- 作成日 : 2025年8月25日
ExcelのMEDIAN関数の使い方:中央値の計算からデータ分析への活用まで
ExcelのMEDIAN関数は、一連の数値の中央に位置する値、つまり中央値を求めるための関数です。平均値(AVERAGE関数)と似ていますが、MEDIAN関数はデータの偏りの影響を受けにくいため、より実態に近い数値を把握したい場合に適しています。
この記事では、MEDIAN関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン、さらには応用例、そしてよくあるエラーとその対策まで、Excel初心者の方にもわかりやすく解説します。
目次
MEDIAN関数の使い方
MEDIAN関数は、指定した範囲内の数値データの中から中央値を取得する関数です。基本的な書式は以下の通りです。
=MEDIAN(数値1, [数値2], …)
数値1, [数値2], …:中央値を計算したい数値、または数値が入力されているセル範囲を指定します。最大255個の引数を指定できます。
具体的な操作手順
- 中央値を表示したいセルを選択します。
- 数式バーに「=MEDIAN(」と入力します。
- 中央値を計算したい数値が含まれるセル範囲(例: A2:A10)をドラッグして選択するか、直接「A2:A10」と入力します。
- Enterキーを押すと、指定した範囲の中央値が表示されます。
例えば、セルA2からA10に売上データが入力されており、その中央値をB2に表示したい場合、B2に「=MEDIAN(A2:A10)」と入力します。
中央値とは?
中央値とは、データを小さい順(または大きい順)に並べたときに、ちょうど真ん中にくる値のことです。
- データ数が奇数の場合: 真ん中の値が中央値になります。
- 例: 1, 3, 5, 7, 9 → 中央値は5
- データ数が偶数の場合: 真ん中の2つの値の平均が中央値になります。
- 例: 1, 3, 5, 7, 9, 11 → 中央値は(5+7)/2 = 6
MEDIAN関数の利用シーン
MEDIAN関数は、データの分布を把握する上で、平均値だけでは見えにくい実態を捉えるのに適しています。以下のような様々なビジネスシーンで活用できます。
1. 給与や報酬の分析
社員の給与や販売員の報酬などを分析する際、一部の非常に高い(または低い)給与が平均値を押し上げて(下げて)しまうことがあります。MEDIAN関数を使うことで、外れ値の影響を受けにくい、より一般的な給与水準を把握できます。
- 例: 従業員10人の給与データで、社長の給与が非常に高額な場合、平均値は高く出がちです。しかし、中央値を見ることで、一般的な従業員の給与水準に近い値を知ることができます。
2. 顧客単価の把握
顧客ごとの購入金額(顧客単価)を分析する際、一部のヘビーユーザーやセール品のみを購入する顧客の影響で平均単価が実態と異なることがあります。MEDIAN関数を使えば、一般的な顧客層の単価をより正確に把握し、マーケティング戦略に役立てられます。
3. 試験の点数分析
クラス全体の試験の平均点だけでは、生徒の学習状況を正確に把握できないことがあります。例えば、非常に優秀な生徒と不振な生徒が混在している場合、平均点だけでは実態が見えにくいです。MEDIAN関数を使うことで、クラスの中間層の生徒がどのくらいの点数を取っているのかを知ることができます。
4. アンケート結果の集計
満足度調査や評価アンケートなどで、5段階評価などの数値データを得た場合、MEDIAN関数を使って中央値を算出することで、回答者の全体的な傾向を把握できます。特定の回答に偏りがある場合でも、中央値は影響を受けにくい特徴があります。
MEDIAN関数の応用
MEDIAN関数は単独で使うだけでなく、他の関数と組み合わせることで、条件付き集計や応用的な分析にも対応できます。
1. 特定の条件を満たす中央値を計算する(FILTER関数と組み合わせる)
Excelのバージョンによっては、FILTER関数とMEDIAN関数を組み合わせることで、特定の条件を満たすデータの中央値を計算できます。
=MEDIAN(FILTER(範囲, 条件範囲=条件値))
FILTER関数: 指定した条件に基づいて、データの範囲をフィルター処理します。この例では、特定の条件に合致するデータだけを抽出し、その中央値を計算します。
例えば、地域別に売上データがあり、特定の「東京」地域の売上の中央値を知りたい場合、以下のように記述できます。(ここでは、売上がB列、地域がA列にあると仮定します)
=MEDIAN(FILTER(B:B, A:A=”東京”))
2. 配列数式としてのMEDIAN関数(旧バージョンExcelでの条件付き中央値)
FILTER関数が使えない古いバージョンのExcelでは、IF関数とMEDIAN関数を組み合わせ、配列数式として特定の条件の中央値を計算できます。
=MEDIAN(IF(条件範囲=条件値, 範囲))
この数式を入力した後、Ctrl + Shift + Enterキーを同時に押して確定する必要があります。数式が中括弧 {} で囲まれれば、配列数式として認識されています。
例えば、「東京」地域の売上の中央値を計算する場合:
{=MEDIAN(IF(A:A=”東京”, B:B))}
MEDIAN関数のよくあるエラーと対策
MEDIAN関数を使用する際に、意図した通りに中央値が表示されない場合があります。ここでは、その原因と対策について解説します。
エラー値が表示される場合
MEDIANは、参照範囲内の文字列・論理値・空白は無視し、0 は計算に含めます。参照にエラー値(例:#DIV/0!、#N/A など)が含まれるとエラーを返します。また、参照から数値が1つも得られない(空白や文字列・論理値のみ等)場合は #NUM! になります。なお、TRUE/FALSE を引数に直接入力した場合は 1/0 として扱われます。
対策:エラー値を除外して計算したい場合は、数値だけを抽出してから中央値を求めます。
- Microsoft 365 以降:=MEDIAN(FILTER(範囲, ISNUMBER(範囲)))
- それ以外の版(配列数式):=MEDIAN(IF(ISNUMBER(範囲), 範囲))(Ctrl+Shift+Enter で確定)
参照範囲に少なくとも1つの有効な数値が含まれているかも確認しましょう。
期待する中央値と異なる値が表示される場合
データの並び順が中央値の算出に影響していると誤解されがちですが、MEDIAN関数は指定された範囲内の「数値データ」を内部的に小さい順に並べ替えて中央値を算出するため、シート上のデータの並び順は関係ありません。また、非表示の行やフィルターされた行のデータが含まれているために、期待する値と異なる結果になることもあります。
対策:MEDIAN関数は、参照範囲内のすべての数値データを対象とします。もし、非表示の行やフィルターで抽出されたデータのみを対象としたい場合は、FILTER関数などと組み合わせるか、対象データを別の場所にコピーしてから計算してみてください。
引数エラー(#NUM!)が表示される場合
空のセルや非数値データのみの範囲を指定した場合、このエラーが表示されることがあります。
対策:参照する範囲に、中央値を計算できる有効な数値が少なくとも一つ含まれていることを確認してください。
MEDIAN関数とAVERAGE関数の違い
MEDIAN関数と混同されがちなのが、平均値を計算するAVERAGE関数です。両者の違いを理解することは、適切な分析を行う上で重要です。
- AVERAGE関数(平均値): 全ての数値を合計し、その個数で割った値です。外れ値(極端に大きい値や小さい値)の影響を受けやすい特徴があります。
- MEDIAN関数(中央値): データを小さい順に並べたときに中央に位置する値です。外れ値の影響を受けにくい特徴があります。
例えば、「100, 10, 20, 30, 1000」というデータセットがある場合、
- AVERAGE: (100 + 10 + 20 + 30 + 1000) / 5 = 232
- MEDIAN: 10, 20, 30, 100, 1000 → 中央値は30
このように、大きな外れ値(1000)がある場合、平均値は大きく引っ張られますが、中央値はデータの中央の実態に近い値を示します。
MEDIAN関数でデータの中央値を算出する
ExcelのMEDIAN関数は、データの中央値を効率的に算出するための便利な関数です。平均値だけでは見えにくいデータの偏りを考慮し、より実態に即した分析を行う際に役立ちます。給与分析、顧客単価の把握、アンケート結果の集計など、さまざまなビジネスシーンで活用できます。
MEDIAN関数の基本的な使い方をマスターするだけでなく、FILTER関数やIF関数と組み合わせることで、特定の条件を満たすデータの中央値を求めるなど、応用範囲も広がります。
もしMEDIAN関数で期待通りの結果が得られない場合は、指定した範囲に数値以外のデータが含まれていないか、エラー値がないかを確認してみてください。
MEDIAN関数を使いこなして、より深いデータ分析と的確な意思決定に役立てましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルで条件付き書式をコピーする方法まとめ
エクセルでは、条件付き書式を活用することでデータを視覚的に分かりやすくすることができます。本記事では、エクセルでの条件付き書式のコピー方法をまとめました。特定の範囲内でのコピーはもちろん、別シートへのコピーや、コピーに関する注意点についても…
詳しくみるTRANSPOSE関数の使い方や他の関数との組み合わせを解説
TRANSPOSE関数は、データの行と列を入れ替えるために使用される強力なツールです。この関数を適切に活用することで、データの可視化や分析が効率的に行えます。本記事では、TRANSPOSE関数の基本的な使い方に加え、実際の利用シーンや他の関…
詳しくみるエクセルでルート計算する方法をわかりやすく解説
エクセルを使ってルート計算を行う方法は、簡単かつ便利です。本記事では、エクセルで平方根や立方根を計算するための関数を紹介し、関数を使わずに手動で行う方法についても解説します。また、多様な根の計算方法についても触れ、エクセルを活用した効率的な…
詳しくみるエクセルで曜日を自動入力する方法をわかりやすく解説
エクセルを使って作業を効率化するために、曜日を自動入力する方法を解説します。日付データをもとに曜日を自動的に表示することで、手作業での入力ミスを防ぎ、スムーズなデータ処理を実現します。本記事では、基本的な自動入力の方法から、一括での入力手順…
詳しくみるエクセルのフィルター機能の使い方とは?かからない場合の対策まで
エクセルのフィルター機能は、大量のデータから必要な情報を効率よく抽出するための強力なツールです。この機能を活用することで、見やすい形式でデータを整理し、分析が容易になります。しかし、フィルターが正しく機能しない場合もあります。この記事では、…
詳しくみるExcelのYEAR関数で日付から「年」を瞬時に抽出する方法
ExcelのYEAR関数は、日付データから「年」だけを簡単に取り出すことができる便利な関数です。家計簿の年間集計や、売上データの年ごとの分析など、様々な場面で活用できます。 この記事では、YEAR関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン…
詳しくみる