- 作成日 : 2025年8月25日
STDEVA関数の使い方:文字列や論理値を含むデータの標準偏差を計算する方法
STDEVA関数は、数値だけでなく文字列や論理値も含めて標準偏差を計算するエクセルの統計関数です。通常のSTDEV関数とは異なり、TRUE=1、FALSE=0として計算し、文字列は0として扱います。アンケート結果の分析や、欠損値を含むデータセットの処理など、実務で遭遇する様々なデータ形式に対応できる柔軟な関数です。
本記事では、STDEVA関数の基本的な使い方から実践的な活用法、注意点まで、具体例を交えて詳しく解説します。
目次
STDEVA関数の基本的な使い方
STDEVA関数とは
STDEVA関数は、標本標準偏差を計算する際に、数値以外のデータも考慮に入れる特殊な統計関数です。「A」は「All」を意味し、すべてのデータ型を対象とすることを示しています。
通常の標準偏差関数では無視される論理値や文字列を、特定のルールに従って数値化して計算に含めるため、データクリーニングが不完全な場合や、意図的に論理値を使用している場合に有用です。
基本構文とデータ型の扱い
STDEVA関数の構文:
=STDEVA(値1, [値2], …)
- 数値:そのまま使用
- TRUE:1として計算
- FALSE:0として計算
- 引数に直接入力した文字列(例 “abc”) → 0 として計算
- セル参照や範囲に含まれる文字列 → 計算対象外(無視)
- 空白セル:無視(計算に含めない)
引数は最大255個まで指定でき、セル範囲、個別のセル、直接入力した値を組み合わせて使用できます。
基本的な計算例
単純な数値データでの計算:
=STDEVA(1,2,3,4,5)
結果:1.58(STDEVと同じ結果)
論理値を含むデータ:
=STDEVA(1,2,3,TRUE,FALSE)
実際の計算:(1,2,3,1,0)の標準偏差
結果:1.14
文字列を含むデータ:
=STDEVA(10,20,”N/A”,30)
実際の計算:(10,20,0,30)の標準偏差
結果:12.91
STDEV関数との違いを理解する
同じデータセットでSTDEVとSTDEVAを比較してみましょう。
データ範囲A1:A5に以下が入力されている場合:
A1: 10
A2: 20
A3: TRUE
A4: “欠損”
A5: 30
各関数の結果:
=STDEV(A1:A5) 結果:10(数値のみ対象)
=STDEVA(A1:A5) 結果:12.81(TRUE=1、”欠損”=0として計算)
この違いを理解することで、適切な関数を選択できます。
STDEVA関数の実践的な利用シーン
アンケート結果の分析
Yes/No形式の回答を含むアンケートデータの分析に活用できます。
Yes/No 形式を含むアンケートのばらつきYes/No は TRUE/FALSE(1/0)に変換してから STDEVA を適用します。
=STDEVA( –(回答列=”Yes”) )
※ — は TRUE→1、FALSE→0 に変換する配列演算子。
「回答なし」を含む 5 段階評価のばらつき
欠測を除外して STDEVA をかける例(365 以降のスピル対応式):
=STDEVA( FILTER(回答範囲, 回答範囲<>”回答なし”) )
古いバージョンでは Ctrl+Shift+Enter で配列数式:
=STDEVA( IF(回答範囲=”回答なし”, “”, 回答範囲) )
複数項目の統合分析
‘項目1のばらつき
=STDEVA(B2:B100)
‘項目2のばらつき
=STDEVA(C2:C100)
‘クラス全体(項目1+項目2)のばらつき
=STDEVA( (B2:B100, C2:C100) ) ‘配列リテラルで結合
これにより STDEVA を主役に据えつつ、論理値や欠測による統計的ゆがみを防げます。
成績評価での活用
成績評価においては、得点のばらつきと提出状況のばらつきを分けて扱うのが基本です。まず、欠席や未提出のセルは空白のままにして、純粋に得点データだけでばらつきを測定します。
=STDEVA(得点範囲)
次に、提出状況を0/1の論理指標として変換し、そのばらつきを別に評価します。
=STDEVA(–(提出列=”未提出”))
どうしても一つの指標として「未提出=0点」を含めたい場合は、IF関数で明示的に0点へ置換したうえでSTDEVAを適用します。この場合は、「学力評価+提出態度の複合指標」であることを注記してください。
=STDEVA( IF(提出列=”未提出”, 0, 得点列) )
これにより、STDEVAを用いながらも統計的解釈の一貫性を保つことができます。
在庫管理での異常検知
在庫管理の異常検知では、STDEVA を使いつつも特殊値を適切に前処理し、同一尺度のデータに揃えたうえでばらつきを評価します。
1. 在庫切れ(「在庫なし」)を含むデータの処理
「在庫なし」は欠測として扱い、数値セルだけで STDEVA を計算します。
=STDEVA(
FILTER(在庫数量範囲, 在庫数量範囲<>”在庫なし”))
※Excel365 以降。古いバージョンでは配列数式として:
=STDEVA(
IF(在庫数量範囲=”在庫なし”, “”, 在庫数量範囲))
2. 入荷待ちフラグのばらつき評価
入荷待ちを 1、そうでない状態を 0 とする論理指標列を作成し、そのばらつきを STDEVA で求めます。
=STDEVA(
–(状態列=”入荷待ち”))
これにより「入荷待ち発生の不安定さ(0–1 データのばらつき)」を定量化できます。
3. 両者の総合変動指数を設計する場合
在庫数のばらつき(個数単位)と入荷待ちフラグのばらつき(0–1単位)は、各々で得た STDEVA 結果を同一スケール(たとえば % 標準化)に変換してから合成すると解釈しやすい指標が作成できます。
STDEVA関数の応用・他関数との組み合わせ
条件付きSTDEVAの実装
特定の条件下でのSTDEVA計算を行う方法です。
部門別の分析:
=STDEVA(IF(部門列=”営業部”, データ列, NA()))
(配列数式:Ctrl+Shift+Enter。NA() は STDEVA が無視するので、営業部だけを正しく集計できる)
期間指定での計算:
=STDEVA(IF((日付列>=開始日)*(日付列<=終了日), データ列, NA()))
データクリーニングとの併用
STDEVAの特性を活かしたデータ処理方法です。
異常値の自動処理:
=STDEVA(IF(ABS(データ-平均)<=3*標準偏差, データ, NA()))
段階的なデータ変換:
=STDEVA(IF(データ>上限, 上限, IF(データ<下限, 下限, データ)))
動的な分析レポートの作成
STDEVA関数を使った自動更新される分析レポートの構築方法です。
週次レポートの自動生成:
今週のばらつき: =STDEVA(FILTER(データ,日付列>=TODAY()-7))
先週との比較: =今週のばらつき/先週のばらつき-1
カテゴリ別の変動分析:
=MAP(カテゴリ一覧,
LAMBDA(cat,STDEVA(IF(カテゴリ列=cat, 対応データ, NA())))
※Excel 365/2021 で使用可
予測精度の評価
予測値と実績値の比較にSTDEVA関数を活用します。
予測誤差の分析:
=STDEVA(IF(実績値=0, NA(), ABS(実績値-予測値)/実績値))
モデルの安定性評価:
=STDEVA(IF(予測値<0, NA(), 予測値))
よくあるエラーと対処法
#DIV/0!エラーの回避
データ数が1以下の場合に発生するエラーへの対処法です。
基本的なエラーハンドリング:
=LET(
sd, STDEVA(範囲),
n, COUNTA(範囲),
IF(ISNUMBER(sd),sd, — 計算成功
IF(n<=1,”データ不足”,”入力内容を確認”) — エラー種別を切り分け))
データ数の事前チェック:
=LET(n, COUNTA(範囲), — 空白以外をすべてカウント
IF(n<=1,”計算不可”, STDEVA(範囲)))
意図しない文字列の扱い
文字列が0として扱われることによる問題と対策です。
文字列を除外したい場合:
=STDEV(IF(ISNUMBER(範囲),範囲))
特定の文字列のみ除外:
=STDEVA(IF(範囲<>”N/A”, 範囲, NA()))
論理値の解釈の問題
TRUEとFALSEの扱いに関する注意点です。
論理値を無視したい場合:
=STDEV(範囲) // STDEVを使用
論理値を別の値として扱いたい場合:
=STDEVA(IF(ISLOGICAL(範囲), IF(範囲, 100, -100), 範囲))
大規模データでのパフォーマンス
大量のデータでSTDEVA関数を使用する際の最適化方法です。
範囲の限定:
=STDEVA( INDEX(データ列, 1) : INDEX(データ列, 実データ数) )
※INDEX は非揮発性なので、大規模データでも再計算コストを抑えられる。
計算の分割:
=LET(
range1, A1:A10000,
range2, A10001:A20000,
n1, COUNTA(range1),
n2, COUNTA(range2),
sd1, STDEVA(range1),
sd2, STDEVA(range2),
pooled, SQRT( ((n1-1)*sd1^2 + (n2-1)*sd2^2) / (n1+n2-2) ), — 統合後の分散
pooled — 最終的な STDEVA)
STDEVA関数で多様なデータのばらつきを分析
STDEVA関数は、数値に加えて文字列や論理値も含めて標準偏差を計算できるExcelの統計関数です。TRUEやFALSEを数値化し、”欠損”などの文字列を0として処理できるため、アンケートや成績データ、在庫情報など、実務でよくある不完全なデータにも対応可能です。
たとえば、未提出・欠席・非数値データを含む集計、論理値を含む品質管理データの分析に活用できます。IF関数との組み合わせで条件付きの標準偏差計算も柔軟に行えます。
標準偏差関数のなかでも特異な仕様を持つため、数値変換のルールを正しく理解し、意図しない結果を避ける設定が必要です。幅広い形式のデータを扱う場面でSTDEVA関数は有効な選択肢となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
LOWER関数の使い方:大文字を小文字に変換する効率的な方法
LOWER関数は、Excelで英字の大文字を小文字に変換する関数です。データの統一化や文字列の正規化において欠かせない機能として、多くの場面で活用されています。本記事では、LOWER関数の基本的な使い方から実践的な応用方法、よくあるエラーの…
詳しくみるエクセルで行列を削除・挿入するショートカットまとめ
エクセルを活用する際、行や列の削除・挿入は頻繁に行う作業ですが、マウス操作では手間がかかります。そこで、キーボードショートカットを活用することで、作業効率を大幅に向上させることができます。本記事では、エクセルで行や列を削除・挿入するためのシ…
詳しくみるエクセルで見やすい表の作り方をわかりやすく解説
エクセルを使って表を作成する際、見やすさは非常に重要な要素です。情報を整理し、わかりやすく提示することで、閲覧者の理解を助けることができます。そこで本記事では、エクセルで見やすい表を作るための具体的な方法や工夫を解説していきます。初めてエク…
詳しくみるEXACT関数の使い方や複数条件指定の方法を解説
EXACT関数は、ExcelやGoogleスプレッドシートにおいて、文字列が完全に一致するかどうかを判断するための便利な機能です。文字の大文字と小文字まで厳密に比較することができるため、データの整合性を確保する上で重要な役割を果たします。本…
詳しくみるADDRESS関数の使い方や組み合わせて便利な関数をわかりやすく解説
ExcelやGoogleスプレッドシートにおいて、データの管理や分析を効率よく進めるためには、さまざまな関数を適切に使いこなすことが求められます。その中でも「ADDRESS関数」は、セルの位置(行番号・列番号)を指定してアドレス(セルの場所…
詳しくみるエクセルのEOMONTH関数の使い方ガイド!日付管理を効率化する方法
エクセルで「ある日から○ヶ月後の月末日」を自動計算したいなら、EOMONTH関数が適しています。読み方は「イー・オー・マンス」関数で、End Of Month(月末)の略です。この関数を使えば、契約満了日や締め日、支払期日の管理が一気にスマ…
詳しくみる