- 作成日 : 2025年9月22日
スプレッドシートで閲覧履歴を確認・非表示(記録停止)にするには?PC・スマホ別に解説
Googleスプレッドシートを複数人で共有して作業する際、「誰がいつファイルを見たか」が気になった経験はないでしょうか。スプレッドシートには『アクティビティ ダッシュボード』という機能があり、Google Workspace(会社・学校)アカウントのファイルで、オーナーまたは編集者・同一ドメインなどの条件を満たす場合に利用できます(個人の無料Gmailが所有するファイルでは閲覧履歴は表示されません)。この機能を活用すれば、共同作業者の確認や情報共有の円滑化が期待できるでしょう。
この記事では、スプレッドシートの閲覧履歴を確認する方法から、プライバシーが気になる方向けの非表示設定、スマホでの操作方法、そして閲覧履歴が表示されない場合の対処法まで、わかりやすく解説します。
目次
スプレッドシートの閲覧履歴はどこで確認できる?
スプレッドシートの閲覧履歴は、「アクティビティダッシュボード」で確認します。ただし、利用環境によっては表示されない場合や、スマートフォンアプリでは確認できない点に注意が必要です。
パソコンでの確認方法(アクティビティダッシュボード)
パソコンのブラウザでスプレッドシートを開き、メニューバーの「ツール」からアクティビティ ダッシュボード をクリックします。
ここでは、ファイルの閲覧者や最終閲覧日時、閲覧傾向のグラフ、コメントのトレンド(コメント・提案・返信の推移)などを確認できます。(オーナー/編集者で同一ドメインなどの条件を満たす場合に)誰がいつ閲覧したかを確認できますが、閲覧者のプライバシー設定やアカウント種別によっては表示されないことがあります。チームでの進捗確認などに役立つでしょう。
- 閲覧者:ファイルを閲覧したユーザーの一覧
- 閲覧傾向:日付ごとの閲覧者数グラフ
- コメント履歴:ファイル内のコメントの履歴
- 共有履歴:ファイルの共有設定が変更された履歴
- プライバシー設定:自分の閲覧履歴を他のユーザーに表示するかどうかの設定
スマホ(アプリ)での確認方法
スマートフォンのスプレッドシートアプリには、パソコン版の「アクティビティダッシュボード」に相当する機能はありません。そのため、アプリから直接、他のユーザーの閲覧履歴を詳細に確認することはできません。
ただし、コメントはスプレッドシートのモバイルアプリから閲覧・返信できます。一方で「最終更新者/最終更新日時」など作業履歴の確認は、Googleドライブのモバイルアプリで対象ファイルの[詳細とアクティビティ]を開くと把握しやすいです。詳しい閲覧状況(閲覧履歴)を知りたい場合は、PCのブラウザでアクティビティ ダッシュボードを利用してください。
「アクティビティダッシュボード」が表示されない原因
「アクティビティダッシュボード」のアイコン自体が表示されず、閲覧履歴を確認できない場合があります。その主な原因は以下のとおりです。
- Google Workspaceのアカウントではない:
この機能は、基本的に組織やチームで利用されるGoogle Workspace(旧G Suite)アカウント向けのものです。個人の無料Gmailアカウントで作成・共有されたファイルでは、アクティビティダッシュボードは表示されません。 - 管理者が機能を無効にしている:
Google Workspaceを利用していても、組織の管理者が管理コンソールでこの機能をオフに設定している場合があります。その場合、組織内の誰もこの機能を利用できません。 - 管理者が機能を無効化している(管理コンソールの[アクセス権—閲覧履歴]設定)。
- ファイル形式が対応していない:
Googleスプレッドシート形式以外(例: .xlsx などのMicrosoft Excelファイル)をプレビューやOffice互換編集で開いている場合、アクティビティ ダッシュボードは使えません。PCのブラウザでGoogleスプレッドシート形式として開く(必要に応じて[ファイル]>「Googleスプレッドシートとして保存」等で変換)と表示されます。
もし、組織で利用しているにもかかわらず表示されない場合は、まず情報システム部門や管理者に確認してみるのがよいでしょう。
スプレッドシートの閲覧履歴はどこまでわかるのか
アクティビティダッシュボードを使うと、共有相手に自分の閲覧状況がある程度知られることになります。共同作業を円滑にするための機能ですが、プライバシーの観点から、どこまでの情報が相手に見えるのかを把握しておきましょう。
閲覧したユーザー
アクティビティダッシュボードには、そのファイルにアクセス権限があり、実際に閲覧したユーザーのGoogleアカウント名とプロフィール写真(設定している場合)が一覧で表示されます。
閲覧者の確認は、(編集権限があり、所有者と同一ドメインで、相手が閲覧履歴の表示を許可している場合に)可能です。未ログインのリンク閲覧者は表示されません。ただし、閲覧できるのはGoogleアカウントでログインしているユーザーのみです。共有設定で「リンクを知っている全員」を許可している場合、ログインしていない匿名ユーザーの閲覧は記録されません。
最後に閲覧した日
ユーザーごとに、そのファイルを最後に閲覧した日時(日付と時刻)が表示されます(表示形式は相対表記になる場合もあります)。たとえば、チームメンバーに資料の確認を依頼した際、相手がいつ頃それを見たのかを把握する目安になるでしょう。
閲覧頻度の傾向
ダッシュボードには、過去の閲覧状況がグラフで表示されます。これにより、どの日に多くのアクセスがあったかなど、ファイル全体の閲覧傾向を視覚的に把握することが可能です。
個人ごとの詳細なアクセス頻度がわかるわけではありませんが、ファイル全体として、いつ頃よく利用されているのかが一目でわかります。
コメントの履歴
ファイル内で誰かがコメントを追加したり、返信したり、タスクを割り当てたりすると、その履歴もアクティビティダッシュボードに記録されます。
コメントのトレンドとして、コメント・提案・返信・未解決数の推移グラフを確認できます(コメント本文の履歴一覧はここには表示されません)。
スプレッドシートの自分の閲覧履歴を非表示・削除したい
共同編集者やオーナーに自分の閲覧状況を知られたくない、という場合もあるかもしれません。ここでは、自分の閲覧履歴を非表示にする方法や、履歴の削除が可能かどうかについて解説します。
自分の閲覧履歴を非表示にする設定方法
非表示設定は(1)このファイルだけと(2)すべてのファイルの2種類があります。
- このファイルだけ:[ツール]→「アクティビティ ダッシュボードのプライバシー」→「このドキュメントの閲覧履歴を表示」をオフ
- すべてのファイル:左上メニュー→[設定]→「アクティビティ ダッシュボード」→「自分の閲覧履歴を表示」をオフ
自分の閲覧履歴は削除できる?
結論として、一度記録された特定の日時の閲覧履歴を、後から個別に「削除」することはできません。
サーバー上に記録されたアクセスログのようなものであり、ユーザーが自由に消せるようには設計されていないのです。結論として、個別の閲覧記録を削除することはできません。ただし非表示にすると、あなたの過去の閲覧もダッシュボード上では表示されなくなり、再度オンにすると再び表示されます(この設定はダッシュボード外のログには影響しません)。
なお、これはあくまでスプレッドシート上での他のユーザーから見える閲覧履歴の話です。自分のパソコンのブラウザに残っている閲覧履歴(例: Chromeの履歴)は、ブラウザの設定から削除できますが、それを行っても相手のアクティビティダッシュボードからあなたの記録が消えるわけではありません。
スマホでスプレッドシートの閲覧履歴を操作する方法
前述のとおり、スマホアプリではアクティビティ ダッシュボードを使った閲覧履歴の確認はできません。また、閲覧履歴の表示可否(プライバシー)設定の変更もスマホでは行えません。PCのブラウザから操作してください。
スマホで閲覧履歴を非表示にする設定
スマホから閲覧履歴の非表示設定はできません。PCのブラウザでスプレッドシートを開き、[ツール]→「アクティビティ ダッシュボードのプライバシー」から、
- このファイルだけ:「このドキュメントの閲覧履歴を表示」をオフ
- すべてのファイル:左上メニュー→[設定]→「アクティビティ ダッシュボード」→「自分の閲覧履歴を表示」をオフ
と設定してください。
スマホでの閲覧履歴の削除はできるか?
この点についてもパソコンと同様で、スマホからであっても、他のユーザーのアクティビティダッシュボードに表示される自分の閲覧履歴を削除することはできません。
スマホアプリのキャッシュをクリアしたり、ブラウザの履歴を削除したりしても、相手に見える閲覧記録には影響しません。個別の閲覧記録の削除はできません。ただし、非表示にすると過去の閲覧もダッシュボード上では表示されなくなり、オンに戻すと再表示されます(ダッシュボード外のログには影響しません)
閲覧履歴以外で共同編集者を知る方法
アクティビティダッシュボードが利用できない環境や、閲覧だけでなく、より詳しい変更内容を知りたい場合には、他の機能を活用することで共同編集者の動きを把握できます。
「変更履歴(版の履歴)」で編集内容を確認する
スプレッドシートには、ファイルがいつ、誰によって、どのように変更されたかを記録する「変更履歴(版の履歴)」という強力な機能があります。
メニューの「ファイル」から「変更履歴」→「変更履歴を表示」を選択すると、過去のバージョンが一覧で表示されます。各バージョンを選択すると、その時点で誰がどのセルをどのように編集したかが色付きでハイライト表示されるため、詳細な作業内容を把握したり、必要であれば過去の状態に復元したりすることもできます。
コメント機能と通知設定の活用
特定の相手に何かを確認してもらいたい場合や、作業完了を伝えたい場合は、コメント機能でメンション(@の後に相手のメールアドレスや名前を入力)をつけて通知を送るのが効果的です。
また、ファイルの変更があった際にメールで通知を受け取る設定も可能です。メニューの[ツール]→「通知設定」→「通知を編集」を開き、「変更が入ったとき」の通知を「メール—1日1回」または「メール—その都度」で設定できます。
セルの最終更新者を表示する
少し高度な使い方になりますが、GAS(Google Apps Script)というプログラミング機能を使うと、特定のセルが「いつ」「誰によって」最後に更新されたかを、別のセルに自動で表示させることもできます。
常時、特定の重要な項目の更新状況を監視したい場合などに役立つ方法ですが、スクリプトの知識が必要になるため、上級者向けの方法といえるでしょう。
スプレッドシートの閲覧履歴を理解して適切に活用する
この記事では、Googleスプレッドシートの閲覧履歴について、確認方法から非表示・削除の可否、代替機能までを解説しました。スプレッドシートの閲覧履歴機能である「アクティビティダッシュボード」は、チームでの共同作業を円滑に進めるうえで便利な機能です。
誰がいつ資料を確認したかを把握することで、コミュニケーションロスを防ぎ、プロジェクトの進捗管理に役立てることができるでしょう。一方で、自分の閲覧状況が他者に見えることへの配慮も必要です。
プライバシーが気になる場合は、アカウント設定から閲覧履歴を非表示にすることもできます。この機能は、個人の無料アカウントでは利用できず、削除もできないといった制約を理解し、「変更履歴」や「通知機能」といった他の機能と組み合わせながら、ご自身の利用目的に合わせて適切に活用していくことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
スプレッドシートのセル内改行テクニック!見やすいデータ作成の実践手法
Googleスプレッドシートで長い住所や備考を入力するとき、1つのセルに収まりきらず見づらくなった経験はありませんか。そんなときに便利なのがセル内改行です。改行を入れることで、情報を複数行に分けて整理でき、データが見やすくなります。 本記事…
詳しくみるRANDBETWEEN関数の使い方:エクセルで指定範囲の乱数を生成する方法
RANDBETWEEN関数は、指定した最小値と最大値の間でランダムな整数を生成するエクセルの乱数関数です。テストデータの作成、シミュレーション、ランダムサンプリング、ゲームやクイズの作成など、様々な場面で活用されています。本記事では、RAN…
詳しくみるNOT関数の使い方:エクセルで条件を反転させる
エクセルで特定の条件を満たさないデータを抽出したり、条件分岐をさせたいと思ったことはありませんか?そんな時に役立つのが「NOT関数」です。NOT関数は、指定した条件を「ではない」と反転させる論理関数で、使いこなせばより複雑なデータ処理が可能…
詳しくみるLOOKUP関数とは?VLOOKUP関数との違いや使い方をわかりやすく解説
LOOKUP関数は、ExcelやGoogleスプレッドシートでデータを検索するための強力なツールです。この関数を使用すると、指定した値をもとに、他の値を簡単に取得できます。本記事では、LOOKUP関数の基本的な使い方や、代表的なVLOOKU…
詳しくみるエクセルのコメント機能の使い方とは?一緒に印刷するにはどうする?
エクセルのコメント機能は、データに対する補足情報や意見を追加するのに非常に便利です。これにより、他のユーザーと効率的に情報を共有し、より良いコラボレーションが可能になります。本記事では、エクセルのコメント機能の具体的な使い方と、これらのコメ…
詳しくみるエクセルでのグラフの作り方 – 編集方法や作れる種類も解説
エクセルはデータを視覚的に表現する強力なツールです。本記事では、エクセルで作成できる多様なグラフの種類と、具体的な作成手順について詳しく解説します。また、見やすいグラフを作成するためのポイントや、グラフの編集方法、さらには2重軸のグラフ作成…
詳しくみる