- 作成日 : 2025年8月25日
RATE関数の使い方:ローンや投資の利率を逆算する方法
RATE関数は、定期的な支払いがある金融商品の利率を計算するエクセルの財務関数です。ローンの実質年率の確認、投資商品の利回り計算、リース料率の算出など、様々な金融計算で活用されています。月々の支払額や期間、借入額から利率を逆算できるため、金融商品の比較検討や適正価格の判断に活用されることがあります。
本記事では、RATE関数の基本的な使い方から実践的な活用法、計算がうまくいかない場合の対処法まで、具体例を交えて詳しく解説します。
目次
RATE関数の基本的な使い方
RATE関数とは
RATE関数は、一連の定期的な支払いと現在価値・将来価値から、期間あたりの利率を計算する関数です。PMT関数やPV関数、FV関数と組み合わせて使用される財務関数群の一つで、既知の条件から未知の利率を求める際に使用します。
この関数は反復計算によって解を求めるため、初期推定値を適切に設定することで、より確実に正しい結果を得ることができます。ローンの実質年率や投資の内部収益率(IRR)に近い概念を扱います。
基本構文と引数の詳細
RATE関数の構文:
=RATE(期間, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日], [推定値])
- 期間:支払い回数の合計(ローンなら返済回数)
- 定期支払額:毎期の支払額(通常は負の値)
- 現在価値:現在の価値、ローンなら借入額
- 将来価値(省略可能):最終的な残高、省略時は0
- 支払期日(省略可能):0=期末払い、1=期首払い、省略時は0
- 推定値(省略可能):利率の推定値、省略時は0.1(10%)
基本的な計算例
住宅ローンの金利を逆算する例
借入額3000万円、月々10万円、35年(420回)返済の場合:
=RATE(420, -100000, 30000000)*12
結果:約1.99%(年利)
月利を年利に変換するため12を掛けています。
自動車ローンの金利確認:
借入額: 200万円
月々の支払い: 4万円
返済期間: 5年(60回)
=RATE(60, -40000, 2000000)*12
結果:約7.2(年利)
符号の重要性を理解する
RATE関数では資金の流れの方向を正しく表現することが重要です。
- 借入(受取):正の値
- 返済(支払):負の値
例:
=RATE(120, -50000, 5000000) ✓ 正しい
=RATE(120, 50000, 5000000) ✗ エラーになる(負の利率になるか、20 回の反復計算で収束せず #NUM! エラーになる)
- 初期投資:負の値
- 定期収入:正の値
- 最終受取:正の値
RATE関数の実践的な利用シーン
ローン商品の比較検討
複数の金融機関のローン商品を比較する際に、実質年率を統一的に計算できます。
A銀行とB銀行の住宅ローン比較:
A銀行実質年率: =RATE(360, -120000, 35000000-500000)*12
B銀行実質年率: =RATE(360, -118000, 35000000-300000)*12
諸費用を差し引いた実質借入額で計算することで、真の負担を比較できます。
総返済額も含めた比較表の作成:
実質年率: =RATE(期間, -月々支払, 借入額-諸費用)*12
総返済額: =月々支払*期間*-1
総利息: =総返済額-借入額
投資商品の利回り計算
定期的な配当や最終的な売却益を含めた投資利回りを計算できます。
投資信託の実質利回り:
初期投資: 100万円
毎月分配金: 3000円
5年後の評価額: 110万円
=RATE(60, 3000, -1000000, 1100000)*12
不動産投資の利回り計算:
物件価格: 3000万円
月額家賃収入: 15万円
10年後の想定売却価格: 2500万円
=RATE(120, 150000, -30000000, 25000000)*12
リース料率の算出
リース契約の実質的な金利を計算し、購入との比較検討ができます。
設備リースの料率計算:
設備価格: 500万円
月額リース料: 10万円
リース期間: 5年
残価: 50万円
=RATE(60, -100000, 5000000, -500000)*12
オペレーティングリースとファイナンスリースの比較:
実質料率の差を計算して、どちらが有利か判断。
教育ローンの検証
奨学金や教育ローンの実質的な負担を計算します。
奨学金の実質金利:
貸与総額: 400万円
月々の返済: 2万円
返済期間: 20年
=RATE(240, -20000, 4000000)*12
据置期間がある場合の計算:
据置期間中の利息を考慮した実質借入額で計算。
RATE関数の応用・他関数との組み合わせ
ゴールシークとの併用
目標とする支払額や期間から、必要な条件を逆算します。
- RATE関数で金利を計算する式を設定
- ゴールシークで月々の支払いが10万円になる金利を探索
目標利回りを達成するための条件:
=RATE(期間, 収入, -投資額, 目標額)
この結果が目標利回りと一致するよう、収入や期間を調整。
感度分析の実施
金利の変化が返済額に与える影響を分析します。
金利感度分析表:
基準金利: =RATE(360, -100000, 30000000)*12
金利+0.5%時: =PMT((基準金利+0.5%)/12, 360, 30000000)
月々の差額: ==ABS(金利上昇後)-ABS(基準返済額)
データテーブルを使った包括的分析:
行:金利の変化(-1%~+2%)
列:借入期間(20年、25年、30年、35年)
値:月々の返済額または総返済額
RATE関数のよくあるエラーと対処法
#NUM!エラーの解決
RATE関数でよく発生するエラーの一つで、解が見つからない場合に表示されます。
推定値の調整による解決:
=RATE(期間, 支払額, 現在価値, 将来価値, 0, 0.01)
推定値を0.01(1%)から始めて徐々に調整
符号の確認:
借入の場合: =RATE(期間, -支払額, +借入額)
投資の場合: =RATE(期間, +収入, -投資額)
収束しない計算への対処
反復計算が収束しない場合の対策です。
RATEは2回の反復で収束しないと #NUM! を返します。オプション画面の「反復計算」設定は RATE には作用しないため、以下の方法で対処します。
■ 推定値(guess)の調整
=RATE(期間, 支払額, 現在価値, 将来価値, 0, 0.01) ‘guess を 1% に設定
必要に応じて 0.05、0.10 など複数回試す。
■ 符号の確認
借入の場合 : =RATE(期間, **-**支払額, **+**借入額)
投資の場合 : =RATE(期間, **+**収入, **-**投資額)
代替アプローチ:
=IFERROR(RATE(…), “計算不可”)
手動での近似値探索:
試行1: =RATE(…, 0.05)
試行2: =RATE(…, 0.10)
試行3: =RATE(…, 0.15)
非現実的な結果への対応
計算結果が非現実的な値になる場合のチェックポイントです。
■ 単位の統一確認
名目年率(APR 相当)
月利 → 名目年利 : =RATE(…)*12
日利 → 名目年利 : =RATE(…)*IF(条件=”Actual/360″,360,365)
四半期 → 名目年利 : =RATE(…)*4
実効年率(EAR)
月利 → 実効年利 : =(1+RATE(…))^12-1
日利 → 実効年利 : =(1+RATE(…))^IF(条件=”Actual/360″,360,365)-1
四半期 → 実効年利 : =(1+RATE(…))^4-1
※Excel の `EFFECT` 関数でも計算可能です。
■ 妥当性チェック(例:月利を想定)
=LET(r, RATE(…), IF(ABS(r*12)>0.5,”要確認”, r*12))
RATE を一度だけ計算し、50 % 超なら入力ミスを疑います。
RATE関数で利率を逆算して判断材料に活用する
RATE関数は、Excelで定期的な支払額・期間・借入額などから利率を逆算できる財務関数で、ローン比較や投資判断、リース計算などに広く使われています。PMT関数やPV関数などと併用することで、複雑な金融商品の条件を整理し、実質的な負担や利回りを可視化することができます。
年利換算や符号の扱いに注意しながら使えば、ローンの実質年率や投資商品の内部利回りの参考として有効です。ゴールシークやデータテーブルを使えばシミュレーションや感度分析も可能で、計画や意思決定に役立ちます。
RATE関数は反復計算を行うため、収束しない場合の対処法や推定値の調整が重要です。また、符号の設定ミスや条件の不整合による#NUM!エラーの発生にも注意が必要です。条件を整えたうえで正しく使えば、RATE関数は資金計画における強力な分析ツールになります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルでのグラフの作り方 – 編集方法や作れる種類も解説
エクセルはデータを視覚的に表現する強力なツールです。本記事では、エクセルで作成できる多様なグラフの種類と、具体的な作成手順について詳しく解説します。また、見やすいグラフを作成するためのポイントや、グラフの編集方法、さらには2重軸のグラフ作成…
詳しくみるSMALL関数とは?ROW関数やIF関数との組み合わせ、エラー対策を解説
エクセルのSMALL関数(読み方:スモール関数)を使えば、大量のデータから「N番目に小さな値」を簡単に抽出できます。 成績の下位順位を知りたいときや、売上が低い順に並べたいときなどに便利です。本記事では、SMALL関数の基本構文からエラーの…
詳しくみるエクセルのCOUNTIFS関数とは?使い方や複数条件の指定方法、応用例を解説
複数条件でデータを集計したい場合は、ExcelのCOUNTIFS関数(カウントイフス関数)が最適です。たとえば「営業部かつ女性」「80点以上かつ出席率90%以上」など、AND条件での集計を簡単に実現できます。 これまでフィルターや手作業で対…
詳しくみるPPMT関数の使い方:ローン返済の元本部分を正確に計算する方法
PPMT関数は、ローンの定期支払額のうち元本返済部分を計算するエクセルの財務関数です。住宅ローンや事業融資において、各回の返済額がどれだけ元本の減少に寄与しているかを把握できます。 利息と元本の内訳を明確にすることで、繰上返済の効果シミュレ…
詳しくみるエクセルでセルを結合して中央揃えするには?ショートカットも解説
エクセルにおいて、複数のセルを結合し、内容を中央揃えにする操作は、見やすい資料作成やデータの整理に役立ちます。このプロセスを理解することで、シート内の情報を効果的に伝えることが可能となります。さらに、時間短縮を図るためのショートカットキーも…
詳しくみるExcelのCopilot使い方ガイド!AIがエクセルのデータ分析を加速する
Excel in Copilot(コパイロット)は、Microsoft 365 Copilotに組み込まれたAIインタラクション」の一部です。Excelでは、データ分析や関数作成、グラフ生成などの操作を自然言語でCopilotに指示するだけ…
詳しくみる