- 更新日 : 2025年1月21日
トークスクリプトとは?トークフローとの違いや作り方・無料テンプレ
トークスクリプトは、顧客との会話を体系化した台本で、営業やコールセンターなど幅広い場面で活用されています。顧客の質問や状況に応じた柔軟な対応を可能にするだけでなく、業務効率化や属人化の防止、新人教育にも寄与します。
当記事では、トークスクリプトとトークフローの違いや、具体的な作成方法、活用事例について詳しく解説し、業務の現場で役立つテンプレートも紹介します。
目次
トークスクリプトとは?
トークスクリプトとは、顧客との会話内容や流れをまとめた台本のことです。マニュアルのように画一化するのではなく、担当者が顧客の質問や状況に応じて会話を柔軟に展開するためのガイドラインとして体系化されています。営業やテレアポ、コールセンターなど、対面・非対面を問わず、顧客対応を行う場面で幅広く活用されています。
トークスクリプトが注目されるようになった背景には、新型コロナウイルスの影響が挙げられます。テレワークの普及によりオンラインでの顧客対応が増えた結果、必要な情報の共有方法が新たな課題となりました。そうした社内間の情報共有やコミュニケーションの問題解決を図る手段の1つになったものがトークスクリプトです。
トークスクリプトとトークフローの違い
トークスクリプトと類似する用語にはトークフローがあり、両者は混同されることもありますが、厳密には意味が違います。トークスクリプトは顧客との詳細な受け答えをまとめた台本である一方、トークフローは会話全体の流れを簡単に図式化したものです。
たとえば、顧客からの入電対応をトークフローにした場合、「謝辞→説明→クロージング」と話全体の流れは可視化しますが、「何を聞かれたらどのように話せばよいのか」という具体的な会話までは記載しません。ひと目で会話の大まかな流れを掴めるように簡略的に図式化したのがトークフローであり、そこから想定される対話内容を事細かにまとめたのがトークスクリプトです。
トークスクリプト・トークフローの無料テンプレート
業務経験が浅い場合、まずはトークスクリプトに沿って会話の仕方を学びます。慣れてくるとトークフローに従って案内できるようになりますが、必要になればトークスクリプトを参照することも少なくありません。
そのため、トークスクリプトとトークフローの間には整合性が求められ、トークスクリプトを想定した上でまずトークフローを作成する必要があります。トークフローやトークスクリプトを用意する際は、作成の手間を省けるテンプレの利用がおすすめです。
トークスクリプトの活用シーンと基本構成
トークスクリプトは主に顧客対応で使われますが、場面や目的によって適切なトークパターンは異なります。ここからは営業やテレアポなど、使用シーンに応じたトークスクリプトの基本構成を紹介します。
対面営業
商談などの対面営業におけるトークスクリプトは、営業活動の中で顧客に何をどの順番で伝えるのかを決めた台本です。トークスクリプトを確立することで、営業トークのノウハウの共有により属人化を防げるほか、営業力や営業効率の向上も図れます。
<対面営業におけるトークスクリプトの基本構成>
アイスブレイク | 挨拶や雑談を交わしてお互いの緊張をほぐします。 |
---|---|
ヒアリング | ターゲットが抱える課題やニーズを引き出します。 |
プロポージング | 自社の商品やサービスをプレゼンします。 |
クロージング | 相手の対応に合わせてトークを締めます。 |
テレアポ
テレアポ・電話営業におけるトークスクリプトは、よくある相手の反応や質問への対処法をまとめた台本です。トークスキルが身に付いていなくても、重要なポイントを押さえながら会話を進められるため電話で話が脱線することなく、対話の質を高めて成約率が上がる効果が期待できます。
<テレアポにおけるトークスクリプトの基本構成>
挨拶 | 堅苦しい挨拶より、ややくだけた挨拶が望ましいです。 |
---|---|
自己紹介 | 自分が何者なのかひと言で説明します。 |
キャッチ | 相手の興味を引き付ける言葉で要件を伝えます。 |
案内 | 質問しながら本題に入ります。 |
対応 | 相手の返答に応じて適切に応対します。 |
アポ取り | クロージングに入り、成約すれば日程を調整します。 |
インサイドセールス
インサイドセールスにおけるトークスクリプトは、通話などの非対面で見込み客にアプローチする際、顧客の情報やニーズを聞き出すための台本です。トークスクリプト通りに進めることで、営業トークの標準化を図り、営業経験の浅い新人でもアポイントを獲得できる可能性が上がります。
<インサイドセールスにおけるトークスクリプトの基本構成>
受付突破 | 見込み客のコンバージョンによって受付トークを変えます。 |
---|---|
ヒアリング | 見込み客の現状や悩みを聞き出します。 |
提案 | 課題に合わせてソリューションを提案します。 |
日程調整 | いくつかの候補を出して、希望の日程を選んでもらいます。 |
コンタクトセンター・コールセンター
コンタクトセンター・コールセンターにおけるトークスクリプトは、オペレーターによる顧客対応でガイドラインとなる台本です。インバウンドかアウトバウンドかによって内容は異なりますが、オペレーターの品質と一貫性を保ち、顧客満足度の向上を目指すのに重要な役割を果たします。
<コンタクトセンター・コールセンターにおけるトークスクリプトの基本構成>
オープニングトーク | 挨拶や自己紹介など、顧客と交わす最初の会話です。 |
---|---|
メイントーク | 本題の要件を指し、相手の話も聞きながら会話を進めます。 |
クロージングトーク | 質民・確認や謝辞など、トークの締めとなるステップです。 |
トークスクリプトの作成方法
トークスクリプトを作成するときは、ソフトやツールを用いるのが一般的です。自分で1から作ることもできますが、効率性を考えるならテンプレートの利用が便利です。
ここからは、トークスクリプトの各作成方法におけるメリット・デメリットを解説します。
Word・Googleドキュメント
Word・Googleドキュメントのような文書作成ソフトは、基本的に誰でも手軽に扱うことができ、トーク内容を簡単にアウトプットできます。変更履歴も分かりやすいので、共同作業やアップデートも容易に行えます。
ただし、文書作成に特化しているため、会話の分岐を作りにくい点はデメリットです。トークスクリプトの作成にあたって、まずは属人化しているトーク内容を可視化したい場合に適しています。
Excel・Googleスプレッドシート
Excel・Googleスプレッドシートは表計算ソフトなので、会話をチャート形式で表現しやすく、シーンに合わせてトークを分岐できるのが特徴です。直感的な操作で、複雑なトークでもパターンを分けることができます。
縦横に自由にレイアウトできることも魅力ですが、見やすいトークスクリプトに仕上げるにはデザインに工夫を凝らす必要があります。作図のレギュレーションを決めるのが難しいために、図形のサイズや位置にこだわりすぎると、余計な工数がかかることも注意点です。Excel・Googleスプレッドシートは、トークのパターンが複数ある場合や検索性を付与したい場合におすすめです。
PowerPoint・Googleスライド
PowerPoint・Googleスライドは、スライド1枚に情報を収めることで、トークの流れが直感的に分かるトークスクリプトを作成できます。フローチャートを作る機能がデフォルトで入っているので、比較的簡単に作図のアレンジができ、共同作業も可能です。
ただし、レイアウトの自由度が高い分、デザインに凝りすぎると工数がかかってしまう点には注意が必要です。普段からPowerPoint・Googleスライドを使っている場合、視覚的に理解しやすいトークスクリプトを作りたい場合に適しています。
フローチャートの制作ツール
フローチャートの制作ツールを使ってトークスクリプトを用意する方法もあります。フローチャートの作成に特化しているため、手間と時間を省きながら、視覚的にも理解しやすいトークスクリプトに仕上げられます。
しかし、フローチャートの制作ツールの導入・運用にあたっては費用がかかります。ツールの使い方を新たに学ぶ必要もありますが、大量のトークスクリプトを準備する必要がある場合には制作ツールを検討してみてもよいでしょう。
顧客との円滑な会話を実現するトークスクリプトを用意しよう
トークスクリプトは、顧客対応の品質や営業品質を一定に保ちながら、業務改善を図るための強力なツールです。顧客の多様な反応に柔軟かつ即座に対応できるようにするには、場面に応じたトークスクリプトの構成が欠かせません。また、トークフローとの違いを理解し、全体の流れと細部の対応を両立させることも重要です。トークスクリプト作成の際は、必要な情報を整理した上で、ぜひ無料のテンプレートをご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
物品購入時の稟議書はどのように作成する?便利なテンプレートも紹介
稟議書は、物品の購入や契約の締結などを行う際に、会社内の意思決定をスムーズに進める重要な書類です。特に、物品を購入するために作成する稟議書は、購入する物品の必要性を明確に示し、予算や承認プロセスの透明性を確保する役割を果たします。 当記事で…
詳しくみる宿泊者名簿とは?必要な記載事項と注意点・無料テンプレートも
宿泊者名簿は、宿泊施設において宿泊者の氏名、住所、連絡先などの個人情報を正確に記録するための書類です。法律に基づき、緊急時の連絡・感染症の拡大防止・安全確保・犯罪抑止など、多岐にわたる目的で宿泊者名簿の作成が義務付けられています。 当記事で…
詳しくみる開店祝いのお礼状は必要?お返しの書き方マナーとテンプレを紹介
開店祝いをいただいた際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。お礼状や返礼品を通じて丁寧にお返しすれば、贈り主との信頼関係を深められます。 当記事では、お礼状や返礼品を用いた感謝の伝え方にくわえ、開店祝いのマナーや注意点について詳しく解説…
詳しくみるレクリエーション報告書の書き方は?無料テンプレート・例文つき
レクリエーション報告書を作成する際は、内容を明確にし、実態を正確に伝えることが重要です。目的に沿った情報を整理し、優先順位をつけることで、読み手にとってわかりやすい報告書が作成できます。本記事では、報告書の作成目的や記載内容、例文を解説し、…
詳しくみる業務提携提案書とは?記載すべき内容と無料テンプレートを紹介
業務提携は、企業がリソースを共有して共同で事業を進める契約のことです。そして、業務提携提案書は、提携を成功させるために不可欠なツールとなります。 この記事では、業務提携提案書に必要な情報や、提案内容をどのように構成すべきかを分かりやすく解説…
詳しくみる引継ぎマニュアルの作り方は?コツやスケジュールの無料テンプレも
引継ぎマニュアルは、業務内容や注意点を明確に記載し、後任者がスムーズに業務を引継げるようサポートするための重要なツールです。この記事では、引継ぎスケジュールの無料テンプレートや引継ぎマニュアルの具体的な内容と作成手順、効率的に作成するコツに…
詳しくみる