- 更新日 : 2023年8月10日
ブラッシュアップの意味とは?ビジネスシーンや英語の使い方を紹介!
ブラッシュアップは「磨きをかける」「上を目指す」などの意味があり、ビジネスの場面でよく使われます。ただし、英語の「brush up」とは意味が異なり、英訳する際は違う単語になるため気をつけましょう。
本記事では、ブラッシュアップの例文やよく似た言葉である「brush up」の使い方などを解説します。
目次
ビジネス用語の「ブラッシュアップ」とは?
ブラッシュアップは英語の「brush up」とは異なり、日本独自のカタカナ語です。「磨きをかける」という意味があり、主にビジネスシーンで使われます。技術や能力、アイデアなどを練り上げ、改良するという意味があります。
ブラッシュアップの意味を、例文を通して確認してみましょう。
ブラッシュアップを使用した例文
ブラッシュアップを使用した例文をいくつか紹介します。
- 会議の資料をわかりやすくするためにブラッシュアップした
- 知識をよりブラッシュアップするため、セミナーを受講している
- プレゼンテーションの前に、内容をブラッシュアップして完成度を高める必要がある
- 海外赴任を前に、語学力をブラッシュアップしたい
自分の知識やアイデア、スキルなどをより良くするといった意味で使われます。ある程度身についているスキルを磨き上げるというニュアンスがあり、まだ身につけていない新しい能力を身につけるという意味ではありません。
ブラッシュアップの言い換え・似た用語
ブラッシュアップには、さまざまな言い換え・似た用語があります。これらの言葉を一緒に覚えることで、ブラッシュアップの理解を深めることができるでしょう。
主な言い換えや似た用語は、以下のとおりです。
- 練り上げる
- 練磨する
- スキルアップ
- 洗練させる
「練り上げる」は、文章や提案などを見直し、より良いものにするという意味があります。「練磨する」は、修業を重ねて学問や技術などを身につけるという意味です。
「スキルアップ」もカタカナ語で、「経験や学習により仕事に対する能力を向上させる」という意味です。ブラッシュアップも能力を高めるという意味合いはありますが、アイデアや仕事の内容、資料など幅広い対象に使われるのに対し、スキルアップは主に技術や能力に限定されます。
「洗練させる」は、不用なもの・不純なものを省き、より優れたものへと磨き上げることです。より良くするという点ではブラッシュアップと似ていますが、ファッションやインテリアなど、対象が広がります。対象が異なると、ブラッシュアップとは異なるニュアンスで使われることも多いでしょう。
英語の「brush up」の意味は?
英語の「brush up」には、以前習得して忘れかけている知識や技術を「取り戻す」「勉強し直す」といった意味があります。「より良くする」「完成させる」という意味があるブラッシュアップとは意味合いが異なります。
ここでは、英語の「brush up」を使った例文をみていきましょう。
英語の「brush up」を使用した例文
英語の「brush up」は、以下のように使います。
I have to brush up my English before studying in England next year.
来年、イギリスに留学する前に英語の勉強をし直さなければならない。
She hasn’t worked in accounting for a long time, so he needs to brush up his marketing skills.
彼女は長い間経理の仕事をしていなかったため、スキルを取り戻す必要がある。
ビジネス用語の「ブラッシュアップ」を英語で表現すると?
ビジネスで使うブラッシュアップの意味を英訳する場合、「 brush up」を使うのは正しくありません。日本語のブラッシュアップは、英語にすると「refline」や「polish」など、別の単語があてはまります。
ここではブラッシュアップの意味に合う英語について、言葉の意味と例文を紹介します。
refine
reflineは「洗練する」「改良する」「磨きをかける」という意味があり、ブラッシュアップに近い言葉です。
(例文)
In this seminar, I will refine my language skills.
このセミナーで、私は語学力に磨きをかけます。
Villagers spent years trying to refine the land.
村の人々はその土地を改良するために何年もの時間を費やしました。
polish/polish up
polish/polish upは「滑らかにする、艶を出す」「完成させる」という意味があります。靴や家具など物理的なものを磨くときに使われる言葉ですが、「技量や能力、文章などを洗練させる」という意味もあります。ブラッシュアップに似た意味合いの言葉といえるでしょう。
(例文)
The proposal needs to be polished before being handed over to upper management.
提案を上層部に提出する前に、練り上げる必要があります。
He attended dance school in New York to polish up his dance skills.
彼はダンスのスキルを磨くため、ニューヨークのダンススクールに通いました。
make better
make betterは「物事をより良くする」「〜を改善する」という意味がある熟語です。goodの比較級で、すでに良い状態にあるものをさらに良くしていくことを表します。ブラッシュアップと同じニュアンスを表現できる言葉です。
(例文)
There is still plenty of time to make the project even better.
企画をさらに良いものにするため、時間はまだ十分にあります。
Every student has a chance to make it better.
どの生徒にも、前よりさらに良くするチャンスがあります。
improve
improveは、「改良する」「上達させる」という意味の言葉です。健康や天気の回復、成績の上達など、さまざまなものの改良・改善などに使われ、ブラッシュアップの意味合いで使われることもあります。
(例文)
We conduct customer surveys to improve the quality of our products.
私たちは製品の品質を向上させるため、顧客へのアンケートを実施します。
I would like to improve my English pronunciation.
英語の発音をさらに上達させたいと考えています。
ブラッシュアップのメリット
ビジネスでブラッシュアップすることにより、アウトプットの質を高める、作業効率が向上するといったメリットがあります。
ブラッシュアップのメリットについて、詳しくみてみましょう。
アウトプットの質が高くなる
ブラッシュアップを繰り返すことで完成度が上がり、アウトプットの質が高まります。例えば、取引先でのプレゼンテーションに使う資料をブラッシュアップすれば、交渉が円滑に進んで契約成立の可能性が上がるでしょう。
また、日々の仕事内容をブラッシュアップすればパフォーマンスが上がり、成果を生み出します。その結果、評価が上がり、昇給・昇格に結びつくでしょう。給与が上がればプライベートも充実するなど、プラスのサイクルが生まれます。
作業効率が向上する
ブラッシュアップでどこを改善し、何を改良すべきかを考える過程で、課題が明らかになります。課題を改善していくことで無駄が省かれ、作業効率が上がるでしょう。
効率が良くなれば作業時間が短くなり、より重要な仕事に取り組むこともできます。モチベーションが高まり、生産性も向上します。その結果、会社の成長へとつながるでしょう。
アイデアや企画のブラッシュアップ方法
ビジネスシーンでアイデアや企画をブラッシュアップする際は、「目的」「アイデア」「工程」の順で見直しを行います。そのあとブラッシュアップの計画を実行し、振り返りを行うという流れです。
アイデアや企画のブラッシュアップの方法について、順にみていきましょう。
目的の見直し
まず、なぜブラッシュアップをするのか目的を見直します。目的を見直す前提として、課題の明確化が欠かせません。課題が明確でなければ、ブラッシュアップの必要性がわからなくなるでしょう。
課題を明らかにしたら、ブラッシュアップの目的を定め、社内で共有します。目的の共有により、ブラッシュアップに向けた要望が集まるなど、工程がスムーズに運ぶでしょう。
アイデアの見直し
次に、アイデアや企画など、何を対象にするのかを決めます。対象にするものに決まりはありませんが、ブラッシュアップすることで成長が期待できるもの、効率化できそうなものを選ぶことが大切です。
アイデアのブラッシュアップで効果的なのが、ブレインストーミングとの併用です。ブレインストーミングとは複数人でアイデアを出し合う手法で、新たなアイデアの創出を目的とします。
ブレインストーミングで出されたアイデアを組み合わせ、新たな価値を持つアイデアへとブラッシュアップすることも可能です。
工程の見直し
ブラッシュアップの対象が決まったら、どのようにブラッシュアップするのか手法を決めます。そのうえで、具体的な工程やスケジュールを組んでいきましょう。
選んだ対象により、取り組みに要する期間は変わります。短期集中で行う場合もあれば、時間を要するケースもあるでしょう。長期にわたる場合は業務とも調整しながら、柔軟にスケジュールを組むことが大切です。
実行・振り返り
対象について見直しを行ったら、ブラッシュアップを実行します。対象に対して改善や改良を行い、現状以上に質を高めていきましょう。
実行後は振り返りを行い、検証することも大切です。実行の流れを客観的に見直し、改善点を見つけることでさらなるブラッシュアップにつなげます。このサイクルを繰り返し、より良い結果を生み出しましょう。
ブラッシュアップの意味を正しく覚えよう
ブラッシュアップは主にビジネスシーンで使われる言葉で「磨き上げる」「より良くする」といった意味です。英語の「brush up」とは異なり、日本独自のカタカナ語です。英語に訳する場合は「refline」など異なる単語を使います。
例文も参考に、ブラッシュアップの意味を正しく覚えましょう。ビジネスの場面でブラッシュアップとはどのように行うかも、あわせて確認し
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ファシリテーターが上手い人とは?特徴や行動例、上達するコツを解説
ファシリテーターに向き不向きはありますが、ファシリテーターに必要な資質の全てを最初から備えている人はほぼいません。ファシリテーターが苦手な人でも、上手い人の特徴を真似ながら努力を積み重ねていけば、コツをつかんで上手くなる可能性が高まるのです…
詳しくみるエスカレーションとは?ビジネスでの意味やルール、フローの作り方を解説
エスカレーションとは、一個人の知識や経験・責任範囲では解決が難しいインシデントの対応策について、上司への指示を仰ぐことを意味します。エスカレーションによってスムーズな初動対応を行い、インシデントの迅速な解決が可能です。この記事では、ビジネス…
詳しくみる3M(ムリ・ムダ・ムラ)とは?作業を効率化するための方法と注意点
製造現場の作業効率や作業品質を低下させるものとして、3Mが挙げられます。3Mとはムリ・ムダ・ムラを表したもので、さまざまな要因で発生します。たとえば、特定の部署へ必要以上の人員を配置すると「ムダ」が発生し、人員が足りない部署は「ムリ」が発生…
詳しくみる飲食店アンケートで重要な5つの項目とは?無料テンプレートも紹介!
飲食店でアンケート調査を行うことは、顧客の満足度やニーズを把握し、店舗のサービス向上や新メニュー開発に役立てるために重要な手法です。アンケートを通じて得られる顧客の声は、リピーター獲得や新規顧客の増加につながり、店舗の成長に貢献します。 当…
詳しくみる日報とは?メリットや書き方のポイント、例文を解説
日報とは、ビジネスにおいて日々の仕事の内容や進捗状況、課題などを報告する文書を指します。組織において情報共有ができたり、社員の成長につながったりする点がメリットです。 本記事では、日報とは何かや書き方と記載例、日報を書くためのツール(アプリ…
詳しくみる申し送りって何?言い換え表現やマナー、例文を紹介
申し送りとは、円滑に業務を引継ぐために、後任者に必要な情報を伝えることです。 しかし、適切な申し送りをするには、どのように情報を伝えたらよいかわからない人もいるでしょう。この記事では、申し送りのマナーやポイントについて解説しました。 申し送…
詳しくみる