• 更新日 : 2025年10月27日

スプレッドシートで他のシートからデータを反映・参照するには?IMPORTRANGE関数で自動更新する方法も解説

Googleスプレッドシート(スプシ)で複数のファイルを管理していると、「あのファイルのデータをこのシートにまとめたい」と感じることはありませんか?手作業でのコピー&ペーストは時間がかかり、ミスや更新漏れの原因になります。この記事では、スプレッドシートで他のシートからデータを反映させる基本的な方法から、データを自動で更新する仕組みまでを解説します。

特に便利な「IMPORTRANGE関数」の使い方を覚えれば、転記作業を減らせるため、データ管理の効率が大きく改善するケースがあります。別シートのデータ連携を自動化し、日々の業務を効率化させましょう。

そもそも、スプレッドシートで他のシートからデータを反映できる?

IMPORTRANGE(インポートレンジ)関数を使えば、現在開いているファイルとは別のスプレッドシートからデータを簡単に反映・参照できます。

この機能はGoogleスプレッドシートに標準で搭載されており、手作業でデータをコピー&ペーストする手間を完全に省くことができます。参照元のデータが変更されれば、参照先のデータも自動的に更新されるため、常に最新の情報を維持できるのが大きなメリットです。これにより、データの二重管理を防ぎ、更新漏れなどの人為的ミスをなくすことができます。

IMPORTRANGE関数の主なメリット
  • 業務の自動化:手作業での転記作業が不要になります。
  • 正確性の向上:コピペミスや更新漏れを防ぎ、データの正確性を保ちます。
  • データの一元管理:マスターデータ(原本)を一つに集約し、各担当者はそのデータを参照するだけで済むため、管理がシンプルになります。

別のスプレッドシートからデータを参照・反映する具体的な手順は?

データを別のシートからインポートするには、=IMPORTRANGE(“スプレッドシートのURL”, “シート名!セル範囲”) という形式で関数を入力します。

この関数を使いこなすために必要な引数(命令を出すための情報)は、「どのファイルの(URL)」、「どの範囲のデータを(シート名!セル範囲)」という2つだけです。以下の4つのステップで、誰でも簡単に設定できます。

STEP1:参照元(データ元)のスプレッドシートURLを取得する

まず、データを取得したいスプレッドシートを開き、ブラウザのアドレスバーに表示されているURLをすべてコピーします。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/edit#gid=0

このURL全体をコピーしてください。

STEP2:参照元のシート名とセル範囲を確認する

次に、取得したいデータがどのシートの、どのセル範囲にあるかを確認します。

  • シート名:スプレッドシート下部にあるシートのタブ名です。(例:「売上データ」「顧客リスト」)
  • セル範囲:データを取得したい範囲を「開始セル:終了セル」の形式で指定します。(例:「A1:F50」)

シート名にスペースや特殊文字が含まれる場合は、シート名をシングルクォーテーション(’ ‘)で囲む必要があります。(例:’2025年度 売上’!A1:F50)

STEP3:参照先(反映させたい)シートに関数を入力する

データを反映させたいスプレッドシートを開き、任意のセルに先ほど確認した情報を元にIMPORTRANGE関数を入力します。

【入力例】

=IMPORTRANGE(“https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxxxxxx”, “売上データ!A1:F50”)

  • 第1引数:STEP1でコピーしたURLをダブルクォーテーション(” “)で囲んで貼り付けます。
  • 第2引数:STEP2で確認した「シート名!セル範囲」をダブルクォーテーション(” “)で囲んで入力します。

STEP4:スプレッドシートへのアクセスを許可する

関数を初めて入力すると、セルに「#REF!」というエラーが表示されます。これはエラーではなく、セキュリティのための確認手順です。

セルにカーソルを合わせると表示される**「アクセスを許可」**という青いボタンをクリックしてください。これにより、2つのスプレッドシート間の連携が許可され、データが正しく読み込まれます。この許可は、同じファイル間で初めて連携する際に一度だけ必要です。

データを自動で反映(同期)させるにはどうすればいい?

IMPORTRANGE関数は、一度設定すれば参照元のデータが更新されると、参照先のデータも自動的に更新(同期)される仕組みになっています。そのため、自動反映のための特別な追加設定は一切不要です。

この自動更新機能により、マスターデータを一つ用意しておけば、関連するすべてのシートが常に最新の状態に保たれます。例えば、全社の売上データを管理するマスターシートがあり、各部署はそのシートから自部署のデータだけを参照する、といった運用が可能になります。マスターシートの数値が更新されれば、各部署のシートも自動で最新情報に切り替わるため、報告のたびにデータを集計し直す必要がなくなります。

ただし、更新のタイミングはネットワークの状況などによって数秒から数分のタイムラグが発生することがあります。ほぼリアルタイムで反映されますが、即時ではない点だけ覚えておきましょう。数秒から数分の遅延が発生する場合があります。

IMPORTRANGE関数でよくあるエラーと対処法は?

IMPORTRANGE関数で問題が発生した場合、セルに表示されるエラーメッセージを確認することで、原因を特定しやすくなります。主なエラーの原因と対処法を以下にまとめました。

エラー表示主な原因対処法
#REF!① 初回実行時のアクセス未許可

② シート名やセル範囲の指定ミス

③ 配列結果を展開できない(貼り付け先に既存データがある/結合セルがある など)

④ 参照元シートへの閲覧権限がない

① セルの「アクセスを許可」をクリック

② シート名・範囲文字列(スペル・全角半角・不要スペース・引用符)を再確認

③ 貼り付け先を空にする/結合セルを解除して十分なスペースを確保

④ 参照元の共有設定で自分(または共有リンク)に閲覧権限を付与する

#N/A参照元URL(またはスプレッドシートキー)の取得に失敗している/一時的に到達できない(例:「Could not fetch url」)。

QUERY・VLOOKUP・MATCH など他関数と併用し、条件に一致するデータが見つからない。
対処法:

URL(またはキー)が正しいか、ネットワークや一時的障害がないかを確認する。

併用している関数の条件・検索範囲を見直す。
※ 参照範囲が空の場合、IMPORTRANGEは通常「空白」を返し、#N/A にはなりません。

参照元のデータ範囲や、QUERY関数などの検索条件が正しいか確認する
#VALUE!関数の引数(パラメータ)の形式が正しくないURLや範囲がダブルクォーテーション(” “)で囲まれているか、引数がカンマで区切られているかなど、基本的な構文を確認する

エラーが出た際は慌てずに、まずはURLとシート名・セル範囲の文字列が正確か、ダブルクォーテーションで囲まれているかといった基本的な部分から見直してみてください。

IMPORTRANGE関数と他の関数を組み合わせる応用テクニック

IMPORTRANGE関数は、他の関数と組み合わせることで、単にデータを読み込むだけでなく、特定の条件でデータを抽出したり、並べ替えたりするといった高度なデータ連携が可能です。

QUERY関数との組み合わせ:条件に合うデータだけを抽出する

QUERY(クエリ)関数は、データベースのようにスプレッドシートのデータに対して柔軟な条件指定や並べ替えができる強力な関数です。IMPORTRANGEで取得したデータ全体から、必要な情報だけを絞り込んで表示したい場合に非常に役立ちます。

【使用例】

別のシートの売上データ(A列:日付, B列:支店名, C列:売上額)から、「東京支店」のデータだけを抽出する場合

=QUERY(IMPORTRANGE(“シートのURL”, “売上データ!A1:C100”), “SELECT * WHERE Col2 = ‘東京'”)

  • IMPORTRANGE(…) でまず全てのデータを読み込みます。
  • QUERY(…) で、読み込んだデータの中から「2列目(Col2)が ‘東京’ の行」だけを選択(SELECT)しています。

VLOOKUP関数との組み合わせ:別シートのマスタデータを検索・参照する

VLOOKUP(ブイルックアップ)関数と組み合わせることで、手元のシートにあるキー(例:商品ID)を使って、別のマスタデータシートから関連情報(例:商品名、価格)を検索して持ってくることができます。

【使用例】

手元の売上リスト(A列に商品ID)に、別の商品マスタシート(A列:商品ID, B列:商品名, C列:価格)から商品名を表示させたい場合

=VLOOKUP(A2, IMPORTRANGE(“マスタシートのURL”, “商品マスタ!A1:C200”), 2, FALSE)

  • IMPORTRANGE(…) で商品マスタ全体のデータを読み込みます。
  • VLOOKUP(A2, …, 2, FALSE) で、A2セルの商品IDをキーに、読み込んだマスタデータの中から一致する行を探し、その2列目の値(商品名)を返します。

このように関数を組み合わせることで、データ活用の幅が大きく広がります。

スプレッドシートのシート間連携で業務を効率化しよう

この記事では、スプレッドシートで他のシートからデータを反映させる方法、特にIMPORTRANGE関数の基本的な使い方から応用テクニックまでを解説しました。この関数一つを覚えるだけで、手作業によるデータ集計や転記作業から解放され、業務の正確性とスピードを格段に向上させることができます。

はじめは関数の入力に戸惑うかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはスプレッドシートが自動でデータを更新し続けてくれます。まずは簡単なデータの参照から試し、慣れてきたらQUERY関数などと組み合わせたデータ連携にも挑戦してみてください。日々の定型業務を自動化し、より創造的な仕事に時間を使いましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事