- 更新日 : 2025年3月31日
営業報告書(営業日報)の書き方は?無料テンプレート・例文つき
営業報告書とは、営業担当者が日々の営業活動の記録を残すための報告書です。では、営業報告書を書くうえでどのような目的を持って取り組めばよいのでしょうか。
本記事では、営業報告書の書き方と記載すべき項目、ポイント、注意点などを解説します。
営業日報を管理する人事労務担当者の方は、効率的な報告書作成のヒントに役立ててください。
目次
営業報告書(営業日報)とは?
営業報告書とは、営業担当者の営業活動を報告する書類です。日々の営業活動を報告する書類として、営業日報とも呼ばれています。営業報告書は週報(週次報告書)や月報(月次報告書)などを含めた総称ともいえるでしょう。
営業日報は、営業担当者ごとに1日の営業活動を記録する報告書です。営業部門を統括する組織は、営業報告書から担当者による現状や今後の見通しなどの判断ができます。そこで営業報告書には、社内で共有するための具体的な報告内容が求められるでしょう。
営業報告書を社内で共有できれば、営業案件ごとの進捗状況や受注できた要因、失注の要因などの情報入手にも役立ちます。
営業報告書(営業日報)を作成する目的は?
営業報告書は、営業担当者の営業活動を可視化し、管理する目的で作成します。日々の営業活動では、次の情報を記録しましょう。
- 営業担当者の1日の稼働数
- 営業担当者の対応した案件数
- 営業部全体の稼働数と対応した案件数
- 案件ごとの進捗状況
- 商談に至った件数
これら営業活動を報告する情報は、営業担当者の評価だけではなく、社内で共有できれば課題解決に期待できます。
管理者にとって必要な営業報告書
管理者目線による営業報告書は、営業担当者を評価する指標として活用できます。また、課題解決に必要な組織の現状を把握する情報としても有効です。
営業担当者にとって必要な営業報告書
営業担当者の立場から見た営業報告書は、1日の営業活動を振り返るための記録になるでしょう。さらに、自らの業務を振り返るための記録としても有効です。
営業報告書(営業日報)の書き方・記載すべき項目は?
営業報告書を書く場合、記載すべき項目を目的に応じて決定することがポイントです。例えば、次に紹介する項目が記載すべき項目として考えられます。
- 訪問先
- 所要時間
- 面談内容
とくに管理者によるセールスコーチングに営業日報を役立てる場合には、1日の流れや、その日の営業目標と実績を項目として追加するとよいでしょう。
訪問先
営業報告書には、具体的な訪問先の明記が必要です。法人営業の場合は、商談や受注まで数日、もしくは数カ月かかることも考えられます。そのため、訪問先を基準にした組織的な対応が必要です。また、訪問先の記載は将来的に社内共有で対応する場合の指標にも役立ちます。
所要時間
営業報告書に記載すべき項目の一つは、訪問先の対応に要した所要時間です。所要時間は、訪問先で交わした打ち合わせや商談内容に対して、「どのくらいの時間を使ったか」を判断する目安になるでしょう。時間を要したが商談が進まないなど、営業方法の切り替えなどの判断に役立ちます。
面談内容
面談内容は、訪問先で交わした打ち合わせや商談の内容を記す項目です。訪問先で交わした打ち合わせや商談内容は、要点をまとめて記録することで後日対応する際の参考資料として活用します。訪問先の状況を具体的に記録してあれば、担当者不在時の代理対応にも役立つでしょう。
備考・特別報告事項
営業報告書には、備考や特別報告事項などの記す箇所も設けましょう。備考には、担当者自らが達成した成果や営業活動から見出した所感などの記入に活用します。
特別報告事項は、優先度の高い報告を書くための項目です。優先度の高い順に書かれていれば、営業部門の管理者の報告書チェック業務も効率化できるでしょう。
営業報告書(営業日報)の無料テンプレート
営業報告書の作成では、テンプレートの利用が可能です。テンプレートの活用は、基本的な項目が記載されているため、効率よく作成できるでしょう。
テンプレートは、エクセル版とワード版があり、以下よりそれぞれ無料でダウンロード可能です。
営業報告書(営業日報)の例文
営業報告書は、実際の例文が参考になるでしょう。ここでは、いくつかの例文を紹介します。
【例文1】
営業報告書 | |||
所属 | 第○営業部 | 担当者名 | ○○○ |
1 | |||
訪問先 | AAA株式会社 | 訪問日 | 令和○年○月○日 |
所要時間 | 午前○時○分~午前○時○分 | ||
面談内容 | (例)商談は新製品の提案に関するもので、クライアントからの要望に応じた機能のデモンストレーションを実施しました。クライアント側では、導入に前向きな姿勢が見られ、追加資料の提供を求められました。次回訪問の日時を調整中。 | ||
2 | |||
訪問先 | 株式会社BBB | 訪問日 | 令和○年○月○日 |
所要時間 | 午前○時○分~午前○時○分 | ||
面談内容 | (例)商談は新製品の提案に関するもので、クライアントからの要望に応じた機能のデモンストレーションを実施しました。クライアント側では、導入に前向きな姿勢が見られ、追加資料の提供を求められました。次回訪問の日時を調整中。 | ||
備考 | (例)AAA株式会社との商談が予想以上に好感触。早急に見積書の作成が必要。 | ||
特別報告事項 | (例)両社とも、来週中に再訪問の約束を取り付けた。スケジュール調整をお願いしたい。 |
この例文は、1日の訪問件数が多い場合に適した営業報告書です。複数の訪問先を一つの報告書にまとめ、1日の業務を下段の「備考」や「特別報告事項」などに記入します。
【例文2】
営業報告書 | ||
令和○年○月○日 | ||
所属部署:第○営業部 社員ID:○○○ 氏名:○○○ | ||
訪問先 | 会社名 | AAA株式会社○○事業部 |
会社所在地 | 東京都○○区○○ | |
面談者名 | ○○○様 | |
所要時間 | 午前○時○分~午前○時○分 | |
面談内容 | (例)新製品「〇〇〇」の提案を行い、製品の導入メリットと他社製品との比較を説明。クライアントからの質問に対しては、技術的な優位性をアピールしました。導入に関しては、社内での検討が必要とのことで、次回のフォローアップミーティングを設定する予定。 | |
備考・特別報告事項 | ||
AAA株式会社では、他部署でも同様のニーズがあるため、横展開の可能性あり。次回の訪問時に他部門へのアプローチも検討。競合製品の見積もりが提示されているため、価格調整の検討が必要。 |
こちらの例文は、ひとつの訪問先を基準にした営業報告書です。「いつ、どこで、誰が対応したのか」を記載し、面談内容と備考・特別報告事項から必要な対応を判断します。
営業報告書(営業日報)を作成するツールは?
従来、営業日報は紙媒体で作成されるケースがほとんどでした。近年ではセールスチーム内でスムーズに情報共有を行う観点から、アプリやクラウドツールもよく利用されています。
ここでは営業日報を作成できる媒体・ツールを4つのタイプにわけ、それぞれのツールの特徴やメリット・デメリットについて見ていきましょう。
ノートなどの紙媒体
ノートなどの紙は、営業日報を作成する際に、インターネットやデバイスが普及する前から親しまれてきた媒体です。営業担当者が提出した営業日報を一緒に見ながら、そこに記入された取り組みや成果について、管理者がフィードバックするといった使い方ができます。
サーバー内を探し回ることなく、必要なときに保管キャビネットからさっと手にとって閲覧できる点がメリットです。紙媒体は検索性が低く、保管スペースが必要になるほか、記入項目が多いと作成に手間や時間がかかりコア業務に支障をきたす点がデメリットになります。
メール
営業日報メールは、営業日報を添付ファイルとして送る方法とメール本文に入力する方法があり、数多くの企業でタスク化されています。
追加でコストがかからない点や、デバイスを問わず使用できる点がメリットです。移動中に営業日報の作成・送信が可能なので、社内に戻ってからの時間を他の業務に割り当てれば業務効率化につながります。
管理者の受信箱には取引先や社内の他のメールも格納されていることから、営業担当者の提出状況が把握しにくい点や、情報共有がしにくい点はデメリットといえます。
Excel・Google スプレッドシート
営業日報をあらかじめテンプレート化し、Excel・Googleスプレッドシートを利用して記録・保存する方法もよく利用されています。追加コスト不要で誰でも問題なく使えるほか、社内サーバーに作成した共有フォルダに営業日報を格納しておけば、必要なときに閲覧できる点がメリットです。
一覧性やテキストの検索性に優れているとはいえない点や、スマホで操作しにくい点はデメリットといえます。
アプリ・クラウドツール
報告業務の効率化、データの一元管理やリアルタイムでの情報共有を重視するなら、アプリやクラウドツールの利用がおすすめです。
Salesforceに代表されるSFA(営業支援システム)や CRM(顧客管理関係)などのクラウドツールなら、営業活動の進捗状況を容易に把握したり、営業担当者ごとに商談内容や顧客データと紐づけたりできます。
データ分析など、経営者やマネージャーの意思決定に役立つ高度な機能が数多く搭載されている点がクラウドツールのメリットです。運用には相応のコストがかかる点や運用する文化を醸成する必要がある点はデメリットといえます。
日報くん、NipoPlusやgamba!などの日報アプリは、業務報告を効率化できるほか、データの一元管理やリアルタイムに情報共有ができる点がメリットです。多機能なツールを選ぶと利用料金も高くなる点はデメリットといえます。無料プランが用意されている日報アプリもあるので、最低限の機能だけ使えれば十分という企業は試してみてはいかがでしょう。
営業報告書(営業日報)を作成するときのポイント・注意点は?
営業報告書は、次のポイントに注意して作成する必要があります。
営業日報は毎営業日、業務終了時に作成する
継続的な改善を図る秘訣は、毎日の営業活動の振り返りです。毎日の営業活動を記録することで、営業担当者のパフォーマンスにどのような傾向があるかを把握しやすくなります。
報告のタイミングは、その日の業務終了時がおすすめです。先送りせず、情報の鮮度が高い間に、具体的に記録しましょう。
営業活動を振り返りながら営業日報を作成することで、翌日の営業活動に活かすための準備をスムーズに行えるようになります。
利用目的に応じてテンプレートを工夫する
営業日報を毎日の営業活動に積極的に活かしたい場合は、利用目的に応じて必要な情報・データを整理した上で、あらかじめテンプレートを作成しておくのがおすすめです。
目標達成を重視する場合には、今週のToDoリスト、今日のタスク、明日の予定や所感を記載できるテンプレートを作成しておけば、振り返りがしやすくなります。上司と部下のコミュニケーションを活性化させたい場合には、上司への報告欄や上司からの指示欄を設けるといった工夫を検討しましょう。
訪問先単位で保存する
営業報告書は、複数の訪問先を一つの営業報告書にまとめた場合は、担当者による1日の活動内容は把握できても、訪問先の過去の情報が埋もれてしまうかもしれません。訪問先の対応や状況の変化をひもづける作業に手間がかかるでしょう。
法人営業の場合は、長期的な対応が一般的です。長期的な対応では、過去の報告書に記録した営業活動の詳細や履歴を把握する必要があります。つまり過去の報告書を活用する鍵は、訪問先の顧客情報と紐付けて保存することです。
既存のソフトでこの仕組みづくりが難しい場合は、営業日報アプリやSFA・ CRMなどクラウドツールの利用を検討するとよいでしょう。
データ分析を前提に作成する
営業報告書に記録した情報は、チーム全体の課題や営業担当者の弱点を特定し、組織の課題解決に役立つ可能性があります。そのため、社内で共有可能なソフトやツールを選び、情報を集約しデータベース化したり、データ分析によってターゲティングの精度を向上させたりに活かしたりする施策の実行が重要です。
例えば営業日報から、顧客ごとに訪問日時、アプローチ方法、商談内容・提案内容、受注あるいは失注理由などをデータとして収集できます。これらのデータ項目をあらかじめ細目化し、ドロップダウンメニューから選べるようにしておけば、日報を作成する営業担当者の負荷を減らしながら、管理者は必要なデータを容易に収集できるでしょう。
担当者やチームごとに営業報告書の項目やフォーマットが違う場合は、データ分析の妨げにもなります。訪問先の状況を時系列に抽出するなど、データ分析を前提に組織でフォーマットを統一することも必要です。
営業報告書(営業日報)の提出を受けた管理者がすべきタスク
管理者は、チームの実績向上や人材育成のために、営業報告書(営業日報)をどのように活かせばよいのでしょうか?ここでは、営業担当者が成果を上げ、業務の戻りやミスを軽減するために、管理者が実践すべきタスクやチェックポイントを紹介します。
日次
提出を受けた営業日報に対して、管理者は速やかに目を通しフィードバックするようにタスクを設定しましょう。
日次目標管理を導入しているなら目標達成の可否を、コーチングを意識するなら営業担当者が記録した所感や反省点の欄をチェックします。その上で、成果を上げた行動への賞賛・承認や、次の日の活動に反映できるような具体的なアドバイスができれば理想的です。
タスク化により、課題やトラブルをタイムリーに発見し、早めに対処できるようになります。現状確認のために「もう少し詳しく教えてもらえませんか」「止まっている原因に、心当たりはありますか?」と問いかけ、目標達成や問題解決のために役立てましょう。詰問ではなく、丁寧なヒアリングが重要なポイントです。
週次・月次
週次・月次で営業日報を振り返るタスクを管理者は設定し、営業担当者がPDCAサイクルをうまく回せているか確認しましょう。管理者からの日次フィードバックを参考に、次の目標や行動につなげているかチェックします。
決めてあった次の行動の完了日までにアクションをとっていないケースでは、行動に移すためにどのようなリソースが必要なのかを考えさせる機会が必要になるでしょう。面談などを通じてコスト、時間、経験やスキルなど、「足りないリソース」をどこから入手するか、今あるリソースで補えるか、目標達成のためにできることを明確化します。
リソースの確保について蓄積したノウハウは、セールスチーム内で共有することで、チームの実績向上に役立つでしょう。
期ごと
近年ではビジネスを取り巻く環境の変化も激しいことから、四半期ごとの目標管理がポピュラーです。半年ごとなど長期的な目標設定のみでは、人材育成につながる対話が疎かになったり、具体性に欠けたりすることがあります。
そこで、四半期ごとに営業担当者が立てた行動計画をレビューするタスクを管理者は設定しましょう。一方、営業担当者には、目標達成はいつまでに、どのような手順で進めるのか、タスクリストを作成するように促します。
タスクの大カテゴリーを決め、カテゴリーごとの詳細タスクを明確にし、タスク完了日も明確にすると目標管理がしやすくなるでしょう。
営業報告書(営業日報)の活用事例
営業日報のテキストデータは、主に次のようなビジネスシーンで活用されています。
- 商談成否の要因を可視化し、成約率から勝率の高い営業トークを組み立てる
- 成約あるいは失注した顧客の属性を分析し、確度の高い営業戦略を立案する
- 優れた営業担当者の成功パターンを把握し、営業ノウハウを共有・横展開する
- 新たな顧客ニーズや市場の変化を察知し、自社の製品・サービスの開発に活かす
データ分析に必要な情報をカテゴリー化し、特定のキーワードやタグとして営業日報に含めることで検索性が高まり、営業活動の傾向や課題の把握がしやすくなります。データ分析時に有効なキーワードやタグの例は、次のとおりです。
- 商談内容:価格交渉、競合比較、導入時の課題など、
- 属性:業界、企業規模、地域、意思決定プロセスなど
また営業担当者が質問や要望の対応するまでにかかった時間をデータとして収集し、顧客の反応と照らし合わせると、顧客との関係構築の評価指標として活かせるでしょう。
さらに社内横断的な情報共有の仕組みを導入することで、製品・サービスの開発部門など他部門も営業日報にアクセスできるようになり、新しい価値の創造につながります。
営業報告書(営業日報)は情報の二次利用も踏まえて作成しよう
営業報告書は、担当者の営業活動を評価する役割だけではありません。営業日報を元に管理者が効果的なフィードバックを行えば、チーム全体の実績向上に役立ちます。営業日報のテキストデータを活用すれば、営業戦略の確度はもちろん顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
そこで、訪問先の情報を分析する二次利用も踏まえた作成が求められます。とくに社内で営業活動の情報を共有する場合は、組織でフォーマットを統一することが重要です。その点を踏まえて営業報告書を作成すれば、組織の課題解決に役立つ情報収集の手段となるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
要件定義用ヒアリングシートの必要性|作成時に便利なテンプレートも紹介
要件定義においてヒアリングシートは欠かせないツールで、聞き漏らしを防ぎながら、クライアントの課題やニーズを体系的に把握することが可能です。ヒアリングシートの活用すれば、打ち合わせを効率化でき、提案の質が上がるだけでなく、プロジェクト全体の方…
詳しくみる施設利用規約とは?規約に必須となる項目や便利なテンプレートを紹介
施設利用規約は、施設の運営を円滑にするために重要な文書です。規約を作成することで、利用者と運営者双方が守るべきルールが明確になり、トラブルを未然に防止できます。また、施設を利用する際に必要な情報や注意点が記載された規約を整備することは、施設…
詳しくみるゼロ工程表とは?作成手順や書き方・注意点・無料テンプレートを紹介
ゼロ工程表は、建設や製造の現場で用いられる、作業日だけを記載した工程表の一種です。通常の工程表は全体のスケジュールを把握するのに適していますが、ゼロ工程表は作業が行われる日に焦点を当てるため、各工程の具体的な進行状況や作業負担を明確にできま…
詳しくみるパワーポイントでのアンケート結果のまとめ方|テンプレも紹介
アンケート結果をまとめるツールにはエクセルやGoogleのスプレッドシートなどさまざまなものがありますが、視覚的に理解しやすい資料にするならパワーポイントが最適です。 当記事では、パワーポイントでアンケート結果をまとめるメリットとまとめ方を…
詳しくみるゲーム企画書とは?書き方の見本・テンプレートを紹介
ゲームプランナーは、ゲーム企画の立案から開発、発売までを手がける専門職です。ゲームの企画センスが非常に問われる職業であり、職場によっては「ゲームデザイナー」「ゲーム企画担当者」とも呼ばれます。 ゲームプランナーとして活躍するためには、ゲーム…
詳しくみる受付名簿をエクセルで簡単に作成!無料テンプレートや管理のコツを紹介
来社受付の名簿を作成することで、来訪者の管理がスムーズになります。セミナーや講習会、祝賀会やパーティなどのイベントでも、受付名簿を活用すると誰が来場したのか後から確認することができます。しかし、「どのように作ればよいのか」「何を記載すればよ…
詳しくみる