- 作成日 : 2025年9月22日
スマホでスプレッドシートを使うには?基本の編集から共有、グラフ作成まで解説
スマートフォンでGoogleスプレッドシートを使いこなせれば、場所を選ばずにデータの確認や編集、共有ができて便利です。しかし、PCとの操作感の違いに戸惑う方もいるのではないでしょうか。
この記事では、スマホアプリの基本的な使い方から、セルの編集、見やすい表を作る書式設定、関数の入力、共有方法、そして「編集できない」といったトラブルの対処法まで、初心者にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、スマホだけでスプレッドシートの主要な作業を完結できるようになるでしょう。
目次
スマホでスプレッドシートを使うための準備
最初に、スマートフォンでGoogleスプレッドシートを使い始めるための準備を整えましょう。アプリのインストールから基本的な画面の見方まで、初めての方でも迷わないように手順を追って説明します。
アプリのインストールとログイン
スマートフォンでGoogleスプレッドシートを利用するには、まず専用アプリのインストールが必要です。iPhoneをお使いならApp Store、AndroidならGoogle Play ストアで「Googleスプレッドシート」と検索し、ダウンロードしましょう。アプリは無料で、Googleアカウントがあればすぐに利用を開始できます。
インストール後にアプリを開き、お持ちのGoogleアカウントでログインしてください。ログインが完了すると、Googleドライブに保存されている既存のファイルにアクセスしたり、新しいファイルを作成したりできるようになります。
新規スプレッドシートの作成とテンプレートの活用
新しいスプレッドシートを作るのは簡単です。アプリ画面の右下にある「+」ボタンをタップし、「新しいスプレッドシート」を選びます。これだけで空白のシートが作成され、自動的にGoogleドライブに保存されます。ファイル名は初期設定で「無題のスプレッドシート」となっているため、画面上部のファイル名をタップして、わかりやすい名前に変更しておきましょう。
また、「+」ボタンから「テンプレートを選択」を選ぶと、家計簿やスケジュール管理、タスクリストなど、用途に応じたテンプレートを利用できます。あらかじめ書式や計算式が設定されているため、効率的に作業を始めたい方におすすめです。
【基本】スプレッドシートをスマホで編集する方法
スマホアプリでの編集は、PCとは少し操作が異なります。ここでは、データ入力やコピー&ペースト、行・列の操作といった、最も基本的な編集テクニックを解説します。これらの操作を覚えれば、外出先でもスムーズに作業を進められるようになるでしょう。
セルの選択とデータ入力
データの入力や修正を行いたいセルを1回タップすると、そのセルが選択され青い枠で囲まれます。文字や数値を入力するには、セルをダブルタップするか、画面下部に表示される数式バーをタップします。キーボードが表示されたら、内容を入力し、最後にチェックマークをタップして入力を確定させましょう。
複数のセルをまとめて選択したい場合は、始点となるセルをタップし、セルの隅に表示される丸いハンドルを終点までドラッグします。
コピー、切り取り、貼り付けの操作
セルや範囲を選択した状態で再度タップ(または長押し)すると、「コピー」や「切り取り」のメニューが表示されます。操作したい項目を選んだ後、貼り付けたい先のセルをタップし、表示されるメニューから「貼り付け」を選択します。
このとき、「特殊貼り付け」を選ぶと、「値のみ」や「書式のみ」のように、貼り付ける内容を細かく指定することもできます。
行と列の挿入・削除・サイズ調整
行や列を追加・削除したい場合は、行番号(1, 2, 3…)や列番号(A, B, C…)の部分をタップします。すると、その行や列全体が選択され、メニューが表示されます。ここから挿入や削除の操作が可能です。
行の高さや列の幅を調整するには、行番号や列番号の境界線をドラッグします。境界線をダブルタップすると、セル内のデータ量に合わせてサイズが自動で調整されるので便利です。
スマホのスプレッドシートを見やすくする表示設定
とくに画面の小さいスマートフォンでは、表示設定を工夫することが大切です。ここでは、文字の装飾や数値の表示形式など、表を見やすく整えるための方法を紹介します。
文字の装飾(太字・色)とセルの配置
文字を太字にしたり、色を付けたりするには、対象のセルを選択し、画面上部または下部に表示される書式設定アイコン(多くは「A」のマーク)をタップします。ここから太字(B)、文字色、セルの背景色(塗りつぶし)などを変更できます。
また、セル内の文字の位置も調整可能です。同じ表示設定メニューの中から、水平方向(左、中央、右揃え)や垂直方向(上、中央、下揃え)の配置を設定し、表全体のバランスを整えましょう。
数値や日付の表示形式を変更する
入力した数値を金額やパーセンテージとして表示させたい場合も、表示設定から変更します。セルを選択後、表示設定メニューを開き、「セル」タブから「数値形式」を選びます。
ここには「通貨」「パーセント」「日付」「時刻」など、さまざまな形式が用意されています。データの内容に合った形式を選ぶことで、数値の意味がひと目でわかりやすくなります。
条件付き書式でデータを視覚的にわかりやすく
「条件付き書式」は、特定の条件に合うセルの書式を自動で変更する機能です。「売上が目標を超えたらセルを緑色にする」「在庫が少なくなったら赤色にする」といったルールを設定できます。
表示形式メニューの「条件付き書式」から、「セルの値が次の値より大きい」などの条件と、適用する書式(文字色や背景色)を設定します。これにより、重要なデータを視覚的に強調し、見落としを防ぐことができます。
スマホでも簡単!スプレッドシートの関数・数式の使い方
Googleスプレッドシートの強みである関数や数式も、スマホアプリで利用できます。合計値の計算や平均値の算出など、基本的な関数を使えるようになると、データ集計の効率が格段に向上するでしょう。
数式の基本的な入力手順
数式や関数を入力する際は、必ず半角の「=」(イコール)から始めます。計算したいセルを選択し、数式バーに「=」と入力した後、計算式(例: A1+B1)や関数名を入力します。
スマホアプリでは、関数名を入力し始めると候補が表示されるため、入力ミスを防ぎやすくなっています。参照したいセルは、キーボードで直接入力する代わりに、画面上のセルをタップして指定することも可能です。
SUMやAVERAGEなど、よく使う関数を簡単に入力する
合計を計算する「SUM」や平均を出す「AVERAGE」といった基本的な関数は、より簡単に入力できます。合計したい数値の範囲を選択すると、画面下部に合計値や平均値が自動で表示されることがあります。
また、数式バーに関数名を入力すると、その関数の使い方(構文)が表示されるため、初心者の方でも迷わずに入力できるでしょう。
スプレッドシートをスマホで共有し共同編集する手順
作成したスプレッドシートを他のメンバーと共有し、一緒に編集できるのはGoogleスプレッドシートの大きな利点です。スマホアプリからも、PCと同じように共有設定やコメントの追加ができます。
他のユーザーとの共有と権限設定
ファイルを共有するには、画面右上にある人型の共有アイコンをタップします。次に、共有したい相手のGoogleアカウント(Gmailアドレス)を入力し、相手に与える権限を「閲覧者」「コメント可」「編集者」の3種類から選びます。
- 閲覧者:ファイルの閲覧のみ可能
- コメント可:閲覧とコメントの追加が可能
- 編集者:ファイルのすべての編集が可能
用途に応じて適切な権限を設定し、「送信」をタップすれば共有は完了です。
コメント機能でコミュニケーションをとる
特定のセルについて確認や指示を出したい場合は、コメント機能を活用しましょう。コメントを残したいセルを選択して長押しし、「コメント」を追加します。
コメント内で「@」に続けて相手のメールアドレスを入力すると、相手に通知が届くメンション機能も使えます。これにより、ファイル上で直接コミュニケーションがとれ、効率的な共同作業が進められます。
【応用編】スマホでグラフを作成する方法
数値データだけでは伝わりにくい情報も、グラフにすることで直感的に理解できるようになります。スマホアプリでも、見栄えの良いグラフを簡単に作成できます。プレゼン資料の準備やデータ分析に役立てましょう。
データ範囲を選択してグラフを挿入する
まず、グラフにしたいデータが入力されている範囲をドラッグして選択します。項目名(見出し)も含めて選択するのがポイントです。
次に、画面上部の「+」ボタンをタップし、表示されるメニューから「グラフ」を選択します。すると、選択したデータに最適だと判断された種類のグラフが自動で作成されます。
グラフの種類を変更しカスタマイズする
作成されたグラフをタップすると、編集モードに入ります。ここでグラフの種類を棒グラフから円グラフや折れ線グラフに変更したり、タイトルを編集できます。軸ラベルの編集など一部の機能はPC版でのみ可能です。
グラフの色を変更することも可能です。データの特性や伝えたいメッセージに合わせてカスタマイズし、より説得力のある資料を作成しましょう。
スマホでスプレッドシートが編集できない原因と対処法
「外出先でファイルを修正しようとしたら、なぜか編集できなかった」という経験はありませんか。ここでは、スマホでスプレッドシートが編集できなくなる主な原因と、その対処法を解説します。困ったときには、まずここを確認してみてください。
権限が「閲覧者」になっていないか確認する
自分以外の誰かがオーナーのファイルを編集できない場合、最も多い原因は権限設定です。共有されたファイルの権限が「閲覧者」または「コメント可」になっていると、セルの内容を直接編集することはできません。
この場合は、ファイルのオーナーに連絡をとり、自身の権限を「編集者」に変更してもらう必要があります。
アプリやOSを最新バージョンにアップデートする
使用しているスプレッドシートアプリや、スマートフォンのOS(iOS/Android)が古いバージョンだと、不具合が起きることがあります。App StoreやGoogle Play ストアでアプリが最新の状態かを確認し、必要であればアップデートを行いましょう。同様に、スマートフォンのOSも最新の状態に保つことをおすすめします。
オフライン状態で編集していないか確認する
Googleスプレッドシートはクラウドサービスのため、基本的にはインターネット接続が必要です。電波の悪い場所やWi-Fiが利用できない環境では、ファイルの読み込みや編集ができないことがあります。
特定のファイルだけでもオフラインで作業したい場合は、あらかじめファイルメニューから「オフラインで使用可能にする」設定をオンにしておくと、インターネット接続がない状態でも編集できるようになります。
スマホでのスプレッドシート活用で場所を選ばない働き方を
Googleスプレッドシートのスマホアプリを使いこなせば、PCがない環境でも、データの確認、編集、共有といった多くの作業が可能です。基本的なセルの編集から表示形式、さらには関数やグラフの作成まで、スマホ一つで完結できます。
共有設定やコメント機能を活用すれば、チームメンバーとの連携もスムーズに進むでしょう。もし編集できないなどのトラブルがあっても、原因と対処法を知っていれば慌てることはありません。この記事で紹介した使い方をマスターして、より柔軟で効率的なワークスタイルを実現してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
TRIM関数の使い方や利用シーンをわかりやすく解説
TRIM関数は、データやテキストの前後から不要な空白を削除するための便利なツールです。特に、異なるソースから取り込んだデータや手入力によって発生した空白の問題を軽減することができます。この機能を活用することで、データの整合性を保ち、計算や検…
詳しくみるDELTA関数の使い方:2つの値が等しいかを判定する方法
DELTA関数は、2つの数値が等しいかどうかを判定し、等しい場合は1、異なる場合は0を返す関数です。データの一致確認、条件付き計算、品質検査での合否判定など、値の比較が必要な様々な場面で活用されます。例えば、目標値と実績値の一致を確認したり…
詳しくみるMIN関数とは?最小値の取得から複数条件での応用まで使い方を徹底解説
MIN関数(読み方:ミン関数またはミニマム関数)は、エクセルで複数の数値データの中から最小値を簡単に抽出できる便利な関数です。 この記事では、エクセル初心者の方でも理解しやすいように、MIN関数の基本的な使い方から、ビジネスや日常生活での具…
詳しくみるエクセル(Excel)を開くのが遅い!原因と調べ方、軽くする対策を徹底解説
エクセル(Excel)を使っていると、ファイルを開くのに時間がかかったり、計算がなかなか終わらなかったり、セルを移動するだけで固まってしまったりと、動作が重くてイライラした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 この記事では、Excelの…
詳しくみるヒストグラムをエクセルで簡単に作る方法を解説
ヒストグラムは、データの分布を視覚的に示すための重要なグラフです。特にエクセルを使用すれば、簡単にヒストグラムを作成することができ、分析や報告の際に役立ちます。本記事では、エクセルを使ったヒストグラムの作成方法を具体的に解説します。データの…
詳しくみるHOUR関数の使い方:時刻データから時間を抽出する方法
HOUR関数は、時刻データから「時」の部分だけを取り出す関数です。勤怠管理での労働時間計算、スケジュール管理での時間帯別集計、24時間営業の売上分析など、時間に関するデータ処理で頻繁に使用されます。例えば、「14:30:45」という時刻から…
詳しくみる