• 作成日 : 2025年8月25日

エクセルのSTDEV関数とは?データ分析の基本から応用まで

STDEV関数は、データのばらつき具合を示す「標準偏差」を算出するエクセル関数です。データ分析において、数値の散らばり度合いを把握する際に、STDEV関数が役立ちます。

この関数を使いこなすことで、例えば、テストの点数のばらつき具合、売上の変動幅、製品の品質の安定性などを客観的に評価できるようになります。

この記事では、STDEV関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン、さらには応用例、よくあるエラーとその対策まで、わかりやすく解説します。

STDEV関数の使い方

STDEV関数は、指定した数値の標準偏差を算出します。標準偏差とは、データが平均値からどれくらい離れて散らばっているかを示す指標です。標準偏差が小さいほどデータは平均値の近くに集中しており、大きいほどデータは広範囲に散らばっていると判断できます。

書式は=STDEV(数値1, [数値2], …)です。ここで数値1は標準偏差を求める最初の数値、セル参照、または数値の範囲を指定します。**数値2以降(省略可能)**は、必要に応じて追加の数値、セル参照、または数値の範囲を指定でき、最大255個まで指定が可能です。

例えば、A1セルからA5セルに以下のデータが入力されているとします。

A110
A212
A315
A413
A510

これらのデータの標本標準偏差を求めるには、どこかのセルに =STDEV(A1:A5) と入力します。この場合、結果は約 2.121(小数点第 3 位で四捨五入して 2.12)と表示されます。

これは、入力された数値が平均値から平均して約 2.1 だけ離れて散らばっていることを意味します。

STDEV.S関数とSTDEV.P関数について

Excel 2010 以降では、従来の STDEV 関数は後方互換性のために残されていますが、より用途が分かりやすい名前の STDEV.S が追加され、こちらの使用が推奨されています。将来のバージョンで STDEV が非推奨になる可能性もあるため、新しいブックでは STDEV.S を使うと覚えておくとよいでしょう。これは、STDEV関数が「標本標準偏差」を算出するための関数であることをより明確にするためです。

STDEV.S関数は、サンプルデータから母集団の標準偏差を推定する場合に使用します。一般的にデータ分析で用いられるのはこちらの関数です。一方、STDEV.P関数は、母集団全体のデータが手元にある場合に、その母集団の標準偏差を算出する場合に使用します。

通常、私たちが行うデータ分析では、全体のデータ(母集団)の一部を抽出した「サンプルデータ」を扱うことが多いため、基本的にはSTDEV.S関数(またはSTDEV関数)を使用すると覚えておきましょう。

STDEV関数の利用シーン

STDEV関数は、様々なデータ分析の場面でその真価を発揮します。ここでは、具体的な利用シーンをいくつかご紹介します。

学業成績の評価

あるクラスのテストの点数の標準偏差を計算することで、クラス全体の点数のばらつき具合を把握できます。標準偏差が小さいほど、生徒たちの学力が平均に近い傾向にあると言えるでしょう。

売上データの分析

月ごとの売上データの標準偏差を算出することで、売上の安定性を評価できます。標準偏差が大きい場合、売上の変動が大きく、不安定な傾向があることを示唆します。

製品品質の管理

製造された製品の重さや長さなどの測定値の標準偏差を監視することで、品質のばらつきを管理できます。標準偏差が許容範囲を超えた場合、製造プロセスに問題がある可能性を早期に発見できます。

投資ポートフォリオのリスク評価

株式や投資信託の過去の価格変動の標準偏差を計算することで、その投資商品のリスク(価格変動の大きさ)を評価できます。標準偏差が大きいほど、リスクが高いと判断される傾向にあります。

これらの例からわかるように、STDEV関数は単に数値を出すだけでなく、その数値が持つ意味を理解し、次のアクションを決定するための重要な情報を提供してくれます。

STDEV関数の応用

STDEV関数は単独で使うだけでなく、他の関数やグラフと組み合わせることで、より高度なデータ分析が可能になります。

平均値と標準偏差の組み合わせ

データの中心(平均値)とばらつき(標準偏差)をセットで把握することで、データの全体像をより深く理解できます。ある商品の月間平均販売個数が50個で、標準偏差が5個の場合、ほとんどの月で販売個数が45個から55個の範囲に収まっていると考えられます。このように具体的な範囲をイメージできるようになります。

条件付き書式との連携

標準偏差を基準として、特定の条件を満たすセルに自動的に色を付けることができます。例えば、製品の品質データで、標準偏差が特定の値を上回った場合に警告色を表示するといった使い方が可能です。これにより、異常値を視覚的に素早く把握できます。

ヒストグラムと組み合わせた分布の可視化

データの分布を視覚的に確認するためにヒストグラムを作成し、そのヒストグラムに平均値と標準偏差の情報を加えることで、データの偏りや中心をより直感的に理解できます。エクセルの「データ分析ツール」のアドインを利用することで、簡単にヒストグラムを作成できるので、ぜひ試してみてください。

STDEV関数のよくあるエラーと対策

STDEV関数を使用する際に、いくつか発生しやすいエラーがあります。ここでは、それらのエラーとその対策について解説します。

#DIV/0!エラー

引数に指定した範囲に数値が1つしかない場合、または数値が全くない場合に発生します。標準偏差は複数のデータから算出されるため、1つのデータでは計算できません。このエラーが表示された場合は、少なくとも2つ以上の数値が含まれる範囲を指定しているか確認してください。

#VALUE!エラー

STDEV 関数は参照内に含まれる文字列や論理値を自動的に無視します。そのため、範囲に文字列が混在していても通常はエラーになりません。#VALUE! が返されるのは、数式の引数として文字列やエラー値を直接渡した場合(例:=STDEV(A1:A10,”abc”))や、範囲内にエラー値が含まれている場合です。対策としては、引数リストに数値以外を直接入力しないこと、または範囲内のエラー値を除去・フィルタリングすることが有効です。

#NUM!エラー

STDEV 関数で #NUM! が表示されるケースはまれで、負の数が原因になることはありません。このエラーは、計算途中で数値オーバーフローが起きるなど「数値的に結果を返せない」と Excel が判断した場合に発生します(例:極端に大きい値を含む、他関数経由で循環参照が発生している等)。入力値の桁数や関連セルの数式を確認し、極端な値や循環参照を解消しましょう。

その他の注意点

STDEV関数は空白セルや文字列を無視して計算します。これは必ずしもエラーではありませんが、意図しない結果につながる可能性があるため注意が必要です。数値を入力するべきセルに誤って空白や文字列が入力されていないか確認するようにしましょう。また、STDEV/STDEV.S 関数は、参照(セル範囲)内に含まれる論理値や文字列を自動的に無視して計算します。

  • ただし、数式の引数リストに TRUE や FALSE を直接入力した場合 は、それぞれ 1 と 0 として扱われます。

範囲内の TRUE/FALSE も 1/0 として集計したいときは、論理値と文字列を含めて計算する STDEVA(または母集団用の STDEVPA)を使用してください。

これらのエラーは、引数の指定ミスやデータの入力ミスが原因で発生することがほとんどです。エラーメッセージが表示された場合は、まず引数として指定したセル範囲や値に間違いがないかを確認するようにしましょう。

STDEV関数でデータのばらつきを定量的に把握する

STDEV関数は、数値データの「ばらつき」や「安定性」を測るための統計関数で、平均からの離れ具合を標準偏差として定量的に把握できます。学業成績の分布分析、売上の変動幅の評価、製品の品質管理、投資リスクの測定など、多様な業務シーンで活用されています。

標本データを対象とする STDEV 関数は、Excel 2010以降では STDEV.S に整理されており、現在では STDEV.S を利用することが一般的です。一方、データが母集団全体にあたる場合は STDEV.P を選ぶと妥当です。

計算時は、対象範囲に含まれる論理値や空白セルの扱いに注意が必要です。また、標準偏差は「ばらつきの程度」を示すため、平均値と組み合わせて使うことでデータの分布をより明確に捉えることができます。

エラー処理や条件付き書式、ヒストグラムとの併用により、分析結果を可視化したり、異常値に気づきやすくしたりすることも可能です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事