• 作成日 : 2025年11月25日

Slackのワークフローとは?条件分岐のメリットや追加方法・効率化のポイントを解説

Slackのワークフロービルダーは、日常業務の手続きを自動化できる便利な機能です。その中でも「条件分岐(ブランチ)」は、入力内容や状況に応じて処理を切り替えられるため、実務で活用しやすい手法です。たとえば、内容によって通知先を変えたり、担当者ごとに次のステップを分けたりと、細かな業務フローに柔軟に対応できます。

当記事では、条件分岐の基本、追加・編集方法、トリガーの種類、効率化のポイントまで分かりやすく解説します。

Slackのワークフローとは?

Slackのワークフローとは、Slack内で繰り返し発生する業務プロセスを自動化し、情報共有や依頼作業を効率化するための機能です。主に「Workflow Builder(ワークフロービルダー)」を使って作成され、ノーコードでフォーム入力、通知、メッセージ送信、外部サービスとの連携処理などを組み合わせたフローを作れる点が特徴です。

ワークフローは、チャンネルへの参加時、メッセージのショートカット、フォーム送信、スケジュール実行などをトリガーに自動で動作します。たとえば、定型的な申請受付、ヘルプデスク対応、オンボーディングの案内、定期リマインドなどをSlack上で統一して運用できます。

また、Slackの権限管理と連携するため、対象チャンネルやユーザーに限定した運用も可能です。これにより、部門内のコミュニケーションを標準化し、情報の抜け漏れや対応遅れを防ぎつつ、チームの生産性向上につながります。

Slackワークフロービルダーの使い方

Slackのワークフロービルダーは、フォーム送信・通知・メッセージ自動化・外部サービス連携などを、ノーコードで組み合わせて業務フローを構築できる機能です。デフォルトでは誰でもワークフローを作成でき、テンプレートから始める方法と、ゼロから自由に作る方法の2つがあります。テンプレートは申請受付や定期連絡など代表的な業務向けに用意されており、初めて利用する場合でもすぐに編集して運用できます。一方、より高度な処理が必要な場合は空の状態からワークフローを作成し、フォーム、メッセージ送信、条件分岐、コネクタステップ(外部サービス連携)などを追加して構築します。コネクタステップを利用する際は、各外部サービスのアカウント認証やワークスペース側の承認が必要になる場合があります。

作成したワークフローは、公開後にワークフローマネージャーを追加して管理を分担でき、実行ログの確認、エラーの追跡、実行ユーザーの管理、フォーム回答のダウンロードなどが可能です。ワークフローの開始方法は複数あり、専用リンクから起動するほか、ワークフローギャラリーやチャンネルの「ワークフロー」タブ、Slack内検索から実行できます。絵文字リアクション、チャンネル参加、チャンネル作成などのアクションをトリガーにすることも可能です。管理者はワークフロービルダーの利用権限や利用可能なステップを制御し、組織ポリシーに沿った自動化運用を管理することができます。

Slackワークフロービルダーの条件分岐(ブランチ)とは?

Slackワークフロービルダーの条件分岐(ブランチ)は、フォーム回答やメッセージ内容、ユーザー情報などの条件を基に、処理を複数のルートへ分岐させるための機能です。業務に応じた柔軟な自動化が可能になります。ここでは、ワークフローにおける条件分岐のメリットや組み立て方を解説します。

ワークフローにおける条件分岐のメリット

条件分岐を利用すると、1つのワークフローで複数の業務パターンに対応でき、無駄なステップや重複したフローを作成せずに運用できます。たとえば、フォーム回答によって「総務が担当」「営業が担当」など処理先を切り替えたり、申請内容に合わせて通知先を動的に変更したりすることが可能です。

また、特定条件を満たす場合のみ外部サービス(Google Sheets、Salesforceなど)へ連携する、といった高度な制御も実現できます。こうした設計によってワークフローのメンテナンス性が向上し、組織全体の処理速度や業務効率の向上にも貢献します。

効率的に機能する条件分岐の組み立て方

効果的な条件分岐を設計するには、まず「どの条件を基準に処理が分かれるか」を明確にし、分岐の順序を整理することが重要です。Slackではフォーム回答の値、指定ユーザー、入力テキスト、絵文字リアクションなどを条件として利用できます。条件が複数ある場合は、最も限定的な条件から順に評価することで誤判定を防ぎ、意図したルートに正確に分岐させられます。

分岐が増えすぎると管理が難しくなるため、必要に応じてワークフローを分割したり、共通処理は別ステップにまとめたりすると保守性が高まります。条件名・ルート名を分かりやすく設定することも、運用上のトラブル防止につながります。

Slackワークフロービルダーを使って条件分岐を追加する方法

Slackのワークフロービルダーでは、フォームの回答内容やメッセージの入力内容などに応じて処理を出し分ける「条件分岐(ブランチ)」を追加できます。ここでは、実際に条件分岐付きワークフローを組む際の基本的な流れを、3つのステップに分けて解説します。

ステップ1:ワークフローを作成もしくは選択する

まず、Slackのデスクトップ版でサイドバーの「ツール」または「自動化」から「ワークフロー」を開き、新しいワークフローを作成するか、既存のワークフローを編集対象として選択します。新規作成する場合は、「ワークフローを作成」からテンプレートを選ぶか、「最初から作成」を選んで、トリガー(ショートカット/リンク/スケジュール/メッセージショートカットなど)を設定します。

既存ワークフローに分岐を追加する場合は、そのワークフローを開いて「編集」モードに入り、現状のステップ構成を確認した上で分岐を追加する位置を決めておくとスムーズです。

ステップ2:分岐を追加する

ワークフロービルダーのキャンバス上で、条件を分けたい位置にカーソルを合わせ、「ステップを追加」から条件分岐用のステップ(Branch/条件などと表記されるブロック)を挿入します。次に、「条件を追加」画面で、フォーム回答・チャンネル・ユーザー・テキストの内容など、分岐の基準となるフィールドと条件式(=/≠/含む/含まない など)を設定します。

たとえば、「フォーム回答の部署が『営業』ならAのルート」「それ以外はBのルート」といったように、ブランチごとに後続のステップ(メッセージ送信、承認依頼、外部サービス連携など)をつなげていきます。必要に応じて複数条件や「それ以外(デフォルト)」のルートも設定し、どのパターンでも必ずどこかの分岐に流れるよう整理することが大切です。

ステップ3:ワークフローの設定を完了する

分岐ごとのステップ構成ができたら、ワークフロービルダー画面で「テスト」や「実行プレビュー」を使って、想定される回答パターンごとにどのルートへ流れるかを確認します。テストで問題なく分岐していることが確認できたら、ワークフロー全体の名前・説明・利用可能なチャンネルやユーザーの範囲などの設定を見直し、「公開」または「保存して有効化」を行います。

運用開始後は、ワークフローのアクティビティログから実行結果やエラーを確認し、想定外のルートに流れていないか、条件が厳しすぎたり緩すぎたりしないかを定期的にチェックすることが重要です。必要に応じて条件式やブランチ構成を微調整しながら、自社の業務フローに合った分岐ロジックへと育てていきましょう。

Slackワークフロービルダーで条件分岐を編集または削除する方法

Slackワークフロービルダーでは、既存の条件分岐(ブランチ)を後から編集・削除できます。操作はすべてワークフローの「編集」モードから行い、変更内容が後続処理に影響するため、慎重な確認が必要です。

編集する場合は、対象の分岐ブロックをクリックして条件設定画面を開き、使用するフィールドや比較条件を変更します。ブランチ名や順序を見直すと、ワークフロー全体が把握しやすくなります。

削除はブロックの「削除」メニューから行えますが、該当ブランチに接続されたステップがある場合は無効になるため、事前に移動・調整が必要です。削除後に条件の網羅性が崩れないかも確認しましょう。

最後に、編集後は必ずテストを実行し、想定どおりのルートに分岐しているかをチェックしてから公開することで、安全に変更を反映できます。

Slackワークフローにおけるトリガーの種類

Slackのワークフロービルダーでは、さまざまな「トリガー(開始条件)」を設定することで、特定のアクションを自動的に開始できます。トリガーを正しく選ぶことで、ワークフローの効率と正確性が大きく向上します。以下では主要なトリガーを紹介します。

  • リンクから開始するトリガー
    ワークフロー固有のリンクをクリックすると開始されます。共有したい場所(チャンネル・DM・canvas など)に自由に貼れるため、社内フォームや申請の入り口として使いやすい形式です。
  • スケジュールトリガー(日時指定)
    毎日・毎週・毎月など、設定した時間に自動実行されるトリガーです。定例リマインド、定期集計、ステータスチェックなど、繰り返し処理に最適です。
  • 絵文字リアクションを使用するトリガー
    メッセージに特定の絵文字が付けられた瞬間に発火します。承認依頼、対応完了報告、レビュー依頼など、手軽なアクションでフローを開始できるのが特徴です。
  • チャンネルに参加したときのトリガー
    メンバーが特定チャンネルに参加した瞬間に開始します。オンボーディング用ガイドの送信や説明資料の案内に活用できます。
  • チャンネル作成時のトリガー
    新しいチャンネルが作成されたタイミングで発動します。チャンネル命名ルールの案内、テンプレメッセージ投稿、初期設定の指示などに役立ちます。
  • 外部サービスから開始するトリガー(コネクタ)
    他サービスでのイベント(例:フォーム送信、外部データ更新など)をきっかけにSlack側のワークフローを実行できます。連携にはアカウント認証が必要です。

Slackワークフローの条件分岐で業務を効率化するポイント

Slackの条件分岐をうまく活用すると、担当者や状況に応じた処理を自動で切り替えられます。ここでは、効率的に分岐を設計するための基本と応用、そして設定後の重要な確認ポイントを整理します。

基本はシンプルなIF文を意識する

条件分岐を設計する際は、まず「IF(もし~なら)」という単純な条件式を意識すると分かりやすくなります。分岐条件を最小限に絞り、入力内容・選択肢・メッセージの送信者など、基準となる値を明確に定義することが重要です。条件が曖昧だと誤作動や意図しないルートに進む可能性があるため、優先順位をつけて整理し、基本的な判断ロジックを確実に動かせるよう構築することがポイントです。

高度な業務効率化には複数の条件を組み合わせる

より複雑な業務に対応したい場合は、「AND(かつ)」「OR(または)」を組み合わせて複数条件を統合する方法が効果的です。たとえば、申請内容が特定の種類で、かつ送信者が特定部署である場合のみ別ルートに進めるといった高度な分岐が可能になります。これにより、手動で判断していた作業を自動化し、担当者ごとの対応を正確に切り替える柔軟なワークフローを実現できます。

条件分岐を設定した後は必ずテストをする

条件分岐を組んだ後は、必ずテストを行い、想定したルートに進むかを確認することが不可欠です。特に、微妙な値の違いや例外的な入力によって意図しない経路に入るケースはよくあります。Slackのワークフロービルダーでは「テスト実行」や実際の入力例を使った検証が可能なため、条件ごとにシナリオを分けてチェックすることが重要です。テストを徹底することで、本番運用での誤作動や対応漏れを防ぎ、安心して運用できます。

Slackワークフローを使いこなして業務効率を高めましょう

Slackのワークフローは、申請受付・通知・定期連絡などの定型業務を自動化し、チームの生産性を高める仕組みです。Workflow Builderでは、フォーム入力、通知、外部サービス連携、条件分岐などをノーコードで組み合わせて柔軟に業務フローを構築できます。

特に条件分岐を使うと、回答内容や担当部署に応じて処理ルートを切り替えられ、複雑な業務も1つのワークフローで効率化できます。編集・テストも容易で、運用後の改善もしやすい点が特徴です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事