- 更新日 : 2024年7月3日
Teams(チームズ)の使い方とは?初心者向けに解説
Teams(チームズ)とは、Microsoftが提供するツールを指します。ビジネスチャットやビデオ会議、共同編集などさまざまな機能が備わっていて便利です。
本記事では、使い方がわからない初心者でもすぐに使えるように、利用方法を詳しく解説しています。パソコンやスマートフォンでの始め方も紹介しているため、参考にしてください。
目次
Teams(チームズ)とは?
Microsoft Teams(チームズ)とは、共同作業を進めやすくするために、Microsoft社が提供しているツールです。主にビジネスチャットができるツールとして知られています。
また、ワークスペース(仕事をする場)を提供している点も、Teamsの特徴です。たとえば、Microsoft365と連携することにより、テレビ会議をしながら、参加メンバーでWord・Excel・PowerPointなどの資料を共同編集できます。そのためmTeamsは社内外で共同業務が多い職場や、テレワーク環境を整える必要がある職場向きのツールといえるでしょう。
なお、Teamsを使うには、デスクトップ・モバイル版アプリをダウンロードする方法や、Webブラウザ版を利用する方法があります。
参考:Microsoft 新しい Microsoft Teams の一般提供を開始しました
Teams(チームズ)でできること一覧
Teams(チームズ)でできることの一覧をまとめました。
- 音声通話・ビデオ通話をする
- 画面を共有する
- チャットをする
- 画像送信
- ホワイトボードを使う
- ファイルの共有
- 共同編集
それぞれ紹介します。
音声通話・ビデオ通話をする
Teamsでは、VoIPやPSTNを使用して音声通話やビデオ通話ができます。オフィス・外出先・自宅など、どこからでも同僚や取引相手とビジネスの打ち合わせができるため、コスト削減や時間の節約につながるでしょう。
音声通話・ビデオ通話は、1対1だけでなくグループにも対応しています。また、ボイスメールにアクセスして録音された情報を確認できる点も便利です。
画面を共有する
Teamsを使えば、画面を共有できます。
ビデオ会議中に、自分の画面を参加者に提示することで、効率良く情報を伝えられるでしょう。ただし、利用する際は個人情報や機密情報を間違って共有しないよう注意が必要です。
チャットをする
Teamsで、1対1のチャットや、グループチャットもできます。また、チャットのメンバーがリアルタイムでテーブル・タスクなどを編集できる機能、「Microsoft Loop コンポーネント」があるため、効率良く作業を進められるでしょう。
さらに、ビデオ通話中のチャットが可能なため、プレゼンの進行を妨げずに気軽に質問できます。
画像送信
Teamsのチャットで、画像やリンクも送信できます。アイデアを文章で説明することが難しい場合でも、メンバーとスムーズにイメージを共有できるでしょう。
ホワイトボードを使う
Teamsでは、ホワイトボードも使用できます。Teamsのホワイトボードとは、白色のスペースで自由自在に書き込んだり、図形やスケッチを描いたりできるキャンバスのことです。
ビデオ会議中にホワイトボードを使えば、イメージや自分のアイデアを提示しながらプレゼンできます。
ファイルの共有
Teamsを使って、ファイルも共有できます。1対1のチャットや、グループチャット上にファイルを添付するだけで、メンバーが資料を確認できるため便利です。
共同編集
Teamsでは、共同編集もかんたんにできます。共同編集とは、MicrosoftのWord・Excel・PowerPointなどのツールを使って、複数人が同時に特定のファイルを編集することです。
ビデオ通話しながら、メンバーで修正すべきことを話し合い、その場で編集したり確認したりできます。
Teams(チームズ)の始め方
Teamsを利用する際、パソコンやスマホなどを使います。Webブラウザを使う方法とアプリを使う方法がありますが、今回紹介するのはアプリを使う方法です。
ここから、Teams(チームズ)を使う前にしておくことや、パソコン・スマホでの始め方を解説します。
Teams(チームズ)を使う前にしておくこと
Teamsを使用するためには、あらかじめMicrosoftのアカウントが必要です。Microsoft公式サイトのアカウントページを開いた上で、アカウントを作成しましょう。
まず、「アカウントを作成する」を選択します。
続いて、アカウントに登録するメールアドレスを入力し、「次へ」を選択してください。
「パスワードの作成」画面が表示されたら、希望のパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
その後、登録したアドレスに届くメールの指示にしたがって操作すれば、Microsoftのアカウント作成が完了します。
パソコンで始める場合
パソコンで始める場合、まずMicrosoftの公式ページからデスクトップ用のアプリをダウンロードしましょう。
ダウンロードしたらファイルを開き、指示に従ってインストールします。
インストール後、サインイン画面で作成したMicrosoftのアカウント情報を入力してください。うまくサインインできれば、以下のようにTeamsの画面が表示されます。
スマホで始める場合
スマホで始める場合も、パソコンと同様の流れでアプリのダウンロードが必要です。スマホを使ってMicrosoftのTeams公式サイトを開き、アプリをダウンロードしましょう。
まず、Microsoft公式サイトからApp StoreもしくはGooglePlayに移動し、ダウンロードします。
次に、ダウンロードしたアプリを開き、アカウント情報を入力してください。その後、指示に従って操作していけば、以下のようにTeamsの画面が開きます。
Teams(チームズ)の使い方
Teams(チームズ)の使い方として、以下を押さえておくことが大切です。
- Teams(チームズ)に招待されたら
- チーム・チャネルの作成方法
- チャットをする
- ビデオ会議をする
- 会議を予約する
- 画面共有をする
- 背景フィルター
- ホワイトボード
それぞれの使い方を紹介します。
Teams(チームズ)に招待されたら
Teamsに招待された際の参加方法はいくつかあります。たとえば、Teamsアプリがない場合は招待メールに記載されている「クリックして、会議に参加する」を選択すれば、ブラウザ上でTeams会議に参加可能です。
また、会議の開催者が会議設定・招待をしていれば、予定表(カレンダー)上で「参加」を選択して会議に参加できます。
チーム・チャネルの作成方法
Teamsには、「チーム」と「チャネル」が存在します。チームが何かの仕事を完成させるために関係者をひとつにまとめた概念であるのに対し、チャネルはチーム内でプロジェクトや特定のトピックにまとめたグループのことです。
チームを作成する際は、Teamsで「参加またはチームを作成」を選択し、「チームを作成」をクリックします。その後、「チームを作成」を選択してチーム名をつけた上で、「パブリック」を選択しましょう。最後に、メンバーを追加すればチームの完成です。
チャネルを作成する際は、作成したチーム名の隣にある「その他のオプション」を選択します。次に、「チャネルを追加」を選択し、チャネル名などを入力しましょう。最後に、「追加」をクリックすれば、チャンネルの完成です。
チャットをする
チャットのアイコンをクリックして一番上にある「新しいチャット」を選択すれば、新たに1対1、もしくはグループのチャットを始められます。また、ビデオ通話中も、上部の「チャット」アイコンをクリックして、チャットウインドウを開けば、気軽にチャットが可能です。
ビデオ会議をする
ビデオ会議をするには、開催者に招待してもらうか、自分が開催者としてメンバーを招待する作業が必要です。
自分が開催者になり、すぐにビデオ会議を始めたい場合は、予定表やチャネルで開催できます。予定表を使う場合、右上にある「今すぐ会議」を選択して右上の「ユーザー」の下のボックスに招待するユーザー情報を入力しましょう。
チャネルを通じてビデオ会議をする場合は、対象のチャネルを選択してから「投稿」タブで右上にある「Meet」をクリックし、「今すぐ会議」を選択します。
会議を予約する
会議を予約する場合も、予定表から操作できます。予定表で、右上に表示されている「新しい会議」を選択しましょう。
続いて、時間の範囲を選択するとスケジュールフォームが表示されるため、会議の詳細事項を入力して「保存」します。最後に、出席者を会議に招待しましょう。
画面共有をする
ビデオ会議中に画面共有する際は、右上に表示される「コンテンツの共有」をクリックします。続いて、共有する内容を選択しましょう。共有できる内容は、以下のとおりです。
- 画面(自分の画面上すべて)
- PowerPoint Live(PowerPointのプレゼンテーション)
- Microsoft Whiteboard・Freehand by Invision(ホワイトボード)
- ウィンドウ(現在開いている特定のアプリなど)
表示する内容を選択したら、その部分が赤の枠線で囲まれます。画面共有を終了する場合は、「共有を停止」を選択してください。
背景フィルター
ビデオ会議の背景(背景フィルター)は、会議前も会議中も変更できます。
会議開始前に変更する際は、カメラをオンにした際に表示される画面で、「背景フィルター」を選択しましょう。右側の背景設定で好みのイメージを選択できます。
なお、背景効果をつけない場合は、右側の背景設定で「なし」を選択してください。
ホワイトボード
ホワイトボードを利用するにあたって、Microsoftの公式ページにアクセスしてブラウザ上で利用開始するか、アプリをダウンロードしておいてください。利用開始後、Microsoftアカウント情報を入力すれば、ホワイトボード上にテキストの入力や画像の挿入などができます。
また、「画面共有をする」で説明した流れで、ビデオ会議中にホワイトボードを共有可能です。
無料版と有料版の違い
Teamsには、無料版と有料版があります。主な違いは、ビデオ会議の時間や参加人数です。
無料版(新しい無料版)の場合、会議時間が最長60分、参加人数が最大100人までしか対応しておりません。一方、有料版(Microsoft Teams EssentialsもしくはMicrosoft 365 Business Basic)なら、会議時間最長30時間、参加者最大300人まで対応可能です。また、ユーザーひとりあたりのクラウドストレージの容量も、有料版を利用すれば増加します。
なお、従来の無料版(クラシック)は、2023年4月12日をもって廃止されています。クラシックを使用していた場合は、今後新しい無料版に切り替えるか、有料版へのアップグレードが必要です。
参考:Microsoft Microsoft Teams 無料版 (クラシック) は廃止となります
Teams(チームズ)の使い方を理解してビデオ会議に参加しよう
Microsoft Teams(チームズ)とは、ビジネスチャットや音声通話・ビデオ通話などができるツールです。ビデオ会議しながら、Word・Excel・PowerPointなどのファイルを共同編集できるため、利用することで業務効率化につながります。
無償版と有償版で、利用可能な時間や参加人数が異なるため、自社にあったタイプを選ぶことが大切です。Teamsのことを理解し、ビジネスに役立てましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
1on1ツールとは?選ぶポイントやおすすめのツールを紹介
従業員の成長を支援し、会社への定着を促進するには、1on1ミーティングの実施が有効とされています。従業員から課題をヒアリングする取り組みが重要視される一方、非効率的で現場に負荷がかかるほか、対話の質が低いという悩みを抱えているのではないでし…
詳しくみるSlackはアプリ版の利便性が高い!ブラウザ版との違いを解説
スラック(Slack)はブラウザ版とアプリ版の2種類があり、基本的な機能には変わりないものの、一部の機能についてはアプリ版の利便性が高いと言えます。ビジネスシーンでSlackを今後導入したい場合は、基本的にアプリ版をインストールするとよいで…
詳しくみるMEGA(メガ)とは?ストレージに困らない?アプリの使い方も解説
MEGAは、アカウントのない取引先と手軽にデータのやり取りがしたいときに重宝するCloudストレージです。このページでは、クラウド上にログインして使えるファイル共有ストレージサービス「MEGA(メガ)」について使い方や注意点を解説しています…
詳しくみる投票ツールとは?選ぶポイントやおすすめのツールを紹介
予算や工数を極力かけずに顧客満足度調査やマーケティングリサーチに注力したいなら、投票ツールの利用がおすすめです。この記事では、投票ツールの特徴や機能、ツールを選ぶポイントを解説します。おすすめのツールも紹介するので、自社にとって最適なツール…
詳しくみるZoomとは?Web会議を導入するメリットと基本の使い方を解説
Zoom(ズーム)とは、オンライン上でテレビ会議のようにミーティングができるWeb会議ツールです。誰でも簡単にWeb会議に参加できる点が、導入するメリットとして挙げられます。 搭載されている機能は、ビデオ・音声通話、社内研修、オンラインセミ…
詳しくみるTrello(トレロ)の使い方!チームや個人でタスク管理するコツを解説
タスク管理ツールの一つとして主流になりつつある「Trello(トレロ)」。あらゆるプロジェクトを直感的な操作で容易に管理できるのが魅力です。 この記事では、Trelloの特徴や機能をはじめ、Trelloの使い方を解説します。タスク管理ツール…
詳しくみる