• 作成日 : 2025年8月25日

PMT関数の使い方:ローン計算を簡単にマスターする方法

PMT関数は、ローンなどの定期的な返済額を自動計算できるExcelの財務関数です。住宅ローンや自動車ローンの返済計画を立てる際に欠かせないこの関数は、金利・期間・借入額から正確な支払額を算出します。

本記事では、PMT関数の基本的な使い方から実践的な活用方法、よくあるエラーの解決方法まで、わかりやすく解説します。関数の仕組みを理解すれば、複雑な金融計算も簡単に行えるようになります。

PMT関数の基本的な使い方

PMT関数とは何か

PMT関数は「Payment(支払い)」の略で、定期的な支払額を計算するための関数です。一定の利率と期間において、借入金額に対する各期の返済額を求めることができます。

この関数は元利均等返済方式を含む定期支払の計算に対応しています。毎月同じ金額を返済する方式のため、家計管理がしやすく、多くの金融機関で採用されています。

基本構文と引数の説明

PMT関数の基本構文は次のとおりです。

=PMT(利率, 期間, 現在価値, [将来価値], [支払期日])

各引数の意味を詳しく見ていきましょう。

  • 利率:期間あたりの利率を指定します。年利を月利に変換する場合は、年利を12で割る必要があります。たとえば年利3%の場合、月利は3%÷12=0.25%となります。
  • 期間:支払い回数の合計を指定します。5年間のローンで毎月支払う場合は、5年×12ヶ月=60回となります。
  • 現在価値:借入金額や投資の現在価値を指定します。符号はキャッシュフローの向きを表します(受け取り=プラス、支払い=マイナス)。ローンの返済額を正の値で表示したい場合は、現在価値を負(−)で入力します。現在価値を正(+)で入力した場合は、PMTは負の値(支払い)で返ります。
  • 将来価値(省略可能):最終的な残高を指定します。ローンの場合は通常0円になるため、省略されることが多いです。
  • 支払期日(省略可能):支払いタイミングを指定します。0は期末払い、1は期首払いを表します。省略時は0(期末払い)となります。

実際の入力例

具体的な例として、1000万円を年利2%で30年間借りる住宅ローンの月々の返済額を計算してみましょう。

セルA1に以下の数式を入力します。

=PMT(2%/12, 30*12, -10000000)

この計算結果は**約36,962円(プラスの値)**となります。借入額(現在価値)を負で入力しているため、返済額は正で返ります。

借入額を正で入力した場合の挙動:

=PMT(2%/12, 3012, 10000000) → 約-36,962円(支払いを表す負の値)

見やすくするために返済額を正で表示したい場合は、次のいずれかを用います。

=-PMT(2%/12, 3012, 10000000)

または

=ABS(PMT(2%/12, 30*12, 10000000))

PMT関数の実践的な利用シーン

住宅ローンのシミュレーション

住宅購入を検討する際、PMT関数は強力な味方となります。異なる条件での返済額を比較することで、最適な借入条件を見つけることができます。

たとえば、3000万円の物件購入を検討している場合、頭金の額や返済期間によって月々の支払額がどう変わるかを簡単に計算できます。

頭金500万円、借入2500万円、金利1.5%、返済期間25年の場合:

=PMT(1.5%/12, 25*12, -25000000)

結果は約99,844円となります。

同じ条件で返済期間を35年に延ばした場合:

=PMT(1.5%/12, 35*12, -25000000)

結果は約76,546円となり、月々の負担が軽減されることがわかります。

自動車ローンの検討

自動車購入時のローン計算にもPMT関数は活用できます。新車と中古車、リースとローンの比較など、様々な選択肢を数値で比較検討できます。

300万円の車を5年ローンで購入する場合、金利による支払額の違いを確認してみましょう。

金利2%の場合:

=PMT(2%/12, 5*12, -3000000)

月々約52,583円

金利4%の場合:

=PMT(4%/12, 5*12, -3000000)

月々約55,249円

わずか2%の金利差でも、5年間で約16万円の差が生じることがわかります。

教育資金の積立計画

PMT関数は借入だけでなく、積立計画にも応用できます。将来必要な教育資金を準備するために、毎月いくら積み立てる必要があるかを計算できます。

15年後に500万円の教育資金を準備したい場合、年利2%で運用すると仮定して計算します。

=PMT(2%/12, 15*12, 0, 5000000)

結果は約-23,850円となり、毎月約23,850円の積立が必要とわかります。

PMT関数の応用テクニック

条件付き計算の実装

ボーナス増額返済はPMT単体では表現できません。次のいずれかで対応します。

①【追加返済方式】(期末払いの例)
  • 基本返済額(一定): =PMT(月利, 総期間, -借入額)
  • 当月の追加返済: =IF(OR(MONTH(日付)=6,MONTH(日付)=12), 追加額, 0)
  • 利息: =前月残高*月利
  • 元金: =基本返済額 + 当月の追加返済 – 利息
  • 期末残高: =前月残高 – 元金
②【二本立て方式】(ボーナス併用ローンの近似)
  • 毎月返済額: =PMT(年利/12, 年数*12, -毎月充当元本)
  • ボーナス加算額: =PMT(年利/2, 年数*2, -ボーナス充当元本)
  • 借入総額 = 毎月充当元本 + ボーナス充当元本/ボーナス月の総支払 = 毎月返済額 + ボーナス加算額

比較表の作成

複数の条件を一度に比較したい場合は、データテーブル機能と組み合わせることで効果的な分析ができます。

借入額、金利、期間の3要素を変化させた場合の返済額一覧表を作成することで、最適な条件を視覚的に把握できます。行に金利、列に期間を配置し、1つのセルにだけPMT式を作ります(例:=PMT($B$1/12,$B$2,-$B$3) ;B1=金利、B2=期間(月)、B3=借入額)。

比較範囲を選択して [データ]→[What-If分析]→[データテーブル] を開き、【列の代入セル】に金利入力セル(B1)、【行の代入セル】に期間入力セル(B2)を指定すると、マトリックスが自動計算されます。

他の財務関数との連携

PMT関数は他の財務関数と組み合わせることで、より詳細な分析が可能になります。

IPMT関数(利息部分の計算)やPPMT関数(元本部分の計算)と併用することで、各期の返済額の内訳を把握できます。

第1回目の支払いにおける利息部分:

=IPMT(利率, 1, 期間, 現在価値)

第1回目の支払いにおける元本部分:

=PPMT(利率, 1, 期間, 現在価値)

これらを活用することで、返済期間中の利息総額や元本の減少推移を詳細に分析できます。

PMT関数のよくあるエラーと対処法

#NUM!エラーの解決

PMT関数の#NUM!エラーは、期間(nper)が0以下など引数の不正指定が主因です。利率がマイナスであること自体は#NUM!の直接原因ではありません。 また、計算結果がExcelの表現可能範囲を超えると#NUM!が表示されます。入力値の単位や桁(年⇄月、円⇄万円)の整合も合わせて確認しましょう。入力値を確認し、正しい数値が入力されているか確認しましょう。

また、計算結果が極端に大きくなる場合にも発生することがあります。単位の間違い(円と万円の混同など)がないか確認することが重要です。

#VALUE!エラーの対処

引数に文字列が含まれている場合に発生するエラーです。セル参照を使用している場合は、参照先のセルに数値以外のデータが入力されていないか確認します。

特に、パーセント記号(%)を含む文字列として入力してしまうケースが多いため、数値として正しく入力されているか確認しましょう。

計算結果の符号に関する注意点

計算結果の符号はキャッシュフローの符号付けで決まります(支払=負、受取=正)。返済額をプラス表示にしたいときは、

  • 借入額(PV)を負の値で入力する:=PMT(利率, 期間, -借入額, [将来価値], [支払期日])
  • または、式の先頭にマイナスを付ける/ABSで絶対値を取る:=-PMT(…)、=ABS(PMT(…))。

単位の統一

最も重要な注意点は、利率と期間の単位を統一することです。月利と年数を混在させると、正しい計算結果が得られません。

年利3%で月々の支払いを計算する場合
  • 利率:3%/12(月利に変換)
  • 期間:年数×12(月数に変換)

この単位の変換を忘れると、実際とは大きく異なる計算結果になってしまいます。

PMT関数でローン返済額を計算する

PMT関数は、ローンや積立の毎回の支払額を計算できるExcelの財務関数です。年利・返済期間・借入金額から毎月の返済額を自動算出でき、住宅ローンや自動車ローン、教育資金の積立など、実生活の資金計画に広く活用されています。将来価値や支払期日を含めた柔軟な設定が可能で、ABS関数で金額を見やすくしたり、IPMT・PPMT関数と連携して利息と元本の内訳を確認したりと、応用性も高い関数です。エラー時は利率や期間、単位の誤りをチェックし、正しい数値を使うことがポイントです。PMT関数を使いこなせば、家計の見通しや資金計画が立てやすくなります。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事