- 作成日 : 2025年9月22日
スプレッドシートでプルダウンを複数選択する方法と活用例
タスク管理表で担当者を複数選びたい、アンケートで複数の選択肢にチェックを入れたい、そんなときに便利なのがプルダウンの複数選択機能です。実は、Googleスプレッドシートでは2024年のアップデートで、プルダウンから複数の項目を選択できるようになりました(チップ形式のドロップダウンのみ対応)。※モバイルアプリでは複数選択は不可です。
この記事では、プルダウンの複数選択を設定する方法から、スマホでの操作方法、実務での活用シーン、そしてうまくいかないときの対処法まで、詳しく解説していきます。
目次
スプレッドシートでプルダウンを複数選択する基本設定
STEP1:データの入力規則からプルダウンを作成する
まずは基本となるプルダウンリストの作成から始めましょう。プルダウンを設定したいセルまたは範囲を選択して、メニューバーの「データ」から「データの入力規則」を選択します。新しいパネルが右側に開くので、ここで設定を行っていきます。
「条件」のところで「プルダウン(範囲内)」または「プルダウン」を選択します。選択肢は直接入力することもできますし、別のセル範囲を参照することもできます。例えば、部署名のリストが別シートにある場合は、その範囲を指定すれば、メンテナンスも楽になりますね。直接入力する場合は、「アイテムを追加」をクリックして、一つずつ選択肢を入力していきます。
色分けも設定できるのが便利な点です。各選択肢に異なる色を割り当てることで、視覚的にわかりやすい表を作ることができます。例えば、優先度「高」を赤、「中」を黄色、「低」を緑にすれば、一目で重要度がわかる管理表になりますよ。
STEP2:複数選択を有効にする設定方法
プルダウンリストの基本設定ができたら、下の方にある「複数選択できるようにする」にチェックを入れます。チェックを入れたら、「完了」ボタンをクリックして設定を保存します。
複数選択が有効になると、各項目の横にチェックボックスが表示され、複数の選択肢にチェックを入れられるようになります。選択した項目はセル内にチップとして並んで表示されます(カンマ区切りではありません)。
STEP3:選択した項目の表示方法をカスタマイズ
複数選択した項目は、セル内にチップ(ラベル)として並んで表示されます。標準機能では区切り文字を変更することはできませんが、値を関数で別セルに整形して表示することは可能です。例えば、=TEXTJOIN(“・”, TRUE, A1:A) のようにすれば、複数選択した内容を中点区切りでまとめて表示できます。
スマホアプリでプルダウンを複数選択する方法
Googleスプレッドシートのモバイルアプリでは複数選択はできません。複数選択が設定されたセルをタップしても、PC版のようなチェックボックス付きリストは表示されず、単一選択のみ可能です。複数選択を使う場合は、PCブラウザ版(Chrome推奨)で操作してください。
プルダウン複数選択の実務での活用シーン
タスク管理での担当者割り当て
プロジェクト管理や業務分担表で、一つのタスクに複数の担当者を割り当てたいことってよくありますよね。プルダウンの複数選択機能を使えば、メイン担当とサブ担当を同じセルに入力できるので、表がすっきりします。
例えば、イベント準備のタスク表で、『会場手配』に [山田][鈴木]、『資料作成』に [田中][佐藤][高橋] といった具合に、1つのセルに複数の担当者チップを表示できます。
担当者が追加になった場合も、プルダウンから選ぶだけなので入力ミスを防げます。
各メンバーが担当するタスク数を数える場合は、=COUNTIF(B:B,”=*山田*”) のようにワイルドカードを用いると、セル内に山田さんが含まれるすべてのケースをカウントできます。
アンケートや調査での複数回答収集
顧客満足度調査や社内アンケートで、「該当するものをすべて選択してください」という設問がある場合、プルダウンの複数選択機能が大活躍します。回答者は該当する項目をすべて選ぶだけで、簡単に複数回答ができます。
例えば、『利用しているサービス』という設問で、『[メール][カレンダー][ドライブ][スプレッドシート]』のように複数のチップを1つのセルに選択できます。
集計時には、COUNTIF(B:B,”=*メール*”) のようにワイルドカードを使って検索すれば、各サービスが何回選ばれたかを自動集計できます。必要に応じて UNIQUE や FILTER 関数と組み合わせれば、回答傾向を簡単に分析できます。
在庫管理や商品カテゴリーの設定
ECサイトの商品管理や在庫管理システムで、一つの商品が複数のカテゴリーに属する場合があります。例えば、『スマートウォッチ』という商品が『[電子機器][フィットネス][アクセサリー]』と複数のカテゴリーに属する場合も、プルダウンの複数選択で一括管理できます。
商品の特徴や属性を複数選択で入力しておけば、検索や絞り込みが容易になります。
例えば、フィットネス関連の商品だけを抽出する場合は、
=FILTER (A:C, REGEXMATCH(B2:B, “フィットネス”))
のような数式で該当商品を表示できます。
複数選択できない場合のトラブルシューティング
設定が正しく保存されていない場合の確認方法
プルダウンの複数選択ができない最も一般的な原因は、設定が正しく保存されていないことです。データの入力規則を設定した後、必ず「完了」ボタンをクリックして保存したか確認しましょう。設定パネルを閉じただけでは、変更が反映されないことがあるんです。
設定を確認するには、該当するセルを選択して、もう一度「データ」→「データの入力規則」を開きます。「複数選択をできるようにする」にチェックが入っているか確認してください。チェックが外れている場合は、改めてチェックを入れて保存し直しましょう。
時々、ブラウザのキャッシュが原因で設定が反映されないこともあります。その場合は、ページを更新(F5キーまたはCtrl+R)してみてください。それでも解決しない場合は、一度ブラウザを閉じて開き直すか、別のブラウザで試してみると良いですよ。
古いバージョンやブラウザの互換性問題
プルダウンの複数選択機能は比較的新しい機能なので、古いブラウザでは正しく動作しないことがあります。Chrome、Firefox、Safari、Edgeの最新版を使用することをおすすめします。Internet Explorerはサポートが終了しているので、使用は避けましょう。
会社のパソコンで、ブラウザのバージョンアップが制限されている場合もありますよね。その場合は、IT部門に相談して、対応ブラウザへのアップデートを依頼しましょう。セキュリティの観点からも、ブラウザは常に最新版を使用することが推奨されています。
権限や共有設定による制限
共有されているスプレッドシートで複数選択ができない場合、編集権限が制限されている可能性があります。閲覧権限だけでは、プルダウンの選択はできても、複数選択の操作ができないことがあります。ファイルの所有者に編集権限をリクエストしてみましょう。
保護されているセルや範囲では、プルダウンの設定自体が変更できません。「データ」→「保護されているシートと範囲」で、該当するセルが保護されていないか確認してください。保護されている場合は、管理者に保護の解除または編集権限の付与を依頼する必要があります。
組織で管理されているGoogleアカウントの場合、管理者がスプレッドシートの機能を制限していることもあります。特定の機能が使えない場合は、組織のIT管理者に確認してみてください。セキュリティポリシーによって制限されている場合は、業務上の必要性を説明して、制限の解除を検討してもらいましょう。
スプレッドシートの複数選択プルダウンで入力効率を高めよう
Googleスプレッドシートのプルダウン複数選択機能を使えば、担当者の割り当てやアンケート集計、商品管理など、幅広い場面でデータ入力を効率化できます。設定は「データの入力規則」から「複数選択できるようにする」にチェックを入れるだけです。
複数選択を活用することで、情報を1つのセルに集約でき、シートの構成がすっきりし、管理もしやすくなります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
スプレッドシートでAIを活用するには?Geminiの使い方からトラブル対処まで解説
Googleスプレッドシートに搭載されたAI機能「Gemini」は、データ分析やレポート作成といった業務の効率を高めるツールです。日常的な言葉で指示するだけで使えるため、誰もがデータ活用を進めやすくなります。 本記事では、スプレッドシートで…
詳しくみるSTANDARDIZE関数の使い方:データを標準化して比較可能にする方法
STANDARDIZE関数は、(x−平均)÷標準偏差を計算して各値のZスコア(平均0・標準偏差1の尺度で表した値)を返すエクセルの統計関数です。データの分布自体を標準正規分布に“変換”するわけではありません。 異なる単位や尺度のデータを統一…
詳しくみるエクセルのSTDEV関数とは?データ分析の基本から応用まで
STDEV関数は、データのばらつき具合を示す「標準偏差」を算出するエクセル関数です。データ分析において、数値の散らばり度合いを把握する際に、STDEV関数が役立ちます。 この関数を使いこなすことで、例えば、テストの点数のばらつき具合、売上の…
詳しくみるExcelのMAX関数の使い方とは?複数条件や文字列の扱い方も解説
Excelで大量の数値データから「最大値」を効率的に抽出したいときに便利なのがMAX関数(マックス関数)です。売上分析や成績評価など、幅広いシーンで活躍します。 本記事では、MAX関数の基本から応用例、よくあるミスまでを初心者向けにわかりや…
詳しくみる日付をシリアル値に変換するDATEVALUE関数の使い方
DATEVALUE関数は、日付をシリアル値(Excelが日付や時刻を数値として扱うための値)に変換するための非常に便利な関数です。この関数を使用することで、テキスト形式の日付を数値として扱うことができ、日付の計算や分析が容易になります。特に…
詳しくみるSECOND関数の使い方:時刻データから秒を抽出する方法
SECOND関数は、時刻データから「秒」の部分だけを取り出す関数です。タイムスタンプの分析、競技タイムの記録管理、生産工程の詳細な時間測定、ログファイルの解析など、秒単位の精密な時間管理が必要な場面で活用されます。例えば、「14:25:37…
詳しくみる