• 作成日 : 2025年9月22日

スプレッドシートをメール添付して送るには?PC・スマホでの送信方法まで解説

Googleスプレッドシートをメールで送信する方法には「共有リンクの送信」「ファイルを添付」「スプレッドシートから直接送信」の3つがあります。それぞれ特徴が異なるため、用途に応じた使い分けが重要です。本記事では、PCとスマホそれぞれでの具体的な手順と注意点を整理して解説します。

スプレッドシートをメールで添付して送る方法

スプレッドシートをメールで送る方法には、共有リンクを送信する方法、ファイルとして添付する方法、そしてスプレッドシートから直接メールを送信する方法です。それぞれにメリットや注意点があるため、利用シーンに応じて選び分けることが大切です。たとえば、共同編集を前提とするならリンク共有、外部の取引先に資料として送るならファイル添付、社内の簡単な共有なら直接送信といった具合です。

方法1:リンク共有によるメール送信

最も利用されるのはGoogleスプレッドシートのリンクをメールに貼り付けて送る方法です。リンクを使えばファイルを何度も送信し直す必要がなく、更新した内容が自動的に反映されます。リアルタイムでの共同編集やフィードバックにも向いています。

リンク共有をメールで送信する手順
  1. スプレッドシートを開き、右上の「共有」ボタンをクリック
  2. 「リンクを取得」でアクセス権限を設定(制限付き/リンクを知っている全員)
  3. 「リンクをコピー」してメール本文に貼り付ける

メール本文には、アクセス期限や編集権限をあらかじめ明記すると、受け取った相手も安心して利用できます。

メール本文の例

件名:○○データシートの共有

本文:

以下のリンクからスプレッドシートにアクセスできます。

[リンクをペースト]

編集権限:あり/なし

有効期限:○月○日まで

アクセス権限の種類

権限レベルできること適用場面
閲覧者表示のみ情報共有、報告書
コメント可表示とコメント追加レビュー、フィードバック
編集者全機能の利用共同作業、データ入力

方法2:ファイル形式でダウンロードして添付

スプレッドシートをExcelやPDF形式でダウンロードしてから、通常のファイルとしてメール添付する方法です。 相手がGoogleアカウントを持っていない場合や、オフライン環境、確定した資料を送りたい場合にはファイルとして添付するのが適しています。ExcelやPDFなど必要に応じて形式を選べるのもポイントです。

スプレッドシートのダウンロード手順
  1. 「ファイル」→「ダウンロード」から形式を選択Excel(.xlsx):編集を続けたいとき
    PDF:レイアウトを固定して配布したいとき
    CSV:データのみを軽量に渡したいとき
  2. ダウンロードしたファイルをメールに添付し、送信

外部組織やオフライン環境での利用に便利で、見たままの形で伝えたいときに効果的です。

※CSVを送りたい場合:PCでは「ファイル」→「ダウンロード」→「カンマ区切り(.csv/現在のシート)」で保存し、メールに手動添付。iOSアプリはCSV不可、Androidは単一シートをCSV/TSVでエクスポート可能です。

方法3:スプレッドシートから直接メール送信

Googleスプレッドシートには、ファイルから直接メールを送信する機能があります。別のアプリを立ち上げる必要がなく、作業中の画面からすぐに相手へ送れる点が便利です。

  • 「ファイル」→「メール」→「メールに添付して送信」を選び、PDF または Microsoft Excel(.xlsx)を選択して送信できます。余白・用紙サイズ等の詳細設定はPDF選択時のみ設定可能です(Google形式のままは添付不可)。

この方法はシンプルで手軽ですが、送信形式によって活用シーンが異なります。相手に編集を依頼したいときはExcel形式、確定した資料をそのまま見せたいときはPDF形式が適しています。

メール送信時の添付形式と設定項目

☑ PDFとして添付

└ 用紙サイズ:A4/レター

└ 向き:縦/横

└ スケール:標準/幅に合わせる/カスタム

└ 余白:標準/狭い/なし

☑ Excelとして添付

☑ 自分にコピーを送信

スマホでスプレッドシートをメール添付する方法

スマートフォンでもGoogleスプレッドシートをメール添付して送信できますが、PCとは操作手順が少し異なります。特に、iPhone/iPad(iOS)とAndroidではメニューの表示や選択肢に違いがあるため、それぞれの流れを順に見ていきましょう。

iPhone/iPadでの添付手順

iOS版のGoogleスプレッドシートアプリを使うと、アプリ内から直接ファイルをエクスポートしてメール送信できます。外出先や急ぎで資料を共有したいときにも便利です。

iPhone/iPadからの添付手順
  1. Googleスプレッドシートアプリを起動し、送信したいファイルを開く
  2. 画面右上の「…」(その他)メニューをタップ
  3. 「共有とエクスポート」を選択し、以下から希望の方法を選ぶ
    – 共有(リンク共有):常に最新データを相手に共有できる
    – コピーを送信:Excel/PDFから選んで添付可能
    – 印刷:PDF化して保存・送信に活用できる場合もある
  4. 「コピーを送信」を選んだ場合は形式を指定し、共有シートから「メールアプリ」を選択
  5. 宛先とメッセージを入力して送信
iOSでの便利な機能
  • AirDrop:近くのApple端末に即座に共有できる
  • iCloudドライブ:一度保存してからメール添付できる
  • ショートカットアプリ:定型処理を自動化して効率化できる

Androidでの添付手順

Android版では、Googleサービスとの連携が深く、特にGmailを使った送信がスムーズです。複数の共有方法が用意されており、状況に応じた選択が可能です。

Androidからの添付手順

操作手順
  • 右上の三点(︙)→「共有とエクスポート」→「コピーを送信」→ Excel(.xlsx)/PDF/(必要に応じて単一シートをCSV/TSVにエクスポートして共有)を選択 → Gmail等で送信。
Android特有の機能
  • 共有メニューの活用:
    ファイルを長押しして表示される共有メニューから「近くのデバイスと共有」で即時送信
  • Google Driveリンクの自動生成:
    容量が大きい場合でもクラウド経由で共有可能
  • ウィジェットからアクセス:
    ホーム画面にショートカットを置き、ワンタップで共有画面に移動できる

スマホでの添付時の注意点

スマホでの操作は便利ですが、いくつかの制限や注意点があります。事前に把握しておくと安心です。

問題原因対処法
ファイルサイズ制限メールアプリの制限(通常25MB)クラウドリンクを使用
書式の崩れモバイル版の表示差異PDF形式で送信
オフラインでの送信失敗ネットワーク必須一時保存してオンライン時に送信

このように、スマホからでもスプレッドシートをメール添付できますが、送信形式や端末特有の制限を理解して使い分けることが重要です。

  • 権限まわりについて
    • リンク共有で送るなら、モバイルアプリでも閲覧者/コメント可/編集者の権限設定が可能。
    • ファイル添付は権限設定の対象外(添付ファイルとして送るだけ)。権限を管理したい場合はリンク共有を使いましょう。

メール送信方法を使い分けてPC・スマホから効率的に共有する

スプレッドシートをメールで共有する際は、状況に応じて「リンク共有」「ファイル添付」「直接送信」を使い分けることが重要です。常に最新のデータを共有したいならリンク共有、取引先に確定した資料を渡すならExcelやPDFへの変換・添付、急ぎで簡単に送りたい場合は直接送信が適しています。

PCからは形式選択や詳細設定がしやすく、レイアウトを整えた正式な資料の送付に便利です。

スマホでもiPhone/iPadやAndroidそれぞれで送信手順が用意されており、外出先からでも同じように共有できます。ただし、ファイルサイズの制限や表示崩れといったリスクもあるため、PDF形式やクラウドリンクの活用が安心です。

PCとスマホをシーンに応じて使い分ければ、効率的かつ安全に情報を届けることができます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事