- 更新日 : 2025年10月27日
スプレッドシートでセルの結合する方法と解除の仕方とは?PC・スマホでの操作方法
Googleスプレッドシートで表を整理するとき、タイトルや見出しを強調したい場面は多いでしょう。そんなときに便利なのが「セルの結合」機能です。セルを結合すると複数セルをまとめて一つのセルとして扱えるため、レイアウトがすっきり見やすくなります。
この記事では、PCとスマホでのセル結合と解除の方法、注意点やデータ消失を防ぐコツまで、初心者にもわかりやすく解説します。
目次
スプレッドシートのセル結合とは?どんな時に使う?
セルの結合とは、隣接する複数のセルを1つのセルとして扱う機能で、表のタイトル、見出し、説明文などを中央配置したり、視覚的に整理された表を作成する際に使用します。 結合されたセルは1つの大きなセルとして動作し、データの入力や書式設定が一括で行えるようになります。
セル結合は主に表示用のレイアウト調整に使用され、報告書、請求書、スケジュール表などのビジネス文書でよく活用されます。ただし、結合したセルはデータ処理において制限が生じるため、データ分析用のシートでは慎重に使用する必要があります。
結合後は左上のセルのデータとアドレスのみ保持され、他のセルは空欄扱いになります。
セル結合の種類と使い分け
スプレッドシートには「すべて結合」「横方向に結合」「縦方向に結合」の3種類の結合方法があり、用途に応じて使い分けることで効率的なレイアウトが作成できます。
結合タイプ別の特徴と用途
| 結合タイプ | 説明 | 主な用途 | ショートカット |
|---|---|---|---|
| すべて結合 | 選択範囲全体を1つに結合 | 大見出し、タイトル | なし |
| 横方向に結合 | 各行ごとに横方向のみ結合 | 項目名、カテゴリ表示 | なし |
| 縦方向に結合 | 各列ごとに縦方向のみ結合 | 時間軸、グループ化 | なし |
| 結合解除 | 結合を元に戻す | データ修正時 | なし |
セル結合が適している場面と避けるべき場面
セル結合は見出しやタイトル、レポートの装飾には適していますが、データベース、ピボットテーブルの元データ、VLOOKUP等の関数で参照する範囲では避けるべきです。
- 表のタイトル・サブタイトル
- 月次・週次レポートの見出し
- 請求書・見積書のヘッダー部分
- ガントチャートの期間表示
- 組織図やフローチャート
- データの並べ替えが必要な表
- フィルタ機能を使用する範囲
- ピボットテーブルのソースデータ
- VLOOKUP、INDEX/MATCHの検索範囲
- インポート・エクスポートするデータ
PC版でセルを結合する手順は?
PC版でのセル結合は、対象セルを選択してメニューバーの「表示形式」→「セルを結合」から選択するか、ツールバーの結合アイコンをクリックすることで実行できます。 最も使用頻度の高い操作方法を、段階的に解説します。
基本的なセル結合の手順
STEP1:結合したいセルを選択
- マウスでドラッグ選択
- 開始セルをクリック
- Shiftキーを押しながら終了セルをクリック
- または、クリックしたままドラッグ
- 範囲指定での選択
- 名前ボックスに「A1:C1」などを入力
- Enterキーで選択完了
- キーボードでの選択
- Shiftキー + 矢印キーで範囲拡張
- Ctrl + Shift + 矢印で連続データ選択
STEP2:結合方法を選択して実行
- 「表示形式」メニューをクリック
- 「セルを結合」にカーソルを合わせる
- 結合タイプを選択:
– すべて結合- 横方向に結合- 縦方向に結合
- ツールバーの結合アイコン(四角が重なったマーク)をクリック
- ドロップダウンから結合タイプを選択
- 選択範囲で右クリック
- 「セルを結合」を選択(基本的な結合のみ)
結合時のデータ処理ルール
セルを結合する際、左上のセルのデータだけが残り、他のセルの内容は上書きされて消えます。
データ保持の優先順位
A1: “タイトル” B1: “サブ” C1: “その他”
A2: “データ1” B2: “データ2” C2: “データ3”
A3: “データ4” B3: “データ5” C3: “データ6”
結合後:
A1: “タイトル” (B1〜C3のデータは消失)
データを失わないための対策
- 事前にデータを統合
=CONCATENATE(A1,” “,B1,” “,C1)または=JOIN(” “, A1:C1) - 別シートにバックアップ
- 範囲をコピー(Ctrl+C)
- 別シートに値のみ貼り付け
- 元のシートで結合実行
PC版でセルの結合を解除する方法は?
セルの結合解除は、結合されたセルを選択して「表示形式」→「セルを結合」→「結合解除」を選択するか、ツールバーの結合アイコンから「結合解除」を選ぶことで実行できます。 解除後のデータ配置についても理解しておくことが重要です。
結合解除の手順と結果
基本的な解除操作
- 結合セルを選択
- 結合されたセルをクリック
- または範囲選択で結合セルを含める
- 解除方法を選択
- メニューバー:「表示形式」→「セルを結合」→「結合解除」
- ツールバー:結合アイコン→「結合解除」
- 解除後の状態
- セルは元の個別セルに戻る
- データは左上のセルに残る
- その他のセルは空欄になる
結合解除後のデータ復元テクニック
結合解除後、空欄になったセルにデータを自動的に埋める場合は、フィル機能や数式を活用することで効率的に処理できます。
自動フィル機能の活用
- 結合解除を実行
- データがあるセルを選択
- Ctrl+D(下方向へフィル)またはCtrl+R(右方向へフィル)
数式による自動埋め込み
// 空欄を上のセルの値で埋める
=IF(A2=””, A1, A2)
// 配列数式で一括処理
=ARRAYFORMULA(IF(A2:A10=””, A1:A9, A2:A10))
スマートフォンでセルを結合・解除する方法は?
スマートフォンのGoogleスプレッドシートアプリでは、セルを選択後、上部メニューの「セルを結合」アイコンをタップすることで結合が可能ですが、PC版に比べて操作が限定的です。 モバイル環境特有の操作方法と制限事項を詳しく解説します。
スマホアプリでの結合操作手順
【モバイル共通の基本操作】
セル範囲を選択 → 画面上部のA(書式)をタップ → [セル]タブで[結合(Merge)]をオン。
※モバイルは“すべて結合”のみで、横/縦の指定は不可です。
スマホでの結合解除操作
スマートフォンでの結合解除は、結合セルを選択して同じメニューから「結合解除」を選択しますが、アプリのバージョンによって操作が異なる場合があります。
- 結合されたセルをタップ
- メニューアイコン(三点リーダー)をタップ
- 「セルを結合解除」または「結合解除」を選択
- 確認メッセージで「OK」
スマホ操作の制限事項と対処法
スマホアプリでは基本的に「すべて結合」のみ対応です。横方向・縦方向のみの結合オプションが利用できない場合や大量のセル選択が難しいなどの制限があります。
主な制限事項
| 制限内容 | PC版 | スマホ版 | 対処法 |
|---|---|---|---|
| 結合タイプの選択 | 3種類 | 1種類 | ブラウザ版を使用 |
| 複数範囲の同時結合 | 不可 | 不可 | (結合は連続した矩形範囲のみ可)。非連続範囲は個別に結合してください。 |
| ショートカットキー | 利用可 | なし | メニューから操作 |
| 大量セル選択 | 簡単 | 困難 | 範囲を分割して処理 |
スプレッドシートのセル結合はレイアウト整理に便利
Googleスプレッドシートのセル結合は、表のタイトルや見出しをまとめて配置し、レイアウトを整理するのに役立つ機能です。PCでは「すべて結合」「横方向」「縦方向」の3種類から選べ、スマホアプリでも基本的な操作が可能です。
結合すると左上のセルだけが保持されるため、重要なデータを扱う際はコピーや関数で補助すると安心です。セル結合は請求書やスケジュール表などの文書作成に効果的で、活用ルールを理解すれば業務資料をより見やすく整えることができます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルで曜日を自動入力する方法をわかりやすく解説
エクセルを使って作業を効率化するために、曜日を自動入力する方法を解説します。日付データをもとに曜日を自動的に表示することで、手作業での入力ミスを防ぎ、スムーズなデータ処理を実現します。本記事では、基本的な自動入力の方法から、一括での入力手順…
詳しくみるスプレッドシートで関数が反映されない!原因とトラブル解決法を徹底解説
Googleスプレッドシートで関数が反映されないと、作業効率が大きく下がり業務に支障をきたします。関数が文字列として表示される、結果が更新されない、エラーが出るといった問題は、正しく原因を特定すれば解決可能です。 本記事では、公式情報に基づ…
詳しくみるSMALL関数とは?ROW関数やIF関数との組み合わせ、エラー対策を解説
エクセルのSMALL関数(読み方:スモール関数)を使えば、大量のデータから「N番目に小さな値」を簡単に抽出できます。 成績の下位順位を知りたいときや、売上が低い順に並べたいときなどに便利です。本記事では、SMALL関数の基本構文からエラーの…
詳しくみるエクセルで〇の数を数える関数とは?数えられない場合はどうする?
エクセルを使ってデータを分析する際、「〇」といった特定の記号や値を数えたい場合がありますが、そのためには適切な関数を利用することが重要です。この記事では、エクセルで〇の数を数えるための代表的な関数であるCOUNTIF関数やCOUNTIFS関…
詳しくみるエクセルで値を貼り付けするには?ショートカットも解説
エクセルを活用する際、データのコピーと貼り付けは非常に重要な作業です。特に「値を貼り付ける」手法は、元のデータの書式や数式を無視し、数値や文字だけを移すことができるため、データ管理の効率を大幅に向上させます。この記事では、エクセルでの値の貼…
詳しくみるエクセルでグラフの2軸目を加える方法とは?変更や削除はどうする?
エクセルを活用したデータ分析において、2軸グラフは異なる単位のデータを効果的に比較するために非常に便利です。本稿では、エクセルで簡単に2軸目を加える方法を解説いたします。また、追加した2軸の変更や削除に関する手順についても詳しくご紹介します…
詳しくみる