- 作成日 : 2025年2月4日
清掃チェックリストの無料テンプレート!作り方やホテルや店舗の例を紹介
清掃チェックリストは、掃除の抜け漏れを防ぎ、清潔な環境を保つためのリストです。ホテルや飲食店、工場などでは、清掃の基準をはっきりさせることで、お客様や従業員が気持ちよく過ごせる環境を作れます。例えば、トイレ掃除の項目をリスト化すれば、毎日決まった流れで掃除ができ、衛生管理の向上につながります。
この記事では、清掃チェックリストの作り方や、ホテルや店舗で使える例、さらに無料で使えるテンプレートを紹介します。すぐに活用できるよう、わかりやすく解説します。
▼清掃チェックリストのテンプレートを無料でダウンロードいただけます。
目次
清掃チェックリストとは?
清掃チェックリストは、掃除の箇所や作業の仕方をリスト化したシートです。掃除の進み具合がわかり、やり残しを防ぐことができます。
例えば、飲食店では「テーブル拭き」「床掃除」「トイレ清掃」などになり、ホテルなら「ベッドメイキング」「バスルームの清掃」「アメニティの補充」などが含まれます。
- 掃除の抜け漏れを防ぐ:決まった手順で掃除ができるため、やり忘れを防げます。
- 清掃の品質を一定に保つ:誰が清掃しても同じレベルの仕上がりにできます。
- 効率よく作業できる:リストに沿って進めるため、時間を無駄にせず作業できます。
- 衛生管理がしやすい:特に飲食店やトイレなどの清潔を保ちやすくなります。
清掃チェックリストは、ホテルや飲食店だけでなく、工場やオフィスでも活用できます。
清掃チェックリストの作成項目や書き方
清掃チェックリストを作るときは、次の項目を含めることで、すぐに活用できます。エクセルに慣れている場合は比較的簡単に作成できるでしょう。表形式で整理すると管理がしやすくなります。
チェック日
清掃をいつ実施したかわかるように、チェック日や時間を記入します。毎日行う掃除や、週に一度の清掃など、日付をしっかり記録すると、作業の抜け漏れを防げます。
清掃する箇所
掃除をする場所を具体的に書きます。例えば、ホテルなら「客室」「バスルーム」「ロビー」など、飲食店なら「厨房」「テーブル」「トイレ」など、細かく分類するとわかりやすくなります。
チェックポイント
清掃の確認ポイントを決めることで、質を一定に保てます。例えば、客室清掃なら「ベッドの整頓」「床の掃除」「アメニティの補充」、厨房なら「コンロの油汚れ除去」「シンクの洗浄」「換気扇の清掃」、トイレ掃除なら「便器の汚れを落とす」「床を拭く」「トイレットペーパーの補充をする」など、具体的にリスト化しましょう。
評価欄
掃除がしっかりできたかどうかを記録するために、評価欄を設けます。「良好」「要改善」あるいは〇△×(まるばつ)などのチェックをつけることで、清掃の質を維持できます。
確認者
清掃を確認した人の名前を記入します。責任の所在を明確にすることで、掃除の品質が向上しやすくなります。
清掃チェックリストの無料テンプレート(エクセル)
エクセルで作成された清掃チェックリストのテンプレートを利用すると、簡単にリストを作成できます。
マネーフォワード クラウドでは、今すぐ実務で使用できる、テンプレートを無料で提供しています。シーンに合わせてカスタマイズしながらお役立てください。
清掃チェックリストの清掃項目一覧の例
清掃チェックリストの具体的な項目は、業種や環境によって異なります。ここでは、テンプレートをもとにホテル、店舗、トイレ、会社で活用できる清掃項目の例を紹介します。
ホテル清掃の場合
清掃箇所 | チェックポイント |
---|---|
客室 | ベッドメイキング、枕の配置、シーツ交換 |
バスルーム | シンクの汚れ、鏡の清掃、アメニティ補充 |
廊下・ロビー | 床掃除、ゴミの回収、植物の手入れ |
エントランス | ドアのガラス拭き、マットの清掃 |
エレベーター | ボタンの消毒、床の拭き掃除 |
店舗清掃の場合
清掃箇所 | チェックポイント |
---|---|
入口 | ドアのガラス拭き、マットの清掃 |
店内 | 棚のホコリ取り、商品陳列の整理 |
レジ周り | カウンターの拭き掃除、ゴミ箱の整理 |
厨房 | コンロの清掃、換気扇の掃除 |
トイレ | 便器の消毒、手洗い場の拭き掃除 |
トイレ掃除の場合
清掃箇所 | チェックポイント |
---|---|
便器 | 便座の消毒、トイレットペーパー補充 |
洗面台 | シンクの水垢取り、石鹸の補充 |
床 | 水拭き、ゴミの回収 |
ドア | 取っ手の消毒、ドアの汚れ拭き取り |
換気扇 | フィルターの清掃、換気の確認 |
会社(オフィス)の場合
清掃箇所 | チェックポイント |
---|---|
デスク周り | 机の拭き掃除、書類の整理 |
会議室 | テーブル拭き、椅子の整頓 |
休憩スペース | ゴミの回収、冷蔵庫の整理 |
玄関 | 床の掃除、靴箱の整理 |
コピー機周辺 | 機器の拭き掃除、紙の補充 |
これらのリストを活用すると、清掃の抜け漏れを防ぎ、毎日の掃除をスムーズに進められます。
清掃チェックリストを活用するポイント
清掃チェックリストを効果的に活用するには、手順やスケジュールを明確にし運用方法を工夫することが大切です。ここでは、実践しやすい5つのポイントを紹介します。
清掃の手順を決める
清掃の流れを統一すると、効率が上がります。例えば、厨房清掃なら「調理器具の洗浄 → シンクの掃除 → 床のモップがけ → 換気扇の清掃」、トイレ掃除なら「便器の消毒 → 洗面台の掃除 → 床の水拭き → 換気扇の清掃」という順番を決めておくと、スムーズに作業できます。
清掃のスケジュールを決める
掃除をする頻度を決めておくと、毎日の業務が整理しやすくなります。例えば、ホテルの客室は「毎日清掃」、飲食店の厨房は「営業終了後に清掃」、倉庫の整理は「週1回実施」、エアコンのフィルターは「月1回清掃」など、場所に応じたスケジュールを設定すると便利です。
掃除する担当を決めておく
誰がどこを掃除するのかを決めておくと、作業の責任が明確になります。例えば、ホテルなら「客室は清掃スタッフ」「ロビーは管理スタッフ」、飲食店なら「厨房は調理スタッフ」「店内はホールスタッフ」というように分担すると、スムーズに運用できます。
チェックリストを目につく場所に置く
清掃チェックリストを共有スペースに設置すると、スタッフ全員が意識しやすくなります。例えば、飲食店のバックヤードやオフィスの掲示板に貼ると、日々の確認がしやすくなります。
定期的に見直す
掃除の方法やリストの内容は、業務の変化に応じて更新が必要です。例えば、新しい設備を導入した場合や清掃の頻度を変更する場合は、チェックリストを修正して、常に最新の状態を保つことが大切です。
清掃チェックリストを活用して見落としを防ごう
清掃チェックリストを活用すると、掃除の抜け漏れを防ぎ、作業の質を向上させることができます。ホテルや飲食店、工場などの現場で取り入れることで、清潔な環境を維持しやすくなります。
掃除のルールを明確にし、統一することで作業の効率が上がります。
清掃チェックリストを活用し、日々の業務に取り入れることで、快適な環境を維持しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
NPSアンケートとは?質問内容や例文、調査方法(テンプレート付き)
「NPS(ネット・プロモーター・スコア)アンケート」は、顧客ロイヤルティを測るための指標です。いざ実施しようとなると、「どのようなアンケートを用意すべきかわからない」と悩む方も少なくないでしょう。 この記事では、NPSアンケートの基本的な質…
詳しくみる【テンプレあり】119番通報マニュアルの内容は?答え方を解説
「交通事故が発生してけが人がいる」「職場で火災が発生した、または発生しかけている」「目の前で人が倒れた」といった、救急隊・救助隊や消防隊が必要なときには119番通報をします。しかし、119番通報をするときは非常事態に陥っていることもあり、多…
詳しくみる読者アンケートは社内報にも必要?効果や質問項目・テンプレを紹介
社内報は、企業内の情報共有やコミュニケーション促進に欠かせないツールです。一方で、社内報を作っても、読者である各従業員に読まれない内容では効果が上がりません。従業員にとって価値のある社内報を作成するためにも、従業員の声を拾い上げる読者アンケ…
詳しくみる飲食店の接客マニュアルを作成するには?必要項目7つや作成ツールを解説
飲食店ではスタッフ全員が一定のスキルでお客様に接することができるよう、接客マニュアルを準備することが欠かせません。接客マニュアルがあることで、接客のばらつきが減り、お客様に一貫したサービスを提供できるようになります。本記事では、飲食店の接客…
詳しくみる緊急連絡フローチャートとは?作るポイントと無料テンプレートを紹介
緊急連絡フローチャートは、緊急事態における対応を迅速かつ的確に行うための重要なツールです。災害や事故など予期せぬ状況に備え、対応手順を視覚的に整理し、関係者全員が容易に理解できる形で共有することが求められます。 この記事では、緊急連絡フロー…
詳しくみる消防点検のお知らせの書き方とは?例文やテンプレートを紹介
建物管理者には消防点検を定期的に行う義務があります。ただし、入居者側には協力義務がないので、当日スムーズに消防点検をするためにも、消防点検のお知らせ文書を掲示するなどの形で、協力を要請することが必要です。 この記事では、消防点検のお知らせを…
詳しくみる