- 更新日 : 2024年12月12日
ウェビナーアンケートの作り方!実施タイミングと無料テンプレートも
企業のウェビナーでアンケートを取ることには「ターゲットのニーズを知る」「理解度を確かめる」「改善点を把握する」というメリットがあります。意図の明確な質問文と、回答しやすい選択肢を用意することで、今後に活用できる貴重な情報を得られます。
当記事では、ウェビナーでアンケートを取るメリットやタイミング、アンケートの作り方について説明します。無料のアンケートテンプレートもございますので、ぜひご活用ください。
目次
ウェビナーのアンケートの無料テンプレート
オンラインで開催するウェビナーは、場所の制約を受けず、さまざまな顧客と接点を持てる講演です。その中には顕在顧客だけでなく、潜在顧客(見込み顧客)が含まれることもあります。アンケートを通じて潜在顧客の情報を収集できれば、自社の商品やサービスに興味を持った視聴者に直接アプローチし、商談の機会を創出することが可能です。
次回以降のウェビナーの質を高めるためにも、ウェビナーの開催時はアンケートを作成しましょう。ウェビナーツールのアンケート機能や投票機能を使ってアンケートを作ることはできますが、開催準備に追われたり本来の仕事が忙しかったりして、アンケートを作るのが難しい場合は、下記の無料テンプレートをぜひご利用ください。
【タイミング別】ウェビナーでアンケートを取るメリット
いつアンケートを実施するのかによってメリットは異なるため、アンケートの目的を明確にした上で、実施タイミングを決めるとよいでしょう。
以下では、ウェビナーの開催前・開催中・開催後に分けて、それぞれのタイミングでアンケートを取るメリットを解説します。
ウェビナーの開催前にアンケートを行う場合
「ウェビナーに対する参加者のニーズを知りたい」「参加者の欠席を防ぎたい」という場合は、ウェビナーの開催前にアンケートを実施することで、満足度の高いウェビナーを構築しつつ集客効果も得られます。
企画段階でアンケートを取る場合、ウェビナー参加者が興味のあるコンテンツや題材を聞くことで、ニーズを汲み取ったウェビナー内容にすることが可能です。ウェビナーを開催するのは確定したものの、具体的な内容まで決まっていない場合は参加予定者に希望を聞き、コンテンツづくりに生かすとよいでしょう。
また、開催前のアンケートは参加者の意欲を高めるのにも有効です。たとえば、アンケートでウェビナーの内容に関する質問を募り、開催当日に回答する形式にすれば、返答内容が気になって忘れず参加してくれる可能性が高くなります。特にウェビナーの申込日から開催日まで日が空く場合、参加者がその間にウェビナーの予定を忘れてしまっても、アンケートの送信によってリマインドができます。
ウェビナーの開催中にアンケートを行う場合
「視聴者の理解度を測りたい」「説明に問題がないか把握したい」という場合は、ウェビナーの配信中にアンケートを行い、疑問点がないか都度確認すると満足度を高めることが可能です。
オフラインのセミナーでは参加者の表情から理解度を確かめられますが、画面越しとなるウェビナーでは細かな反応までは把握できません。講師の説明で視聴者がきちんと理解できているか確かめたい場合は、ウェビナーの途中にアンケートを挟みましょう。その際、クイズ形式にすると、視聴者が主体性を持って参加できるようになります。
特に、難解なテーマや高度な専門知識を要する内容を取り扱う場合は、視聴者が途中で分からなくなり、離脱する恐れがあります。視聴者が最後まで内容を理解できるよう要所でアンケートを取って疑問点を解消しましょう。
ウェビナーの開催後にアンケートを行う場合
「ウェビナーの感想を知りたい」「顧客獲得につなげたい」という場合は、ウェビナー終了後にアンケートを実施し、顧客情報やデータを収集しましょう。
アンケートを通し、主催者側では気付かなかった問題点が見つかることもめずらしくありません。アンケートでは良かった点と悪い点の両方を聞き、良かった点はそのまま次にも反映させ、悪い点は改善策を考えるようにしましょう。
また、ウェビナーを複数回にまたいで開催する場合は、前回の不明点を次回の冒頭で振り返るようにすれば、理解度を高める効果も期待できます。特に、ウェビナーの開催目的が商品・サービスの購入増加なら、継続的なコミュニケーションでナーチャリングする必要があります。視聴者全員が一度のウェビナーで顧客になるとは限らないため、アンケートを通して商品・サービスの関心度合いを測り、それに応じて次回のウェビナー内容を検討するとよいでしょう。
ウェビナーのアンケートを作成する際のポイント
ウェビナーのアンケートを作る際は質問や回答の仕方に注意する必要があります。以下の2つの注意点を意識し、回収率を高めましょう。
数を絞り込んだ上で意図が伝わる質問項目にする
アンケート項目の設問数は5~10問程度に絞り込むのがおすすめです。「あれもこれも」と聞きたくなるかもしれませんが、質問数の多いアンケートは視聴者にとって負担となり、離脱やアンケート回収率の悪化につながる恐れがあります。アンケートの作成に入る前に、どのようなデータ=質問が必要なのか精査するようにしましょう。
また、質問文はどのような回答者が読んでも理解できる内容にすることも大切です。専門用語や、抽象的で曖昧な言葉の使われている質問文は回答に悩みやすく、本来の意図とは異なる方向性の回答が出てくる可能性もあります。質問内容は、誰が読んでも質問の意図が分かる、具体的で明瞭な表現を使いましょう。
自由記述式よりも選択式で回答できるようにする
自分で文章を書く自由記述式は、手間がかかることから敬遠される傾向にあります。「その他(具体的な内容をご記入ください)」という回答方法も同様です。そのため、できる限り自由記述式の回答欄を設けるのは避け、複数の回答を用意する「選択式」を採用しましょう。
選択式には「4件法」「5件法」の形式が多く採用されます。4件法は選択肢を4段階、5件法は選択肢を5段階用意する方法です。一般的には、4件法に「どちらでもない」という中立的な選択肢を加えて5件法とします。アンケートの分析結果から傾向を掴みたい場合は4件法、中立的な意見も含めてデータを取りたい場合は5件法にするなど、どのようなデータがほしいのかを踏まえて回答形式や選択肢の数を決めるとよいでしょう。
ウェビナーアンケートの作り方|必要な記載事項
ウェビナーのアンケートを作る際は、以下に紹介する質問項目を記載するようにしましょう。
お客様情報
お客様情報は、アンケートの結果を集計・分析するだけでなく、顧客フォローに役立つ重要な情報源です。個人の特定につながる情報を取得するため、プライバシーポリシーも併せて提示し、その下に「同意する」のチェックボタンを設けるようにしましょう。
<質問例>
Q:お客様の名前・会社名・部署名・連絡先を教えてください。 |
ウェビナーの満足度
今回のウェビナーに対する満足度を評価してもらいます。満足度が想定よりも低い場合は、なぜそのような結果に至ったのか分析し、ウェビナーの内容やアプローチの仕方など根本的な部分からブラッシュアップしましょう。
<質問例>
Q:今回のウェビナーに満足しましたか? Q:今回のウェビナーで不満に思ったことは何ですか? |
ウェビナー認知・参加の動機
ウェビナーを知ったきっかけを尋ねると、どの告知方法が効果的なのか判明します。また、ウェビナーに参加した理由も併せて確認することで、参加者が抱えるニーズや課題を把握できます。選択肢には、ウェビナーの告知方法や考えうる主な理由などを用意するとよいでしょう。
<質問例>
Q:今回のウェビナーを何で知りましたか? Q:参加を決めた理由を教えてください。 |
ウェビナーの感想・要望
今回のウェビナーに参加してどのように感じたのか、また今後のウェビナーにどのような内容を期待するのか尋ねる質問も用意しましょう。参加者側の感想や要望を聞くことで、ウェビナーの方針を決める判断材料になり、ビジネスチャンスにつながる可能性も広がります。
<質問例>
Q:今回のウェビナーに対する感想を教えてください。 Q:今後のウェビナーで聞きたいテーマは何ですか? |
回答率の高まるアンケートを用意し、適切なタイミングで実施しよう
ウェビナーの開催に伴うアンケートは、いつ実施するのかによってメリットが異なります。アンケートを取る目的を明確にした上で、期待する回答が得られるような質問文を考えましょう。アンケートは、なるべく参加者の負担にならないものが理想です。
アンケート作成の時間を確保できないときは、無料のテンプレートを活用し、ウェビナー開催に向けた準備を進めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自治会・町内会の清掃案内文の例文や書き方、無料テンプレートを紹介
自治会や町内会では、地域の環境を整え、住みやすい街をつくるために清掃活動が行われます。多くの地域では、年に2~3回の一斉清掃を実施し、住民同士の交流の場ともなっています。また、清掃活動を通じて地域を見回ることで、防犯にも役立ちます。不審者の…
詳しくみるレジマニュアルの作成方法|種類やメリット・無料テンプレートも紹介
店舗運営において、特にレジ業務は金銭管理の要であり、誰が行っても正確に対応できる体制を整えることが重要です。また、レジ台は支払いする顧客と顔を合わせるところであり、対応が悪くトラブルが起きた場合店舗の信頼を損なう原因になります。レジマニュア…
詳しくみるセミナー案内状の書き方は?参加率アップのポイントやテンプレを紹介
セミナー案内状は、参加者の関心を引き、セミナーへの参加を促す重要なツールです。効果的な案内状を作成するためには、参加者が興味を持ちやすい内容を盛り込み、適切なタイミングで送付することが求められます。 当記事では、セミナー案内状を構成する5つ…
詳しくみる自治会・町内会のお知らせの書き方を解説|便利な無料テンプレートも
自治会や町内会のお知らせは、地域の重要な情報を住民に確実に伝えるための文書です。回覧板や掲示板など、情報が住民に伝わる方法は多岐にわたりますが、きちんとした作成が求められます。 当記事では、自治会や町内会のお知らせの書き方を例文とともに解説…
詳しくみる会議の司会者に選ばれたら?挨拶例や司会台本の作り方!無料テンプレート付き
会議の司会者に選ばれると、うまく進行できるか不安になることもあるかもしれません。司会者は、参加者全員が話しやすい雰囲気を作り、議論を目的に向かわせる大切な役割を担います。この記事では、挨拶や自己紹介の例文、司会台本の基本構成、時間管理のコツ…
詳しくみるトラブル対応マニュアルの作成メリットと方法|無料テンプレートも紹介
日々の業務で発生するトラブルに、すぐ正確に対応するためには「トラブル対応マニュアル」を作成することが大切です。特定の担当者に頼らず誰でも対応できる環境を整えることで、業務効率や顧客満足度を向上できます。 この記事では、トラブル対応マニュアル…
詳しくみる