- 更新日 : 2025年8月25日
ExcelのPHONETIC関数の使い方:読み仮名取得からエラー対策まで
PHONETIC関数は、ふりがな情報が設定されているセルから読み仮名(ふりがな)を抽出できる関数です。顧客リストの名前を読み仮名でソートしたい、振り込みリストを作成する際にフリガナが必要、といった場面で役立ちます。
この記事では、PHONETIC関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン、さらには応用例、そしてよくあるエラーとその対策まで、Excel初心者の方にも分かりやすく解説します。
目次
PHONETIC関数の使い方
PHONETIC関数は、指定したセルのテキストからふりがなを取得する関数です。基本的な書式は以下の通りです。
=PHONETIC(参照)参照: ふりがなを取得したいセル、またはセル範囲を指定します。
具体的な操作手順
- ふりがなを表示したいセルを選択します。
- 数式バーに「=PHONETIC(」と入力します。
- ふりがなを取得したいセル(例: A2)をクリックするか、直接「A2」と入力します。
- Enterキーを押すと、指定したセルのふりがなが表示されます。
例えば、セルA2に「山田太郎」と入力されており、そのふりがな「ヤマダタロウ」をB2に表示したい場合、B2に「=PHONETIC(A2)」と入力します。
PHONETIC関数の利用シーン
PHONETIC関数は、以下のような様々なビジネスシーンで活用できます。
1. 名簿の並べ替え(五十音順ソート)
顧客リストや社員名簿など、名前が漢字で入力されているデータを五十音順に並べ替えたい場合にPHONETIC関数は非常に有効です。
- 名前が入力されている列の隣にPHONETIC関数を使ってふりがなの列を作成します。
- ふりがなの列を基準にデータを昇順で並べ替えます。
これにより、漢字の表記が異なっても、正確な読み仮名でソートできるようになります。
2. 振り込みリストの作成
銀行振り込みを行う際に、受取人名のフリガナが必要になることがあります。PHONETIC関数を使えば、手入力の手間を省き、入力ミスも減らせます。
- 氏名が入力されているセルからPHONETIC関数でフリガナを抽出し、別の列に表示させます。
- 抽出したフリガナの列を、振込先のシステムに合わせた形式で利用します。
3. 名刺情報の整理
名刺をデータ化する際に、氏名だけでなくふりがなも合わせて登録しておくと、後々の検索や分類がしやすくなります。
PHONETIC関数を利用することで、効率的にふりがなデータを追加できます。
PHONETIC関数の応用
PHONETIC関数は単独で使うだけでなく、他の関数と組み合わせることでさらに便利になります。
1. 半角カタカナに変換する
PHONETIC関数で取得したふりがなは全角カタカナで表示されますが、ASC関数と組み合わせることで半角カタカナに変換できます。
=ASC(PHONETIC(参照))
ASC関数: 全角文字を半角文字に変換します。
例えば、セルA2の「山田太郎」のふりがな「ヤマダタロウ」を半角カタカナの「ヤマダタロウ」に変換したい場合、=ASC(PHONETIC(A2)) と入力します。
2. ふりがなの一部を抽出する
特定の条件でふりがなの情報を利用したい場合、LEFT関数やRIGHT関数などと組み合わせることで、ふりがなの一部を抽出できます。
=LEFT(PHONETIC(参照), 抽出文字数)
LEFT関数: 文字列の左から指定した文字数を抽出します。
RIGHT関数: 文字列の右から指定した文字数を抽出します。
例えば、「山田太郎」のふりがな「ヤマダタロウ」から苗字の読み「ヤマダ」だけを抽出したい場合、=LEFT(PHONETIC(A2), 3) と入力します。
PHONETIC関数のよくあるエラーと対策
PHONETIC関数を使用する際に、意図した通りにふりがなが表示されない場合があります。ここでは、その原因と対策について解説します。
エラー①:ふりがなが表示されない、または誤っている
原因:
- セルにふりがな情報が設定されていない
- セル内の文字列が半角英数字や記号のみで構成されている
- 元の文字列に対してふりがな設定が正しく行われていない
対策:ふりがなを手動で設定する
- 該当セルを選択
- Excelの「ホーム」タブ → 「フォント」グループ内の「ふりがなの表示/設定」アイコン(「あ」+下三角)をクリック
- 表示されたふりがなを確認・必要に応じて修正する
※セル内が英数字や記号だけの場合、PHONETIC関数は機能しないため、日本語の文字列が含まれているかを確認する
エラー②:#VALUE!などのエラーが表示される
原因:関数が参照しているセルに数値や日付など、非テキストデータが入力されている
対策:数値や日付のセルはPHONETIC関数で処理できないため、文字列形式に変換するか、別の方法で対応する
エラー③:一部の文字にふりがなが表示されない
原因:セル内の一部の文字に対して、ふりがな情報が未設定となっている
対策:Excelの「ふりがなの設定」機能を使って、該当部分のふりがなを手動で入力または修正する
ふりがなの設定方法
上記対策にもある通り、PHONETIC関数が正しく機能しない主な原因は、元となるセルにふりがな情報が設定されていないことです。手動でふりがなを設定する手順を改めてご紹介します。
- ふりがなを設定したいセルを選択します。
- ホームタブの「フォント」グループにある「ふりがなの設定」アイコン(「あ」の右側に小さな下向き三角があるアイコン)をクリックし、「ふりがな」を選択します。
- 選択したセルの上にふりがなが表示されます。必要に応じて、ここでふりがなを修正できます。
- 修正が完了したら、Enterキーを押すか、他のセルをクリックします。
この設定を行うことで、PHONETIC関数が正確なふりがなを取得できるようになります。
PHONETIC関数でふりがなを抽出
PHONETIC関数は、セル内の日本語テキストからふりがなを抽出できるExcel関数で、名簿の並べ替えや振込先のフリガナ生成などに役立ちます。
ただし、ふりがな情報が設定されていないセルや、英数字・記号のみのデータでは正しく機能しません。ふりがなが表示されない場合は、Excelの「ふりがなの設定」機能で手動修正するのが有効です。
また、ASC関数と組み合わせて半角カタカナに変換したり、LEFT関数で苗字のみ抽出したりと、他関数との連携で応用範囲が広がります。
正しくふりがなを設定し、PHONETIC関数を活用すれば、データ整理や入力ミスの防止に役立ちます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
LARGE関数の使い方:エクセルで上位n番目の値を抽出する方法
LARGE関数は、データセットから指定した順位の大きい値を抽出するエクセルの統計関数です。最大値だけでなく、2番目、3番目に大きい値など、任意の順位の値を簡単に取得できます。売上ランキングの作成、成績上位者の抽出、品質管理での異常値検出、在…
詳しくみるエクセルグラフの「凡例」とは?意味・表示・編集方法を解説
この記事では、Excel初心者の方や、改めてExcelの使い方を学びたい方に向けて、グラフにおける凡例の基本的な意味から、表示・非表示の切り替え、位置や書式、項目名の編集方法、さらには少し応用的なテクニックまで、網羅的に解説します。この記事…
詳しくみるなぜエクセル印刷で文字が切れる?印刷範囲とプレビューでの確認と解決法
エクセルで作成した書類を印刷すると、なぜか文字や表の一部が途中で切れてしまう...。この問題は、エクセル初心者だけでなく、多くのユーザーが一度は経験する「あるある」です。でも、ご安心ください!文字が切れる原因はいくつかの決まったパターンにあ…
詳しくみるエクセル(Excel)を開くのが遅い!原因と調べ方、軽くする対策を徹底解説
エクセル(Excel)を使っていると、ファイルを開くのに時間がかかったり、計算がなかなか終わらなかったり、セルを移動するだけで固まってしまったりと、動作が重くてイライラした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 この記事では、Excelの…
詳しくみるエクセルはどうやって覚えた?基本機能から応用までの学習ロードマップ
エクセルのスキルは現代のビジネスシーンで必須となっていますが、その機能の多さから何から学べばよいか迷う方も多いでしょう。本記事では、エクセルを効果的に習得するための学習順序と方法を解説します。基本操作から実践的な学習方法、そして応用スキルま…
詳しくみるDELTA関数の使い方:2つの値が等しいかを判定する方法
DELTA関数は、2つの数値が等しいかどうかを判定し、等しい場合は1、異なる場合は0を返す関数です。データの一致確認、条件付き計算、品質検査での合否判定など、値の比較が必要な様々な場面で活用されます。例えば、目標値と実績値の一致を確認したり…
詳しくみる