- 作成日 : 2025年9月22日
スプレッドシートでデータを並び替える方法は?複数条件や関数もうまく使おう
データの並び替えは、情報を整理し、パターンを発見するための基本的かつ重要な機能です。Googleスプレッドシートでは、簡単な操作から高度な並び替えまで、様々な方法でデータを整理できます。本記事では、企業のバックオフィス担当者向けに、基本的な並び替えから複数条件での並び替え、関数を使った動的な並び替えまで詳しく解説します。売上順位の確認、納期管理、人事評価など、日々の業務でデータを効率的に整理する技術を身につけていきましょう。
目次
スプレッドシートでデータを並び替える方法
基本的な並び替えの手順
スプレッドシートで最も簡単な並び替え方法は、列を選択して昇順・降順に並び替える方法です。
STEP1:並び替えたい列を選択
並び替えの基準となる列のヘッダー(列番号またはセル)をクリックします。例えば、売上金額で並び替えたい場合は、売上金額が入力されている列を選択します。
STEP2:並び替えを実行
以下のいずれかの方法で並び替えを実行します。
- メニューから:「データ」→「列○を基準にA→Z(昇順)で並べ替え」または「列○を基準にZ→A(降順)で並べ替え」
- 右クリックメニューから:選択した列で右クリック→「列を並べ替え」
- ツールバーから:並び替えアイコン(AZまたはZA)をクリック
重要な注意点:
単一列のみを選択して並び替えると、その列だけが並び替えられ、他の列との関連性が崩れてしまいます。データの整合性を保つため、必ず関連するデータ範囲全体を選択してから並び替えを行います。
範囲を指定した並び替え
データの整合性を保ちながら並び替えるには、範囲全体を選択する必要があります。
- データが入力されている範囲全体を選択(例:A1:F100)
- 「データ」→「範囲を並べ替え」を選択
- 表示されるダイアログで並び替えの詳細を設定
- データにヘッダー行が含まれている:チェックを入れると、1行目が並び替えから除外される
- 並べ替える列:基準となる列を選択
- 並べ替え順序:A→Z(昇順)またはZ→A(降順)を選択
データ型に応じた並び替え
スプレッドシートは、データの種類を自動的に認識して適切に並び替えます。
- 昇順:小さい値から大きい値へ(1, 2, 3, 10, 100)
- 降順:大きい値から小さい値へ(100, 10, 3, 2, 1)
- 昇順:アルファベット順、ひらがな・カタカナ・漢字の順
- 降順:逆アルファベット順
- 注意:数字を含む文字列は文字として扱われる(「10」が「2」より前に来る)
- 昇順:古い日付から新しい日付へ
- 降順:新しい日付から古い日付へ
- 昇順:空白セルは最後に配置
- 降順:空白セルは最初に配置
部分的な範囲の並び替え
ヘッダー行や合計行を除いて、データ部分のみを並び替えたい場合。
方法1:範囲を正確に選択
例:売上データ(A1:E100)で、1行目がヘッダー、100行目が合計の場合
- A2:E99を選択(データ部分のみ)
- 「データ」→「範囲を並べ替え」
- 「データにヘッダー行が含まれている」のチェックを外す
方法2:フリーズ機能との併用
- ヘッダー行を固定(「表示」→「固定」→「1行」)
- データ全体を選択して並び替え
- 固定された行は並び替えの対象外となる
並び替えのショートカットと効率化
作業を効率化するためのショートカットとテクニック:
Googleスプレッドシートには、Excelのように並び替え専用のショートカットはありません。素早く並び替えるには、ツールバー上の『A→Z』『Z→A』アイコンをクリックするか、右クリックメニューから列の並び替えを実行するのが効率的です。
最終行への素早い移動 大量データの範囲選択時に便利:
- Ctrl + Shift + End:データの最終セルまで選択
- Ctrl + ↓:データの最終行へ移動
複数条件で並び替える方法
優先順位を設定した並び替え
実務では、単一の条件だけでなく、複数の条件で並び替える必要がよくあります。例えば、「部署別」に並べた後、「売上高順」に並べるといったケースです。
- 並び替えたい範囲全体を選択
- 「データ」→「範囲を並べ替え」を選択
- 最初の並び替え条件を設定
- 「別の並べ替え条件を追加」をクリック
- 2番目以降の条件を順次追加
- 第1条件:最も大きなグループ分け(例:部署)
- 第2条件:グループ内での並び順(例:売上高)
- 第3条件:さらに細かい並び順(例:顧客名)
実践的な複数条件の例
例1:売上データの整理
データ構造:
A列:日付
B列:営業担当者
C列:顧客名
D列:商品カテゴリ
E列:売上金額
並び替え条件:
- 第1条件:営業担当者(A→Z)
- 第2条件:売上金額(Z→A:降順)
- 第3条件:日付(A→Z:昇順)
結果:営業担当者ごとに、売上の大きい順で表示され、同じ売上金額の場合は日付順に並ぶ
例2:人事評価データの整理
データ構造:
A列:社員番号
B列:氏名
C列:部署
D列:職位
E列:評価点
並び替え条件:
- 第1条件:部署(A→Z)
- 第2条件:職位(カスタムリスト:部長→課長→主任→一般)
- 第3条件:評価点(Z→A:降順)
カスタムリストを使った並び替え
標準的な昇順・降順以外の特定の順序で並び替えたい場合、カスタムリストを使用します。
標準的な昇順・降順以外の特定の順序で並び替えたい場合は、次のような方法があります。
- フィルタビューのカスタム並べ替えを利用
フィルタを有効にすると、各列のメニューから『条件で並べ替え』が選択でき、任意の順序で並び替えが可能です。 - 関数を利用する方法
=SORT(A2:E, MATCH(D2:D, {“部長”,”課長”,”主任”,”一般”}, 0), TRUE)
のように SORT と MATCH を組み合わせることで、任意の並び順を定義できます。
例:「月,火,水,木,金,土,日」の順序で並び替えたい場合も、この方法で対応可能です。
実務でのカスタムリスト活用例:
職位の並び替え:
部長,次長,課長,係長,主任,一般
優先度の並び替え:
緊急,高,中,低,保留
ステータスの並び替え:
新規,進行中,確認待ち,完了,キャンセル
条件付き並び替えの活用
特定の条件を満たすデータを優先的に表示したい場合のテクニック:
補助列を使った方法:
- 補助列(F列)を追加
- F列に数式:=IF(D2<TODAY(),1,2)
(期限切れは1、それ以外は2) - 並び替え条件:
– 第1条件:F列(昇順)
– 第2条件:D列(期限日、昇順) - 並び替え後、補助列を非表示に
関数を使って並び替える方法
SORT関数による動的な並び替え
SORT関数を使用すると、元データを変更せずに、別の場所に並び替えた結果を表示できます。これにより、同じデータを複数の視点で同時に表示することが可能です。
SORT関数の基本構文:
=SORT(範囲, 列番号, 昇順, [列番号2], [昇順2], …)
パラメータの説明:
- 範囲:並び替えるデータ範囲
- 列番号:並び替えの基準となる列(範囲内での相対位置)
- 昇順:TRUE(昇順)またはFALSE(降順)
基本的な使用例:
=SORT(A2:E100, 5, FALSE)
→ A2:E100の範囲を5列目(E列)で降順に並び替え
SORT関数の実践的な活用
例1:売上ランキングの自動更新
元データ:A2:C100(店舗名、地域、売上)
ランキング表示用:
=SORT(A2:C100, 3, FALSE)
メリット:
– 元データが更新されると自動的にランキングも更新
– 元データの並び順は変更されない
例2:複数条件でのSORT関数
=SORT(A2:E100, 2, TRUE, 4, FALSE)
→ 2列目で昇順、その後4列目で降順に並び替え
QUERY関数を使った高度な並び替え
QUERY関数を使用すると、SQL風の構文でより柔軟な並び替えが可能です。
基本構文:
=QUERY(データ範囲, “SELECT * ORDER BY 列 [ASC/DESC]”)
実践例:
条件付き並び替え:
=QUERY(A1:E100, “SELECT * WHERE D > 100000 ORDER BY E DESC”)
→ D列が10万より大きいデータをE列で降順に表示
複数条件での並び替え:
=QUERY(A1:E100, “SELECT * ORDER BY B ASC, D DESC”)
→ B列で昇順、次にD列で降順
集計と並び替えの組み合わせ:
=QUERY(A1:E100, “SELECT B, SUM(E) GROUP BY B ORDER BY SUM(E) DESC”)
→ B列でグループ化し、E列の合計で降順に表示
FILTER関数とSORT関数の組み合わせ
条件に合うデータのみを抽出して並び替える場合。
例:特定部署の売上上位10名
=ARRAY_CONSTRAIN(
SORT(
FILTER(A2:E100, B2:B100=”営業部”),
5, FALSE),
10, 5)
- FILTER関数で営業部のデータのみ抽出
- SORT関数で売上(5列目)降順に並び替え
- ARRAY_CONSTRAINで上位10件のみ表示
SORTN関数による上位/下位の抽出
SORTN関数を使用すると、並び替えと同時に上位または下位のn件を抽出できます。
構文:
=SORTN(範囲, n, 表示タイプ, 列番号, 昇順)
活用例:
売上上位5店舗:
=SORTN(A2:C100, 5, 0, 3, FALSE)
在庫下位10商品:
=SORTN(A2:D100, 10, 0, 4, TRUE)
スプレッドシートの並び替えでデータ分析を効率化
Googleスプレッドシートの並び替え機能は、単にデータの順序を変えるだけでなく、隠れたパターンを発見することにもつながります。単一列の昇順・降順はもちろん、範囲指定による並び替えや複数条件の設定も可能です。さらに、SORTやQUERY関数を使えば、元データを保持したまま動的に並び替えた結果を表示でき、業務に応じた柔軟な分析ができます。
データ型や空白セルの扱い、カスタムリストなども理解しておくと実務での精度が高まります。
本記事で紹介した様々な手法を実務で試しながら、自分の業務に最適な並び替え方法を見つけていきましょう。整理されたデータは、より良い意思決定の基盤となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルで偏差値を簡単に求める方法を解説
エクセルを活用して偏差値を求めるのは、意外と簡単です。データの分析や成績の評価に役立つこの方法をマスターすれば、迅速に必要な情報を得られるようになります。偏差値は、試験や調査結果の平均からの偏りを示す指標であり、特定の数値によって他のデータ…
詳しくみるCOLUMN関数の使い方や利用シーンをわかりやすく解説
COLUMN関数は、スプレッドシートやExcelなどの表計算ソフトで、セルの列番号を取得するための非常に便利な機能です。特に、大規模なデータセットを扱う際、特定の列の位置を動的に参照することで、数式やデータ処理を効率化できます。このリード文…
詳しくみるエクセルの番号を自動で入力する方法をわかりやすく解説
エクセルで番号を自動で入力する方法について解説します。手動で数字を入力するのは時間がかかり、ミスも起こりやすいものです。しかし、エクセルには便利な機能が備わっており、これを活用することで作業効率を大幅に向上させることができます。本記事では、…
詳しくみるエクセルで〇の数を数える関数とは?数えられない場合はどうする?
エクセルを使ってデータを分析する際、「〇」といった特定の記号や値を数えたい場合がありますが、そのためには適切な関数を利用することが重要です。この記事では、エクセルで〇の数を数えるための代表的な関数であるCOUNTIF関数やCOUNTIFS関…
詳しくみるRANDBETWEEN関数の使い方:エクセルで指定範囲の乱数を生成する方法
RANDBETWEEN関数は、指定した最小値と最大値の間でランダムな整数を生成するエクセルの乱数関数です。テストデータの作成、シミュレーション、ランダムサンプリング、ゲームやクイズの作成など、様々な場面で活用されています。本記事では、RAN…
詳しくみるSUBSTITUTE関数とは?使い方や利用シーンをわかりやすく解説
SUBSTITUTE関数は、Excelにおいて特定の文字列を別の文字列に置き換えるための非常に便利な機能です。この関数を使用することで、大量のデータにおいても迅速かつ効率的に文字列の変更が可能となります。特に、データのクリーニングや編集、フ…
詳しくみる