• 作成日 : 2025年9月22日

スプレッドシートで罫線を引くには?PC・スマホの操作と表示されない時の対処法

Googleスプレッドシートで表を見やすく整えるために欠かせないのが「罫線」です。外枠をつけて表全体を区切ったり、見出し部分を太線で強調したりするだけで、データの可読性は大きく向上します。ところが、Excelに慣れている方は「罫線がどこにあるのかわからない」「設定したのに表示されない」と戸惑うことも少なくありません。

本記事では、PCとスマホでの基本的な罫線の引き方から、色や太さのカスタマイズ方法、さらには罫線が反映されない時の原因と解決策まで解説します。

スプレッドシートで罫線を引く手順

スプレッドシートで罫線を引く方法は複数ありますが、ここでは最も使いやすい方法から順番に解説していきます。

STEP1:罫線を引きたい範囲を選択する

まず、罫線を引きたいセルまたはセル範囲を選択します。単一のセルに罫線を引く場合はそのセルをクリックし、複数のセルに罫線を引く場合は、始点となるセルをクリックしてからドラッグするか、Shiftキーを押しながら終点のセルをクリックして範囲選択します。

STEP2:罫線ボタンを使用する方法

メニューバーにある罫線ボタン(格子のアイコン)をクリックします。このボタンをクリックすると、様々な罫線パターンが表示されます。

罫線パターンには以下のような種類があります。すべての罫線を引く場合は「すべての罫線」を選択し、外枠だけを引きたい場合は「外枠」を選択します。上下左右の特定の辺だけに罫線を引きたい場合は、該当するオプションを選択してください。

STEP3:罫線の色とスタイルをカスタマイズする

罫線ボタンの右側にある「罫線の色」ボタンをクリックすると、カラーパレットが表示されます。ここから好きな色を選択できます。企業カラーに合わせたり、重要な部分を強調したりする際に便利です。

罫線の太さは、「罫線のスタイル」から選択できます。細線、中線、太線の3種類から選べるほか、二重線も設定可能です。表の見出し部分には太線を使い、データ部分には細線を使うなど、使い分けることで見やすい表が作成できます。

効率的な罫線設定のコツ

大きな表を作成する際は、まず外枠を設定してから内側の罫線を引くと効率的です。また、同じ罫線設定を繰り返し使用する場合は、書式のコピー機能(ペイントローラーのアイコン)を活用すると時間を節約できます。

スプレッドシートで罫線を消す手順

一度引いた罫線を消したい場合も、簡単な操作で対応できます。部分的に消す方法と、まとめて消す方法を解説します。

STEP1:罫線を消したい範囲を選択する

罫線を消したいセルまたはセル範囲を選択します。特定の辺の罫線だけを消したい場合も、まずは該当するセルを選択することから始めます。

STEP2:罫線なしオプションを選択する

ツールバーの「枠線」をクリックし、メニューから「枠線をクリア」を選択します。これで選択範囲のすべての罫線が削除されます。

部分的に消すときは「枠線の色」「枠線なし」を選び、消したい辺のアイコンをクリックします。例えば、下罫線だけを消したい場合は、下罫線のアイコンをクリックして非選択状態にします。

STEP3:書式をクリアする方法

罫線を含むすべての書式を一度にクリアしたい場合は、「表示形式」→「書式をクリア」を選択します。ただし、この方法では文字の色やフォントサイズなど、他の書式設定もすべて削除されるので注意が必要です。

部分的な罫線の調整方法

表の一部だけ罫線を変更したい場合は、該当する部分を選択してから罫線設定を行います。例えば、表の中央に横線を追加したい場合は、該当する行を選択して「上罫線」または「下罫線」を設定します。

隣接するセルとの罫線が重複している場合は、両方のセルで設定を確認する必要があります。思い通りの結果にならない場合は、一度すべての罫線を削除してから再設定すると確実です。

スマホアプリのスプレッドシートで罫線を引く手順

外出先や移動中でも、スマートフォンアプリから罫線を設定できます。主要な枠線機能は利用できますが、PC版と一部の操作や表示は異なる場合があります。。

STEP1:Googleスプレッドシートアプリを開く

まず、スマートフォンにインストールされているGoogleスプレッドシートアプリを開きます。編集したいファイルを選択して開いてください。

STEP2:セルまたは範囲を選択する

罫線を引きたいセルをタップして選択します。複数のセルを選択する場合は、最初のセルをタップしてから、選択ハンドル(セルの角に表示される青い点)をドラッグして範囲を広げます。

長押しすることで、より正確な範囲選択が可能になります。画面をピンチイン・ピンチアウトして拡大縮小しながら操作すると、細かい範囲選択がしやすくなります。

STEP3:書式設定メニューを開く

画面上部のツールバーにある「A」アイコン(書式設定ボタン)をタップします。書式設定メニューが表示されたら、「セル」タブを選択してください。

STEP4:罫線オプションを選択する

「枠線」セクションまでスクロールし、枠線のスタイルを選択します。色は「枠線の色」、太さや線種は「枠線のスタイル」で変更します。アプリ版でも外枠や上下左右の指定など多くの設定が可能ですが、PC版とまったく同一ではありません。

STEP5:変更を適用する

設定後はシートをタップすると保存されます。

スマホアプリ特有の操作のコツ

スマホアプリでは、画面が小さいため細かい操作が難しいことがあります。そのような場合は、一時的に画面を横向きにすると操作しやすくなります。iPadではApple Pencilを使えますが、スマートフォンでは非対応です。スマホで精密操作をしたい場合は、市販のスタイラスペン(静電式など)を利用すると操作しやすくなります。

頻繁に使用する罫線設定がある場合は、テンプレートとして保存しておくと便利です。新規作成時にテンプレートから選択すれば、毎回罫線を設定する手間が省けます。

スプレッドシートで罫線が表示されない場合

罫線を設定したはずなのに表示されない、印刷時に罫線が出ないなどのトラブルは意外と多く発生します。ここでは、よくある原因と対処法を解説します。

ブラウザの表示設定を確認する

まず確認すべきは、ブラウザの表示設定です。ズームレベルが極端に小さい場合、細い罫線が表示されないことがあります。ブラウザのズームを100%に戻してみてください。

Chromeの場合は「Ctrl」+「0」(Macは「Command」+「0」)でズームをリセットできます。また、ブラウザのハードウェアアクセラレーション機能が原因で表示がおかしくなることもあるので、設定を確認してみましょう。

グリッド線との混同を避ける

スプレッドシートには、デフォルトで薄いグレーのグリッド線が表示されています。このグリッド線と罫線を混同しているケースがよくあります。

グリッド線は「表示」→「グリッド線」のチェックを外すことで非表示にできます。罫線が正しく設定されているか確認したい場合は、一度グリッド線を非表示にしてみると分かりやすいです。

印刷プレビューでの確認方法

画面上では罫線が表示されているのに、印刷すると出ないという問題もあります。この場合は、印刷プレビューで確認することが重要です。

「ファイル」→「印刷」を選択し、プレビュー画面で罫線が表示されているか確認してください。印刷設定で「グリッド線を表示」にチェックが入っていると、罫線とグリッド線が重なって見づらくなることがあるので注意が必要です。

条件付き書式との競合を解決する

条件付き書式は枠線自体は変更しません。ただし背景色と枠線の色が近い/同じだと枠線が見えにくくなるため、枠線の色を変えるか条件の順序・配色を調整してください。特に、セルの背景色と罫線の色が同じ場合は、罫線が見えなくなってしまいます。

この問題を解決するには、条件付き書式の優先順位を調整するか、罫線の色を背景色と異なる色に変更します。「表示形式」→「条件付き書式」で設定を確認し、必要に応じて調整してください。

キャッシュやCookieの影響

ブラウザのキャッシュやCookieが原因で、表示に不具合が生じることもあります。特に長時間同じファイルを編集している場合に発生しやすい問題です。

ブラウザのキャッシュをクリアするか、シークレットモード(プライベートブラウジング)で開いてみてください。それでも解決しない場合は、別のブラウザで試してみるのも有効な方法です。

罫線を使いこなして、見やすいスプレッドシートに

スプレッドシートの罫線機能は、表を見やすくするために欠かせません。PCではツールバーから多様なパターンを選べ、色や太さを変えることで重要度を強調できます。スマホアプリでも同様の操作が可能で、外出先でも整った表を作成できます。

もし罫線が表示されない場合は、グリッド線の表示や印刷設定、条件付き書式の影響を確認しましょう。正しい使い方を身につければ、会議資料や報告書でも見やすく信頼性の高い表を効率的に作成できます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事