• 作成日 : 2025年5月21日

エクセルで罫線を引く・消すショートカットまとめ

この記事では、エクセル初心者の方や、エクセルの操作をより効率化したいと考えている方に向けて、罫線の「引く」「消す」に関する便利なショートカットキーを網羅的にご紹介します。基本的な操作から少し応用的なテクニックまで、分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みいただき、日々のエクセル作業にお役立てください。

エクセルで罫線を引くショートカット【基本編】

まずは、日常的によく使う基本的な罫線を引くためのショートカットキーを見ていきましょう。ここでは主にWindows環境でのショートカットキーを紹介しますが、Macユーザー向けの情報も補足します。

格子状の罫線を引く

表全体に格子状の罫線(縦横すべての線)を引きたい場面は非常に多いです。以下のショートカットを使えば一瞬で完了します。

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Ctrl + Shift + & (アンパサンド) キーを同時に押します。(Windows)
    ※テンキーの * ではありません。Shiftキーを押しながら数字の 6 (USキーボード) または 7 (JISキーボード) を押します。

Macの場合: Command + Option + 0 (ゼロ) で格子罫線を引ける場合がありますが、環境や設定によっては機能しないこともあります。確実なのは次のAltキーを使った方法(Macの場合はリボンからの操作)か、後述する[セルの書式設定]ダイアログを利用する方法です。

【別ルート:アクセスキー (Windows)】

キーボード操作だけでリボンメニューを辿る方法です。

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt キーを押すと、リボンの各タブにアルファベットが表示されます。
  3. H (ホームタブ) を押します。
  4. B (罫線ボタン) を押します。
  5. A (格子) を押します。

つまり、Alt → H → B → A の順にキーを押すことでも、格子状の罫線を引くことができます。こちらの方法は、他の種類の罫線を引く際にも応用できます。

外枠を引く

選択したセル範囲の周囲だけに罫線を引きたい場合は、以下のショートカットが便利です。

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Ctrl + Shift + & (アンパサンド) キーを同時に押します。(Windows)
    ※格子状の罫線と同じショートカットですが、挙動としては外枠のみが強調されることが多いです。ただし、厳密には内側の線も細く引かれる場合があります。より確実に「外枠のみ」を引きたい場合は、次のアクセスキーが有効です。

【別ルート:アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → S の順にキーを押します。

Macの場合: 外枠のみを引く直接的なショートカットは標準では用意されていないことが多いです。Command + Option + → (右罫線), Command + Option + ← (左罫線), Command + Option + ↑ (上罫線), Command + Option + ↓ (下罫線) を組み合わせて使うか、リボンメニューから操作するのが一般的です。

下罫線を引く

選択したセル範囲の下辺に罫線を引きます。合計行の下などに引く際に便利です。

【アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → O の順にキーを押します。

Macの場合: Command + Option + ↓ で下罫線を引けます。

上罫線を引く

選択したセル範囲の上辺に罫線を引きます。

【アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → P の順にキーを押します。

Macの場合: Command + Option + ↑ で上罫線を引けます。

左罫線を引く

選択したセル範囲の左辺に罫線を引きます。

【アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → L の順にキーを押します。

Macの場合: Command + Option + ← で左罫線を引けます。

右罫線を引く

選択したセル範囲の右辺に罫線を引きます。

【アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → R の順にキーを押します。

Macの場合: Command + Option + → で右罫線を引けます。

エクセルで罫線を引くショートカット【応用編】

基本的な罫線以外にも、少し特殊な罫線を引くショートカット(アクセスキー)も存在します。

太い外枠を引く

表全体を強調したい場合などに、外枠を太線で囲むことがあります。

【アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → T の順にキーを押します。

Macの場合: 直接的なショートカットは標準では少ないため、リボンメニューや[セルの書式設定]から操作するのが確実です。

二重下罫線を引く

合計金額の下などに二重線を引きたい場合に利用します。

【アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を引きたいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → U の順にキーを押します。

Macの場合: こちらも直接的なショートカットは少なく、リボンメニューや[セルの書式設定]からの操作が一般的です。

Macユーザー向けの罫線ショートカットについて (注意点と代替操作)

これまで見てきたように、Mac版エクセルではWindows版ほど罫線に関する直接的なショートカットキーが豊富ではありません。特にAltキーを使ったアクセスキーはMacには存在しません。

Macユーザーが罫線操作を効率化するには、以下の方法が考えられます。

  1. 基本的な上下左右罫線のショートカットを活用: Command + Option + 方向キー は覚えておくと便利です。
  2. クイックアクセスツールバーのカスタマイズ: よく使う罫線の種類(格子、太い外枠など)をクイックアクセスツールバーに追加し、Command + 数字キー で呼び出せるように設定する。
  3. [セルの書式設定]ダイアログの活用: Command + 1 で[セルの書式設定]ダイアログを開き、「罫線」タブで設定する。少し手順は増えますが、細かな設定が可能です。

エクセルで罫線を消すショートカット

引いた罫線を消したい場合にも、便利なショートカットキーがあります。

すべての罫線を消す

選択したセル範囲内の罫線をすべて削除します。罫線を引き直したい場合などに便利です。

  1. 罫線を消したいセル範囲を選択します。
  2. Ctrl + Shift + _ (アンダースコア) キーを同時に押します。(Windows)
    ※Shiftキーを押しながら、ひらがなの「ろ」が印字されているキーを押します。

Macの場合: Command + Option + – (ハイフン) で罫線を削除できる場合がありますが、環境依存の可能性もあります。確実なのは次のアクセスキー(Macの場合はリボン操作)や[セルの書式設定]です。

【別ルート:アクセスキー (Windows)】

  1. 罫線を消したいセル範囲を選択します。
  2. Alt → H → B → N の順にキーを押します。

外枠の罫線だけを消す

残念ながら、選択範囲の外枠の罫線「だけ」を一発で消す標準的なショートカットキーは、Windows・Macともに用意されていません。

この操作を行いたい場合は、以下の代替方法が考えられます。

  1. [セルの書式設定]ダイアログを使う: Ctrl + 1 (Win) / Command + 1 (Mac) でダイアログを開き、「罫線」タブで外枠の線をクリックして消す。
  2. 一旦すべて消して内側を引き直す: Ctrl + Shift + _ (Win) などですべての罫線を消した後、内側の罫線だけを引き直す。(例:格子 Alt+H+B+A を引いた後、再度同じ範囲を選択し Alt+H+B+S (外枠) を実行すると、内側の線だけが引かれた状態に近くなる場合がありますが、意図通りにならないこともあります。)
  3. クイックアクセスツールバーに登録: よく使う操作であれば、マクロを組んでクイックアクセスツールバーに登録するという高度な方法もあります。

ショートカットがない場合の操作 ([セルの書式設定]ダイアログ)

紹介したショートカットキー以外にも、線の種類(点線、破線など)や色を変更したい場合など、より詳細な設定を行いたい場面があります。そのような場合は、[セルの書式設定] ダイアログボックスを使うのが最も確実で高機能です。

  1. 設定したいセル範囲を選択します。
  2. Ctrl + 1 (Windows) または Command + 1 (Mac) を押します。
  3. [セルの書式設定]ダイアログが表示されたら、「罫線」タブを選択します。
  4. 線のスタイル、色を選択し、プレビュー画面で罫線を引きたい場所(外枠、内側、斜線など)をクリックして設定します。
  5. 設定が終わったら「OK」をクリックします。

この Ctrl + 1 / Command + 1 は、罫線だけでなく、表示形式、配置、フォント、塗りつぶし、保護など、セルの書式に関するあらゆる設定を行える非常に重要なショートカットなので、必ず覚えておきましょう。

罫線ショートカットを使いこなすヒント

罫線のショートカットキーをさらに便利に使うためのヒントをいくつかご紹介します。

複数セル・離れたセル範囲の選択

Ctrlキー (Macの場合は Commandキー) を押しながらクリックまたはドラッグすることで、離れた場所にある複数のセルやセル範囲を同時に選択できます。選択後、一度のショートカットキー操作で、選択したすべての範囲に同じ罫線を適用できます。

F4 キー (直前の操作の繰り返し) の活用

エクセルには、直前に行った操作を繰り返す F4 キー (Macの場合は Command + Y) という便利な機能があります。

例えば、ある範囲に格子状の罫線を引いた (Ctrl + Shift + &) 後、別の範囲を選択して F4 キーを押すと、その範囲にも同じ格子状の罫線が引かれます。同じ種類の罫線を複数の場所に適用したい場合に非常に役立ちます。これは罫線操作だけでなく、書式設定や数式のコピーなど、多くの操作で利用できます。

まとめ

今回は、エクセルの罫線操作を効率化するためのショートカットキーについて、基本的なものから応用的なもの、そして罫線を消す方法まで幅広く解説しました。

  • 格子: Ctrl + Shift + & (Win) / Alt+H+B+A (Win)
  • 外枠: Alt+H+B+S (Win)
  • 罫線削除: Ctrl + Shift + _ (Win) / Alt+H+B+N (Win)
  • 詳細設定: Ctrl + 1 (Win) / Command + 1 (Mac) で[セルの書式設定]を開く
  • 繰り返し: F4 (Win) / Command + Y (Mac) で直前の操作を繰り返す

これらのショートカットキーを覚えるだけで、マウス操作に比べて格段に速く、ストレスなく罫線作業を行えるようになります。最初は少し戸惑うかもしれませんが、意識して使っていくうちに自然と指が覚えていきます。

ぜひこの記事を参考に、罫線ショートカットキーをマスターし、あなたのエクセルスキルを一段階レベルアップさせてください。効率的な操作は、作業時間の短縮だけでなく、より本質的なデータの分析や資料作成に集中するための時間を生み出してくれるはずです。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事