- 作成日 : 2025年10月27日
スプレッドシートの背景色を効率的に変更するには?見やすい設定と交互の色付けをマスターする
Googleスプレッドシート(Google Sheets)のデータの背景色を用途に合わせて変更できると、数値などが見やすくなり、ミスの防止にもつながります。この記事では、ツールバーからの基本的な色付け方法から、大量のデータを見やすくする「交互の背景色」機能、さらには「条件付き書式」を使った応用テクニックまでをわかりやすく解説します。
目次
スプレッドシートで背景色を変更する方法は?
スプレッドシートの背景色変更は、ツールバーから直感的に操作できるため、初心者でも簡単に実行できます。この機能は、特定のデータを強調したり、行ごとに視覚的な区切りをつけたりする際に非常に有効です。
背景色を変更するには、ツールバーの「塗りつぶしの色」アイコンから色を選択します。 この操作は、Excel(エクセル)でも同様の機能を持つため、PC操作に慣れている方ならすぐに理解できるでしょう。セルを選択し、パレットから好きな色を選ぶだけで、データの識別性が格段に向上します。
STEP 1:背景色を変更したいセルを選択する
まず、色を付けたいセルをマウスでクリックします。連続した範囲をまとめて選択する場合は、始点となるセルをクリックした後、Shiftキーを押しながら終点のセルをクリックします。
また、離れた場所にある複数のセルを選択する場合は、Ctrlキー(MacではCmdキー)を押しながらクリックで追加選択します。行や列全体に色を付けたい場合は、行番号(1, 2, 3…)または列番号(A, B, C…)をクリックすると一括で選択できます。
STEP 2:ツールバーの「塗りつぶしの色」アイコンをクリックする
画面上部のツールバーにある「塗りつぶしの色」(ペンキのバケツのようなアイコン)をクリックします。クリックすると、色の選択肢がドロップダウン形式で表示されます。
STEP 3:好きな色を選択する
表示されたパレットの中から、適用したい色を選びます。標準のパレットにない色を使いたい場合は、「カスタム」をクリックして、より詳細な色調整や色の指定ができます。これにより、企業のブランドカラーや特定のルールに基づいた色を正確に再現することが可能になります。
スプレッドシートで背景色を交互に変えるには?
大量のデータを見やすくするために一行おきに色を塗る場合、Googleスプレッドシートに標準で用意されている「交互の背景色」機能を使うのが最も簡単で効率的です。数式は一切不要です。
STEP 1:書式を適用したい範囲を選択する
まず、背景色を交互に変えたいデータの範囲をすべて選択します。
STEP 2:「交互の背景色」を開く
メニューバーの「書式」から「交互の背景色」を選択します。画面右側に設定パネルが表示されます。
STEP 3:スタイルを調整して完了
パネル内で、ヘッダー行に別の色を適用するかどうかを選択し、「カラー1」「カラー2」で好みの色の組み合わせを選びます。プレビューで確認しながら調整し、「完了」ボタンをクリックするだけで、美しい縞模様のテーブルが完成します。
条件付き書式でより自由にカスタマイズする方法
「交互の背景色」機能よりもさらに細かいルールで色分けをしたい場合、例えば「特定のステータスの行だけ色を変える」といった場合には、「条件付き書式」が役立ちます。ここでは、行番号を基準に一行おきに色を付ける方法を解説します。
STEP 1:書式を適用したい範囲を選択する
まず、背景色を交互に変えたいデータの範囲をすべて選択します。列全体に適用したい場合は、列番号をクリックします。
STEP 2:「条件付き書式」を開く
メニューバーの「書式」から「条件付き書式」を選択します。画面右側に条件付き書式設定のパネルが表示されます。
STEP 3:新しいルールを作成する
パネル内の「新しいルールを追加」をクリックし、「セルの書式設定の条件」を「カスタム数式」に設定します。
STEP 4:数式を入力する
「セルの書式設定の条件」のプルダウンから「カスタム数式」を選び、数式入力欄に以下のいずれかを入力します。
適用範囲の先頭セル(例:範囲が B5:E100 なら先頭は B5)を基準に偶奇を判定します。
- 先頭行から偶数行に色:
=ISEVEN(ROW()-ROW($B$5)+1) - 先頭行から奇数行に色:
=ISODD(ROW()-ROW($B$5)+1)
使い方:条件付き書式の「カスタム数式」に上記を入力し、$B$5 の部分をあなたの選択範囲の先頭セルに置き換えてください。
列ごとに交互配色にしたい場合は行の代わりに列を使います(範囲先頭が B5 の例)。
- 偶数列:=ISEVEN(COLUMN()-COLUMN($B$5)+1)
- 奇数列:=ISODD(COLUMN()-COLUMN($B$5)+1)
※ シート全体の偶奇に合わせて良い(=開始位置がどこでもよい)なら、元の =MOD(ROW(),2)=0/1 でも機能しますが、範囲の先頭行から必ず始めたいときは上記の相対式を使ってください。
STEP 5:書式設定を行う
数式を入力したら、「書式設定のスタイル」から適用したい背景色を選択します。「完了」ボタンをクリックすると、設定した範囲の一行おきに色が自動で適用されます。
見やすい背景色にするための考え方とは?
背景色の設定は、単なる装飾ではなく、データの可読性や情報伝達の効率性を大きく左右します。特にビジネスシーンでは、誰もが快適に閲覧できるような配色を心がけることが重要です。
見やすい背景色にするには、文字色とのコントラストを意識し、暖色系・寒色系の使い分けを考慮することが重要です。 適切な配色を選ぶことで、データの階層や状態を一目で把握できるようになり、情報の理解がスムーズになります。
1. コントラストを意識する
背景色と文字色のコントラストが低いと、文字が読みづらくなり、目の負担が増加します。一般的には、薄い背景色に濃い文字色を組み合わせるのが基本です。例えば、背景にライトグレーや薄いブルーを使い、文字は黒や濃いグレーにすると、視認性が高まります。また、強調したいセルには、パステルカラーや彩度の低い色を使うと、視覚的なノイズを抑えつつ強調できます。
2. 暖色系と寒色系を使い分ける
- メリット:注目を集めやすい、活発な印象を与える
- 用途:重要度が高いデータ、警告、注意喚起など
- メリット:落ち着いた印象を与える、広範囲に適用しやすい
- 用途:カテゴリ分類、進捗状況、完了したタスクなど
たとえば、未完了のタスクには暖色系、完了したタスクには寒色系を適用すると、進捗状況が一目でわかるようになります。
3. 色の数を絞る
多くの色を使いすぎると、かえって情報が混乱し、何を伝えたいのかが不明瞭になります。基本的には、2〜3色に絞るのが最も効果的です。例えば、「未処理」「処理中」「完了」の3つのステータスに対して、それぞれ異なる色を割り当てると、非常に分かりやすい管理表が完成します。
交互の背景色機能と条件付き書式を使い分け、効率的に色分けしよう
スプレッドシートの背景色を効率的に変更するには、目的別に機能を使い分けましょう。日常的なデータの強調や分類には、ツールバーの「塗りつぶしの色」を使います。大量のデータを縞模様にして見やすくしたい場合は、まずメニューの「交互の背景色」機能を試すのが最も簡単でスピーディーです。
さらに、特定の条件や複雑なルールに基づいて色を自動で変えたいなら「条件付き書式」が強力な武器になります。これらの基本操作と自動化機能をマスターし、見やすい配色ルールを意識することで、誰にとっても分かりやすく、管理しやすいスプレッドシートを作成できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
LARGE関数の使い方:エクセルで上位n番目の値を抽出する方法
LARGE関数は、データセットから指定した順位の大きい値を抽出するエクセルの統計関数です。最大値だけでなく、2番目、3番目に大きい値など、任意の順位の値を簡単に取得できます。売上ランキングの作成、成績上位者の抽出、品質管理での異常値検出、在…
詳しくみるCOUNT関数の使い方とは?スプレッドシートで使える?
COUNT関数は、指定した範囲内の数値セルの数をカウントする非常に便利な関数です。スプレッドシートにおいても使用可能で、データ分析や集計を行う際に重宝します。この記事では、COUNT関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン、関連するCO…
詳しくみるYEARFRAC関数完全ガイド:エクセルで期間を年単位で計算する方法
YEARFRAC関数は、2つの日付間の期間を年単位の小数で表す関数です。この関数を使用することで、正確な経過年数を計算でき、利息計算、勤続年数の算出、プロジェクト期間の測定など、様々なビジネスシーンで活用できます。 本記事では、YEARFR…
詳しくみるエクセルでページ番号を消す方法をわかりやすく解説
エクセルを使っていると、時にはページ番号が不要になることがあります。特に、印刷や資料作成の際に、特定のページの番号を消したいと考えることがあるでしょう。本記事では、エクセルでページ番号を消す方法や、途中からページ番号を消すテクニックについて…
詳しくみるスプレッドシートで時間計算を完璧にマスターするには?経過時間から24時間超の計算まで徹底解説
Googleスプレッドシートで勤怠管理や作業時間の集計を行う際、時間計算は避けて通れない重要なスキルです。単純な経過時間の計算から、休憩時間を考慮した実労働時間の算出、24時間を超える累計時間の表示まで、正しい方法を知らないと意図しない結果…
詳しくみるエクセルのデータを「あいうえお順」に並べる方法をわかりやすく解説
エクセルはデータ管理に非常に便利なツールですが、データを「あいうえお順」に並べる方法を知っていると、より効率的に情報を整理できます。本記事では、エクセルを使って簡単にデータを並べ替える方法を解説します。特に日本語のデータを扱う際に必要なテク…
詳しくみる