- 作成日 : 2025年9月22日
スプレッドシートで重複データに色付けするには?セルのカウント・削除・2列チェックまで解説
スプレッドシートで大量のデータを扱っていると、重複したデータの存在に気づかないことがあります。重複データは業務効率を下げるだけでなく、集計ミスの原因にもなりかねません。
本記事では、Googleスプレッドシートで重複データを視覚的に確認できる色付け機能から、カウント方法、削除手順、さらに2列にまたがる重複チェックまで、実務で役立つテクニックを詳しく解説します。条件付き書式を使った色付けは、一度設定すれば自動的に重複を検出してくれるため、日々の業務効率が格段に向上します。
目次
スプレッドシートで重複セルに色付けする手順
重複データを見つける最も効果的な方法は、条件付き書式を使った色付けです。この機能を使えば、同じ値が入力されているセルを自動的に色分けできます。
STEP1:色付けしたい範囲を選択する
まずは重複チェックを行いたいデータ範囲を選択します。例えば、顧客リストのメールアドレス列(A2:A100)を選択するといった具合です。範囲選択は、最初のセルをクリックしてから、Shiftキーを押しながら最後のセルをクリックするか、ドラッグして選択します。
STEP2:条件付き書式メニューを開く
範囲を選択した状態で、メニューバーから「表示形式」→「条件付き書式」をクリックします。画面右側に条件付き書式の設定パネルが表示されます。
STEP3:カスタム数式を設定する
設定パネルの「条件を追加」から「カスタム数式」を選択します。数式入力欄に以下の数式を入力します。
=COUNTIF($A$2:$A$100,A2)>1
この数式は、選択範囲内で各セルの値が2回以上出現する場合にTRUEを返します。範囲は実際のデータに合わせて調整してください。
STEP4:書式スタイルを設定する
「書式設定のスタイル」で背景色を選択します。重複データは目立つ色(赤やオレンジなど)にすると見つけやすくなります。文字色やフォントスタイルも変更可能です。
STEP5:完了ボタンをクリックする
設定が完了したら「完了」ボタンをクリックします。これで重複データが自動的に色付けされます。新しいデータを追加しても、自動的に重複チェックが行われます。
スプレッドシートで重複セルをカウントする方法
重複データの数を把握することは、データクレンジングの第一歩です。COUNTIF関数を使えば、簡単に重複数をカウントできます。
基本的なCOUNTIF関数の使い方
重複をカウントする最も基本的な方法は、COUNTIF関数を使用することです。例えば、B列に各データの出現回数を表示したい場合、B2セルに以下の数式を入力します。
=COUNTIF($A$2:$A$100,A2)
この数式をB列の最後まで複写すると、各行のデータが何回出現しているかが表示されます。数値が2以上の場合、そのデータは重複していることになります。
重複データの総数を確認する方法
全体で何個の重複データがあるかを知りたい場合は、以下の数式を使用します。
=SUMPRODUCT((COUNTIF(A2:A100,A2:A100)>1)*1)
この数式は、重複している値の総数を返します。ただし、同じ値が3回出現する場合は3とカウントされる点に注意が必要です。
ユニークな重複値の数をカウントする
重複している値の種類数(ユニークな重複値の数)を知りたい場合は、以下のような配列数式を使用します。
=SUMPRODUCT((COUNTIF(A2:A100,A2:A100)>1)/COUNTIF(A2:A100,A2:A100))
この数式により、例えば「田中」が3回、「佐藤」が2回重複している場合、結果は2(種類)となります。
スプレッドシートで重複セルを削除する方法
重複データを削除する方法は複数ありますが、ここでは最も実用的な方法を紹介します。
STEP1:削除したいデータ範囲を選択する
重複を削除したいデータ範囲を選択します。ヘッダー行がある場合は、それも含めて選択することをお勧めします。
STEP2:データメニューから重複を削除を選択する
メニューバーの「データ」→「データクリーンアップ」→「重複を削除」をクリックします。
STEP3:削除オプションを設定する
ダイアログボックスが表示されたら、以下の設定を行います。
まず「データにヘッダー行が含まれている」にチェックを入れるかどうかを決定します。ヘッダー行がある場合は必ずチェックを入れてください。
次に、重複の判定に使用する列を選択します。すべての列を基準にする場合は全てにチェックを入れ、特定の列のみで判定したい場合は該当する列のみにチェックを入れます。
STEP4:重複を削除ボタンをクリックする
設定が完了したら「重複を削除」ボタンをクリックします。処理が完了すると、削除された重複データの数が表示されます。
削除前にはバックアップを取る
重複削除は基本的に元に戻せません(直後であればCtrl+Zで取り消せる場合があります)。安全のため、操作前にシート全体をコピーしてバックアップを作成しておくことをおすすめします。シート全体をコピーするには、シート名を右クリックして「コピーを作成」を選択します。
スプレッドシートで2列データの重複をチェックする方法
複数の列を組み合わせた重複チェックは、より高度なデータ管理に必要です。例えば、名前と電話番号の組み合わせで重複を確認したい場合などに使用します。
複数列を結合してチェックする方法
2つの列(例:A列とB列)の組み合わせで重複をチェックする場合、条件付き書式で以下のカスタム数式を使用します。
=COUNTIFS($A$2:$A$100,A2,$B$2:$B$100,B2)>1
この数式は、A列とB列の両方が一致する行をカウントし、2回以上出現する場合に色付けします。
補助列を使用した方法
より視覚的に分かりやすくしたい場合は、補助列を作成する方法もあります。C列に以下の数式を入力します。
=A2&B2
これにより、A列とB列の値が結合されます。その後、C列に対して通常の重複チェックを行えば、2列の組み合わせでの重複を確認できます。
UNIQUE関数を活用した重複除去
Googleスプレッドシートでは、UNIQUE関数を使って「重複を除いた新しいリスト」を作成できます。元データが削除されるわけではないため、抽出専用の一覧を作りたい場合に便利です。例えば、別のシートに重複のないデータを抽出したい場合は以下の数式を使用します。
=UNIQUE(A2:B100)
この関数は、指定範囲内のユニークな行のみを返します。2列の組み合わせでユニークな値のみを抽出したい場合に便利です。
フィルタ機能との組み合わせ
重複データを一時的に非表示にしたい場合は、フィルタ機能と組み合わせることも可能です。補助列に重複カウントを表示させ、フィルタで「1」のみを表示すれば、重複のないデータだけを確認できます。
より効率的な重複管理のためのテクニック
ここまで基本的な重複処理方法を解説してきましたが、実務ではさらに効率的な管理が求められることがあります。
自動化スクリプトの活用
定期的に重複チェックを行う必要がある場合は、Google Apps Scriptを使用して処理を自動化できます。スクリプトエディタを開き、重複チェックと削除を自動実行するコードを作成することで、ボタン一つで処理を完了できるようになります。
データ入力時の重複防止
そもそも重複データを入力させない仕組みを作ることも重要です。データの入力規則を設定し、既存データと重複する値の入力を制限することができます。これにより、後から重複を削除する手間を省けます。
定期的なデータクレンジングの実施
データベースは時間とともに汚れていくものです。月に一度など、定期的にデータクレンジングの時間を設けることで、常にクリーンなデータを維持できます。重複チェックはその重要な一部です。
重複データを効率的に管理してデータ品質を高めよう
重複データの管理は、スプレッドシートで正確な集計や分析を行うために欠かせません。条件付き書式による色付けは、継続的な監視に最適で、COUNTIFやSUMPRODUCTを組み合わせれば出現回数や総数を把握できます。
不要な重複は「データクリーンアップ」で削除し、UNIQUE関数を使えば重複を除いたリストも作成可能です。さらに2列以上を組み合わせた重複チェックや、入力規則での事前防止を取り入れることで、データ品質を長期的に維持できます。
定期的なチェックを習慣化し、信頼できるデータ基盤を築きましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ExcelのCopilot使い方ガイド!AIがエクセルのデータ分析を加速する
Excel in Copilot(コパイロット)は、Microsoft 365 Copilotに組み込まれたAIインタラクション」の一部です。Excelでは、データ分析や関数作成、グラフ生成などの操作を自然言語でCopilotに指示するだけ…
詳しくみるIF関数とは?基本の使い方から応用までわかりやすく解説
「IF関数」とは、Excelなどの表計算ソフトで条件に応じた処理を行うための非常に便利な関数です。基本的には、特定の条件が満たされている場合に指定した値を返し、そうでない場合には別の値を返すように設定します。ビジネスの現場やデータ分析の場面…
詳しくみるエクセルでシート移動するためのショートカットを紹介
エクセルを使用する際、複数のシートを効率的に移動する技術は、業務のスムーズな進行に欠かせません。シート間の移動を簡単にするためのショートカットキーや操作方法を活用することで、作業効率が大幅に向上します。本記事では、エクセルでシートを移動する…
詳しくみるエクセルで特定のデータの個数を数える関数まとめ
エクセルでは、特定のデータの個数を簡単に数えるための便利な関数がいくつか用意されています。これらの関数を使いこなすことで、データ分析の精度を高め、迅速な意思決定をサポートします。この記事では、代表的な数え上げ関数である「COUNT」「COU…
詳しくみるCELL関数の使い方!セル情報を瞬時に取得する方法
CELL関数は、指定したセルの詳細情報(値の型、書式、位置など)を自動取得できるExcelの関数です。データ分析や条件分岐処理での活用法を習得することで、作業効率を大幅に向上させることができます。 この記事では、CELL関数の基本的な使い方…
詳しくみるエクセルのグループ化とは?使い方やショートカットの解説
エクセルには、多くの機能が備わっていますが、その中でも「グループ化」は特に便利な機能のひとつです。グループ化を活用することで、データの整理や視覚の強化を図ることができ、大量の情報を扱う際に煩雑さを軽減します。この記事では、エクセルのグループ…
詳しくみる