- 作成日 : 2025年10月27日
スプレッドシートで画面を分割表示するには?ウィンドウ枠の固定とスマホでの操作方法
大量のデータを扱うスプレッドシートで、見出し行を固定したまま下部のデータをスクロールしたい、または複数の領域を同時に確認したいという場面は日常的に発生します。Googleスプレッドシートでは行・列の「固定(Freeze)」機能で見出しを表示したままスクロールできます(独立スクロールの“分割”機能は未提供)。
本記事では、PCブラウザでのウィンドウ分割の基本操作から、スマートフォンアプリでの固定表示の設定方法、実務で役立つ活用シーンまで、画面分割に関する機能を体系的に解説します。
目次
スプレッドシートで画面を分割表示する基本的な方法は?
スプレッドシートで見出しを固定するには、[表示]→[固定]から「1 行」「2 行」「現在の行まで」(列も同様)を選びます。この機能により、指定した行や列を画面上部または左側に固定したまま、残りの領域を独立してスクロールできるようになります。
Googleスプレッドシート(Google Sheets)では、行と列の両方を同時に固定することが可能です。例えば、1行目にタイトル、2行目に項目名がある表の場合、2行目までを固定設定すると、3行目以降をスクロールしても常に項目名が表示され続けます。これは大規模なデータセットを扱う際に特に重要で、どの列が何のデータを表しているかを常に確認できるため、入力ミスや参照ミスを防げます。
固定機能は、エクセルの「ウィンドウ枠の固定」と同等の機能ですが、Googleスプレッドシートではより直感的な操作で設定できます。また、固定状態はシートに保存され共有相手にも反映されます(ユーザーごとの独立設定ではありません)。存され、次回ファイルを開いた際も維持されるため、頻繁に使用するシートでは一度設定す設定した固定はシートに保存され、次回以降も維持されます。
行を固定して分割表示する具体的な手順は?
行の固定は、固定したい行を選択してから右クリックメニューまたは表示メニューから設定できます。最も一般的な用途である見出し行の固定から、複数行の固定まで、用途に応じて柔軟に設定可能です。
STEP1:固定したい行の選択
固定したい最後の行番号をクリックして選択します。例えば、1〜3行目を固定したい場合は、3行目の行番号「3」をクリックします。複数行を固定する場合も、固定範囲の最後の行を選択することがポイントです。
STEP2:固定メニューの選択
上部メニューバーから「表示」をクリックし、「固定」にカーソルを合わせます。サブメニューが表示されたら、「現在の行まで」を選択します。または、選択した行を右クリックして表示されるコンテキストメニューから「行を固定」を選択する方法もあります。
STEP3:固定の確認と調整
設定が完了すると、固定された行の下に薄いグレーの線が表示されます。この線より上の行が固定され、下の行は独立してスクロール可能になります。固定行数を変更したい場合は、同じ手順で新しい行を選択して再設定します。
固定を解除する場合は、「表示」→「固定」→「行なし」を選択します。一時的に固定を解除して全体を確認したい場合にも、この操作で簡単に切り替えられます。
列を固定して左右に分割表示する方法は?
列の固定は行の固定と同様の操作で、固定したい列を選択してから表示メニューで設定します。横に長い表やタイムシートなどで、左側の項目名を常に表示させたい場合に有効です。
列固定の最も一般的な使用例は、A列に社員名や商品名などの識別情報がある場合です。A列を固定しておけば、右にスクロールして月別データや詳細情報を確認する際も、常に何のデータを見ているかが明確になります。[表示]→[固定]→「1 列/2 列/現在の列まで」から設定します(行も同様に「1 行/2 行/現在の行まで」)。
複数列を固定する場合も可能で、例えばA列からC列までを固定すれば、基本情報を常に表示しながら、D列以降の詳細データを横スクロールで確認できます。プロジェクト管理表やガントチャートのような横に長い表では、この機能が作業効率を大きく向上させます。
Googleスプレッドシートでは行・列の「固定(Freeze)」でヘッダーや識別列を表示したままスクロールできます(独立ペインの分割表示機能はありません)。
行と列を同時に固定すると、左端の固定列/上端の固定行は動かず、残りの領域のみが通常の横・縦スクロールに追従します。
スマートフォンでスプレッドシートの分割表示を設定する方法は?
スマホアプリでは、セルを長押しして表示されるメニューから「行を固定」または「列を固定」を選択します。モバイル版Googleスプレッドシートアプリでも、PCブラウザ版とほぼ同等の固定機能が利用可能です。
iPhoneやiPadでの操作手順
iOS版のGoogleスプレッドシートアプリでは、固定したい行または列の番号部分を長押しすると、コンテキストメニューが表示されます。メニューから「固定」をタップし、固定する行数または列数を選択します。画面が小さいスマートフォンでは、1〜2行の固定が実用的で、それ以上固定すると表示領域が狭くなりすぎる場合があります。
Androidスマートフォンでの操作手順
Android版アプリも基本的な操作は同じですが、一部のデバイスでは行番号や列番号をタップした後、画面上部に表示される固定アイコンをタップする方式の場合もあります。固定後は、画面を上下左右にスワイプすることで、固定領域を維持したままスクロールできます。
スマホでの分割表示は、外出先での確認作業や簡単なデータ入力に特に便利です。ただし、画面サイズの制約から、複雑な分割設定よりも、シンプルな見出し行の固定に留めることが推奨されます。タブレット端末では画面が大きいため、より複雑な分割設定も実用的に使用できます。
分割表示が効果的な実務での活用シーンは?
分割表示は、予算管理表、在庫管理表、勤怠管理表など、定期的に更新する大規模な表計算で特に効果を発揮します。データの視認性向上により、入力ミスの削減と作業時間の短縮を同時に実現できます。
予算管理表では、左側に費目を固定し、右側に月別の実績と予算を配置することで、横スクロールしながらも常に何の費用かを確認できます。年間を通じた推移を確認する際、見出し行を固定しておけば、どの月のデータかを見失うことがありません。また、小計行や合計行も固定することで、常に全体の数値を意識しながら個別データを確認できます。
在庫管理においては、商品コードや商品名を左側に固定し、倉庫別の在庫数を右側に配置する構成が一般的です。複数倉庫の在庫を横断的に確認する際、商品情報が常に表示されていることで、発注ミスや在庫の偏りを素早く発見できます。
勤怠管理表では、従業員名を左側、日付を上部に固定することで、大人数の勤怠データを効率的に入力・確認できます。月末の集計作業時には、合計列も固定することで、個別の出勤データと集計結果を同時に確認しながら検証作業を進められます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
スプレッドシートでスマホから改行するには?セル内改行の入力方法から表示設定、改行できない時の対処法まで完全ガイド
スマートフォンでGoogleスプレッドシートを使用する際、セル内で改行を入力する方法が分からず困ることがあります。PCとは異なる操作方法や、デバイス特有の制限により、改行の入力や表示に問題が発生することも少なくありません。 本記事では、スプ…
詳しくみるFILTER関数の使い方とは?複数条件や複数範囲を指定する方法
FILTER関数は、ExcelやGoogleスプレッドシートでデータを柔軟に抽出するための強力なツールです。特に、複数の条件を設定して特定のデータを迅速にフィルタリングできる点が魅力です。この記事では、FILTER関数の基本的な使い方から、…
詳しくみるスプレッドシートをA4サイズでキレイに印刷するには?印刷範囲の設定からスマホ操作まで完全解説
ビジネス文書を作成する際、GoogleスプレッドシートをA4用紙にきれいに収めて印刷することは欠かせないスキルです。 しかし、設定を誤ると余白が大きくなったり、データが途中で切れたりといったトラブルが起こることもあります。 本記事では、A4…
詳しくみるスプレッドシートのSUMIFS関数で複数条件の集計を効率化するには?使い方から応用テクニックまで徹底解説
Googleスプレッドシートで複数の条件を指定して数値を合計したい場合、SUMIFS関数が最も効率的な解決策となります。売上データの月別・部門別集計、在庫管理での条件付き合計、経費精算での項目別集計など、ビジネスシーンで頻繁に必要となる複数…
詳しくみるスプレッドシートを更新するには?手動・自動更新の方法から更新できない時の対処法まで解説
Googleスプレッドシートはネットワーク上で動作するため、基本的には自動的に保存・更新され、複数人で同時に編集しても常に最新の状態が反映されます。しかし、外部データの取得や関数の再計算、ピボットやグラフの表示などでは、手動での更新操作が必…
詳しくみるスマホでスプレッドシートを使うには?基本の編集から共有、グラフ作成まで解説
スマートフォンでGoogleスプレッドシートを使いこなせれば、場所を選ばずにデータの確認や編集、共有ができて便利です。しかし、PCとの操作感の違いに戸惑う方もいるのではないでしょうか。 この記事では、スマホアプリの基本的な使い方から、セルの…
詳しくみる