- 更新日 : 2024年10月17日
マニュアルのテンプレートサイト8選!選び方や作成のポイントを解説
新入社員が配属されたときや引き継ぎが発生した際、マニュアルがあれば簡単なのにと思ったことはないでしょうか。マニュアルの作成には時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、テンプレートを使えば効率的に見栄えのよいマニュアルを作成できます。
この記事ではマニュアル作成でテンプレートを利用するメリットやポイント、おすすめのテンプレートサイトを紹介します。
目次 [非表示にする]
マニュアルを作成する理由
マニュアルにはタスクの内容や手順、注意点などが記載されています。マニュアルを作成する理由は主に次の4つです。
- 業務を効率化する
- 業務の属人化を防ぐ
- 業務の品質を均一にする
- 引き継ぎがしやすい
業務を効率化する
マニュアルを作成すると業務をスムーズに遂行できるようになります。
新人教育の際に業務内容の説明をすべて社員が担当するとなると、教える側・教えられる側の双方に負担がかかります。教える側は教育に時間が取られ通常業務ができなくなり、教えられる側は自主的な学びができず、ほかの社員の時間を奪ってしまうことに申し訳なさも抱いてしまうでしょう。
マニュアルがあれば口頭での説明やデモンストレーションは最小限で済むため、教える側は通常業務との両立がしやすくなります。また、教えられる側はマニュアルと照らし合わせながら自主的に業務を進められ、質問頻度の削減も可能です。
業務の属人化を防ぐ
マニュアルを作成し共有すれば特定の社員にしかできない業務がなくなり、安定したスピードと品質を維持して業務を遂行できるようになります。
マニュアルがない職場では、難易度の高い業務や実施頻度の少ない業務の遂行を勤続年数の長い社員に頼りがちです。その社員が常に出社していれば問題ないかもしれませんが、突然の病欠や長期出張などが発生した場合、業務が滞ってしまいます。また、特定の社員にタスクが偏ることで不公平も生まれます。
マニュアルを作成しておけば業務の属人化を防げるため、特定の社員の経験や知識に依存せず業務を継続可能です。
業務の品質を均一にする
わかりやすいマニュアルを作成すれば、社員の能力に関係なく常に一定水準の業務を行えるようになります。
マニュアルがない場合社員個人の判断に任せる部分が多いため、業務の品質に偏りが生まれたり、ミスが頻発したりする恐れがあります。マニュアルで効率的な手順や見逃しやすいポイント、判断基準などを全員が共有できるようにすれば、個人の知識に依存せずに業務を遂行可能です。
引き継ぎがしやすい
マニュアルがあることで引き継ぎも容易になります。部署異動や退職による引き継ぎは時間が限られていることが多く、漏れなく引き継ぎを完了するのは困難です。さらに引き継ぎ後に質問がある場合、前任の社員がすでに退職してしまっていると業務が完全にストップしてしまうこともあります。
こうしたトラブルを予防するには、注意点やよくある質問も網羅したマニュアルを用意しておくことが大切です。
マニュアル作成でテンプレートを利用するメリット
マニュアルを作成する際はテンプレートの利用がおすすめです。テンプレートの利用には次のメリットがあります。
- 作成時間が短縮できる
- フォーマット・デザインが統一される
- 必要項目の抜け漏れを防ぐ
作成時間が短縮できる
テンプレートを利用すればマニュアル作成に費やす時間を短縮できます。テンプレートがない場合、レイアウトや必要な項目、記載する順番まですべて作成者が1から考えなければいけません。
テンプレートならレイアウトやフォーマットを考える必要がなく、項目や順番もあらかじめ記載されているとおりに記入していけばよいので、サクサク進められます。
フォーマット・デザインが統一される
テンプレートを利用すると、誰が作成したかに関係なく統一したフォーマット・デザインのマニュアルを作成可能です。
マニュアルのデザインやフォーマットにバラつきがあると読みづらくなり、視覚的に混乱して重要事項を見落としてしまう恐れがあります。テンプレートを利用すればすっきりとした見た目のフォーマット・デザインに統一できるため、読み手に負担をかけず、情報を整理する助けにもなります。
必要項目の抜け漏れを防ぐ
テンプレートを利用すると必要項目の抜け漏れを防ぎやすくなります。マニュアルのテンプレートには一般的な必要項目がすでに網羅されており、テンプレートに沿って情報を記入していくだけで記載漏れを回避可能です。
作成途中や完成後に記載漏れに気づくと、全体の構成を見直さなければいけないこともあります。無駄な時間と労力をかけなくてよいよう、テンプレートを利用してマニュアルを作りましょう。
マニュアルの無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、マニュアルの無料テンプレートをご用意しております。ご自由にダウンロードしていただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。
マニュアルのテンプレートサイト8選
ここでは、実際にマニュアルを作成するときに使えるマニュアルのテンプレートサイトを9つ紹介します。
- bizocean
- Microsoft
- テンプレートBANK
- bizroute
- プレゼンデザイン
- マニュアルのテンプレート
- SILAND.JP
- 経費削減実行委員会
- [文書]テンプレート
bizocean
bizoceanには2.8万点以上の無料テンプレートがあり、毎日約7,000回も書式がダウンロードされている人気のテンプレートサイトです。マニュアルのほか請求書やプレゼン資料もあり、Word・PowerPoint・Excelなどで利用可能です。
提供元 | トライベック株式会社 |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 |
|
料金 | 無料(一部有料) |
公式サイト | https://www.bizocean.jp/ |
※2024年1月18日時点
Microsoft 365
Microsoft 365のテンプレートには、ビジネスや教育などに使えるさまざまなマニュアルのテンプレートがあります。Microsoft Officeが使える環境であれば、ほとんどのテンプレートが利用可能です。
提供元 | Microsoft Corporation |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 |
|
料金 | 無料(一部有料) |
公式サイト(テンプレートページ) | https://create.microsoft.com/ja-jp |
※2024年1月18日時点
テンプレートBANK
テンプレートBANKでは5,000以上のテンプレートを無料でダウンロードできます。各種テンプレートのほか、マニュアルに利用できるイラスト・写真素材もダウンロード可能です。
提供元 | TB株式会社 |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 |
|
料金 | 無料(一部有料) |
公式サイト | https://www.templatebank.com/ |
※2024年1月18日時点
bizroute
bizrouteは経理や総務、営業などで使えるさまざまなテンプレートを提供しているサイトです。自社内での使用であればテンプレートを改変して使用・共有もできます。テンプレートの使い方に関する記事も掲載されているので、マニュアル作成の参考にするとよいでしょう。
提供元 | 株式会社エクシア |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 |
|
料金 | 無料 |
公式サイト | https://bizroute.net/ |
※2024年1月18日時点
プレゼンデザイン
プレゼンデザインは、PowerPointを使ったプレゼンや資料作りに便利なテンプレートを提供しています。テーマカラーを変えたり、パーツ集をダウンロードしたりして簡単にデザインのカスタマイズができます。テンプレートには「A4」と「ワイド画面」の2種類があり、社内で利用するマニュアルにはA4がおすすめです。
提供元 | プレゼンテーションデザイン |
---|---|
マニュアルの種類 | 全般 |
ファイル形式 | PowerPoint |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://ppt.design4u.jp/ |
※2024年1月18日時点
Excelフリーソフト館
Excelフリーソフト館ではExcelのテンプレートがダウンロードできます。表紙と目次も付いています。無料イラストやフリー素材もあるので、必要に応じて活用しましょう。
提供元 | 個人運営サイト |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 | Excel |
料金 | 無料 |
公式サイト(テンプレートページ) | https://templateexcel.com/blog-entry-963.html |
※2024年1月18日時点
SILAND.JP
SILAND.JPにはWordのマニュアルテンプレートをダウンロードできます。操作マニュアルや運用マニュアルを作成したいときに便利です。ナビゲーションの利用により読みたい項目へ瞬時に移動もできます。対応しているのはWord2007以上なので、正常に作動しない場合はバージョンを確認してみてください。
提供元 | 個人運営サイト |
---|---|
マニュアルの種類 | 全般 |
ファイル形式 | Word |
料金 | 無料 |
公式サイト | http://siland.jp/ |
※2024年1月18日時点
経費削減実行委員会
経費削減実行委員会は、企業のコスト削減や業務効率の改善に役立つ多様なテンプレートを提供しています。とくに「業務引継セット」には引き継ぎ項目確認目次や引き継ぎスケジュール、引き継ぎ作業補足マニュアルなどが含まれており、異動や退職に伴う引き継ぎ時のマニュアル作成におすすめです。
提供元 | 株式会社オーナー’s |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 |
|
料金 | 無料 |
公式サイト | https://econavi.owners.ne.jp/ |
※2024年1月18日時点
[文書]テンプレート
[文書]テンプレートは、主にWordやExcelで作成したさまざまなテンプレートを無料で提供しているサイトです。登録不要で欲しいテンプレートをすぐにダウンロードできます。ダウンロードページではマニュアル作成時のコツも紹介されているので、参考にしながら作成してみましょう。
提供元 | 個人運営サイト |
---|---|
マニュアルの種類 |
|
ファイル形式 |
|
料金 | 無料 |
公式サイト | https://template.k-solution.info/ |
※2024年1月18日時点
マニュアル作成でテンプレートを使う際のポイント
マニュアル作成においてテンプレートを使う際は、次のポイントに気をつけましょう。
- 業務内容に合ったテンプレートを利用する
- イラストや図表などを挿入できるものを選ぶ
- 5W1Hを意識して作成する
- わかりやすい表現で説明する
業務内容に合ったテンプレートを利用する
テンプレートは業務内容に合わせて適切なものを選びましょう。
マニュアルのテンプレートにはそれぞれ特徴があり、ToDoリストのようになっているものや図形が挿入できるものなどがあります。注意事項が多い場合は、付箋のように目立つ補足を付け加えられるものだとわかりやすいでしょう。
マニュアルが必要になるシーンを具体的に想定し、どのようなテンプレートなら業務を進めながら利用しやすいか考えてみてください。
イラストや図表などを挿入できるものを選ぶ
視覚的にわかりやすいマニュアルを作れるよう、イラストや図表なども挿入できるテンプレートを選びましょう。
文字だけのマニュアルは読み手が内容をイメージしづらく、情報が正確に伝わらないことがあります。「テンプレートBANK」のようにイラストがダウンロードできるテンプレートサイトもあるので、適宜イラストや図表を加えて情報を整理しましょう。
ただし、提供されているイラストの中には商用利用ものや利用場面が限定されているものもあるため、あらかじめ利用規約をよく確認してください。
5W1Hを意識して作成する
マニュアルを作るときは5W1Hを大切にしましょう。
5W1Hとは次の6つの要素のことです。
- Who(誰が)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どうやって)
5W1Hを意識して作成することでマニュアルの情報が具体的になり、読み手の疑問が少なくなります。作成する項目ごとに5W1Hがすべて含まれているかを確認し、足りない情報があるかチェックしましょう。
わかりやすい表現で説明する
マニュアルは社内の誰が読んでもわかるよう、やさしい表現で作成しましょう。
専門用語ばかりのマニュアルは、たとえ社内でよく使う言葉であっても、新入社員にとってはわかりにくい資料となってしまいます。また、「予め(あらかじめ)」や「凡そ(およそ)」のように、普段使わない漢字を含めるのも好ましくありません。
マニュアルは業務を簡単に進められるよう作成するものです。マニュアル自体が難しくては読み手の負担となるので、わかりやすさを重視しましょう。
テンプレートを利用してわかりやすいマニュアルを作ろう
マニュアルは業務の効率化や高い品質の維持などに役立ちます。マニュアルを1から作ると労力がかかり、必要項目の抜け漏れも発生しやすいため、テンプレートを利用してわかりやすいマニュアルを簡単に作成しましょう。
今回紹介したテンプレートサイトを参考に、業務内容に合うテンプレートを選んで実際にマニュアルを作成してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
業務の自動化とは?メリットや方法、実施の手順を紹介
業務の自動化とは、人が行っていた仕事をITツールに任せて効率化につなげることを指します。コスト削減や、人材不足を解消できる点などがメリットです。 本記事では、業務の自動化の定義や目的・必要なツール・成功事例を解説します。業務の自動化の意味を…
詳しくみる指示書とは?書き方や例文、作業指示書の無料テンプレート、ツールの紹介
特定の業務を誰かに依頼する際、通常指示書を発行します。指示書の記載内容や体裁はさまざまですが、基本に沿って作成しなければわかりにくい指示書になってしまうため、利用場面や基本項目を理解してから作成しましょう。 本記事では、指示書の利用場面や種…
詳しくみるOODAループとは?PDCAサイクルとの違いや導入手順、具体例を解説
OODAとは読み方を「ウーダ」といい、変化の激しい状況で成果を得るために用いられる手法です。後戻りすることができる手法ということで「 OODAループ」とも呼ばれ、PDCAサイクルに代わる手法として注目されています。 本記事では OODAの意…
詳しくみる計画書とは?種類やテンプレート、事業計画書の書き方を解説
計画書は、特定のプロジェクト・事業・イベントなどを実施するための詳細をまとめた書類です。実施するテーマによって、事業計画書や育成計画書、収支計画書などの種類に分かれます。どのようなプロジェクト・事業・イベントでも、それを成功させるためには、…
詳しくみる議事録の書き方とは?わかりやすく書くコツとフォーマットを紹介
議事録は、フォーマットの活用により初心者でも簡単に作成できます。議事録の書き方のコツは、フォーマットに記載する必要項目への理解が大切です。今回は、議事録を簡単に作成できるテンプレートを使うコツと、事前準備に必要なポイント、素早く議事録のメモ…
詳しくみる引き継ぎ書の書き方!わかりやすい作り方を引継書テンプレートを基に紹介
組織での仕事において、担当者が変わる際に必須となる「引き継ぎ書」。業務引き継ぎにおける引き継ぎ書の作成は、何かと手間がかかってしまうものです。 そこで本記事では、わかりやすい引き継ぎ書の書き方やコツを解説します。また、引き継ぎ書のテンプレー…
詳しくみる