
書式のクリアCtrl+Cmd+
塗りつぶしなし(ツールバー使用)なし
セルの結合なし(メニュー使用)なし

スマホでグリッド線を消す操作方法

スマホアプリ版のGoogleスプレッドシートでもグリッド線は簡単に非表示にできますが、PC版と違い部分的な制御はできません。モバイル環境では「シート全体の表示・非表示の切り替え」が中心となります。移動中に資料を確認したり、スマホでサッと調整したりする場面でも利用できる便利な機能です。

iOS版とAndroid版それぞれの手順を詳しく解説します。

iPhone/iPadでの操作手順

iOS版アプリでは、次の手順でグリッド線を非表示にできます。

STEP1:シートを開く
  • Googleスプレッドシートアプリを起動
  • 編集したいファイルを開き、対象のシートタブを選択
STEP2:表示設定にアクセス
  • 方法1(推奨):
    1. 画面右上の「…」(その他)をタップ
    2. 「表示設定」を選択
    3. 「グリッド線」のスイッチをオフ
  • 方法2(代替):
    1. シート上の任意の場所を長押し
    2. 表示されるメニューから「設定」に進む
iOS特有の注意点
  • アプリのバージョンによってメニューの位置が異なる場合がある
  • iPadでは Split View を使ってマルチタスク作業が可能
  • Apple Pencilを利用すると、より直感的に操作できる

Androidでの操作手順

Android版も操作の流れはシンプルです。

  • アプリでシートを開く
  • 画面下部のシート名の右にある三角(▼)をタップ
  • 表示されたメニュー内にある「グリッド線」のスライダーをオフ
Android特有の便利機能
  • ホーム画面ウィジェットから直接ファイルを開ける
  • 分割画面モードに対応しており、他アプリと並行して作業可能
  • ジェスチャー操作をカスタマイズでき、片手操作でも快適

モバイル版の制限事項と対処法

スマホアプリは手軽で便利ですが、PC版と比べると制限があります。

制限事項影響対処法
部分的な非表示不可特定範囲だけの制御ができない背景色で代替
印刷プレビュー制限詳細な印刷設定ができないPC版で設定
スクリプト実行不可自動化処理を使えない手動操作で対応
ショートカット非対応キーボード操作ができないタッチ操作に慣れる

このように、モバイル版は「シンプルな表示切替が中心」という特徴があります。作り込みや高度な設定はPCで行い、スマホは閲覧やちょっとした修正用に使い分けるのが実務的です。

スプレッドシートのグリッド線が消えない場合の対処法

グリッド線が消えない原因は「ブラウザ」「権限」「表示倍率」など環境依存のものが多く、設定ミスだけではないことがあります。

そのため「まず環境を確認し、次に権限や印刷設定を見直す」という順番でトラブルシューティングを行うと効率的です。

1. ブラウザの問題

スプレッドシートはブラウザ上で動作するため、ブラウザ環境が原因でグリッド線設定が反映されないことがあります。

対処法
  • キャッシュをクリア(Windows:Ctrl+Shift+R)
  • ブラウザを再起動
  • Chrome/Edge/Safariなど、別のブラウザで確認

特にキャッシュに古いデータが残っていると、表示が更新されない場合が多いので、まず試すべきポイントです。

2. 権限の問題

自分が編集者でない場合、グリッド線の表示切替が反映されないことがあります。

確認事項
  • 自分に編集権限があるかを確認
  • 権限がなければファイルのオーナーに設定変更を依頼

「ダウンロード・印刷・コピーの無効化」が有効になっていると、見た目の操作が制限されることもあります。

3. 表示倍率や解像度の影響

拡大・縮小表示によって、グリッド線が「消えていないように見える」ケースがあります。

対処法
  • ズームを100%に戻す(Ctrl+0/Cmd+0)
  • 画面解像度の設定を確認

高解像度ディスプレイや縮小表示では、グリッド線が見えにくくなるため誤解が起きやすいです。

4. 印刷時に消えない場合

画面上では消えているのに、印刷するとグリッド線が表示されるケースがあります。

対処法
  • 印刷設定で「グリッド線を表示」のチェックを外しているか確認
  • 一度PDFとして保存し、プレビューで確認してから印刷
  • プリンタードライバーを最新版に更新

スプレッドシートのグリッド線を制御する工夫

スプレッドシートのグリッド線を「どの場面で表示し、どの場面で消すか」を使い分けることで、作業効率と資料の見栄えを両立できます。

入力段階では作業のしやすさを優先し、仕上げや配布時には非表示にして罫線や背景色で整えるのが基本的な考え方です。

用途別の推奨設定

場面によって「グリッド線」「罫線」「背景色」をどう組み合わせるかが変わります。以下は実務で役立つ使い分け例です。

用途グリッド線罫線背景色
データ入力表示最小限なし
レポート非表示選択的あり
ダッシュボード非表示なしカラフル
印刷資料非表示必要箇所のみ控えめ

このように「入力用か、閲覧用か、配布用か」によって適切な設定を変えることが、スプレッドシートを活用する上での大切なポイントです。

効率的なワークフロー

一度作成したシートを、開発から配布まで同じ設定で使い続けるのではなく、段階に応じてグリッド線の表示を切り替えると効率的です。

  • 開発段階:グリッド線を表示して作業(セル位置を把握しやすくする)
  • レビュー段階:一時的に非表示にして資料の見やすさを確認
  • 完成段階:最終的に必要な罫線や背景色を設定し、整ったデザインに仕上げる
  • 配布段階:印刷やPDF化に合わせて最適化(余白やページ設定も含め調整)

この流れを意識することで、作業効率を保ちながら、最終的に見やすく信頼感のある資料を作成できます。

スプレッドシートのグリッド線を適切に制御しよう

スプレッドシートのグリッド線を消す方法は、シート全体の一括設定から、特定範囲の視覚的な工夫、印刷時の設定まで、様々な方法があります。デスクトップ版でもモバイル版でも、グリッド線をうまく活用すれば、レポートやプレゼン資料を見やすく整えたり、作業効率を高めたりすることができます。

本記事で解説した各種テクニックを活用し、用途に応じてグリッド線を柔軟に制御することで、データの視認性と美しさを両立させた、質の高いスプレッドシートを作成していきましょう。ショートカットキーやスクリプトを活用すると、作業を効率化できる場面が増えます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事