• 更新日 : 2025年8月25日

LOWER関数の使い方:大文字を小文字に変換する効率的な方法

LOWER関数は、Excelで英字の大文字を小文字に変換する関数です。データの統一化や文字列の正規化において欠かせない機能として、多くの場面で活用されています。本記事では、LOWER関数の基本的な使い方から実践的な応用方法、よくあるエラーの対処法まで詳しく解説し、データ処理の効率化を図るための知識を提供します。

LOWER関数とは

LOWER関数は「Lower Case」の略で、指定した文字列内のすべての英字大文字を小文字に変換する関数です。日本語や数字、記号などの文字は変換されず、そのまま保持されます。

この関数は、異なるソースから取得したデータの文字ケースを統一する際や、検索・照合処理において大文字小文字の違いを無視したい場合に特に有効です。データベースとの連携やWebサービスのAPIとの通信において、文字ケースの統一は重要な前処理工程となります。

LOWER関数の基本構文

=LOWER(文字列)

引数の説明
  • 文字列:変換対象となるテキストまたはセル参照

構文は非常にシンプルで、引数は文字列のみです。この簡潔さがLOWER関数の使いやすさの特徴でもあります。

LOWER関数の基本的な使い方

基本的な変換処理

最も基本的な使用方法として、英字の大文字を小文字に変換する例を見てみましょう。

例1:単純な英字変換 セルA1に「EXCEL」が入力されている場合

=LOWER(A1)

結果:「excel」

すべての大文字が小文字に変換されます。

例2:混在文字の変換 セルA1に「Microsoft Excel 2024」が入力されている場合

=LOWER(A1)

結果:「microsoft excel 2024」

大文字のみが小文字に変換され、数字やスペースはそのまま保持されます。

日本語を含む文字列の処理

日本語と英語が混在する文字列でも、英字部分のみが変換されます。

: セルA1に「エクセルFUNCTION応用」が入力されている場合

=LOWER(A1)

結果:「エクセルfunction応用」

日本語の「エクセル」「応用」はそのまま保持され、英字の「FUNCTION」のみが「function」に変換されます。

数字・記号を含む文字列の処理

数字や記号が含まれる文字列でも、英字以外の文字は変更されません。

: セルA1に「[email protected]」が入力されている場合

=LOWER(A1)

結果:「[email protected]

ハイフン、アンダースコア、数字、アットマーク、ピリオドはそのまま保持され、英字のみが小文字に変換されます。

LOWER関数の実用的な利用シーン

メールアドレスの正規化

メールアドレスの正規化は、原則としてドメイン部のみ小文字化します(ローカル部は保持)。

例:B2 に「[email protected]

=TEXTBEFORE(B2,”@”) & “@” & LOWER(TEXTAFTER(B2,”@”))

結果:「[email protected]

※TEXTBEFORE/TEXTAFTERが使えない環境の例:

=LEFT(B2,FIND(“@”,B2)) & LOWER(MID(B2,FIND(“@”,B2)+1,LEN(B2)))

これにより、大文字小文字の違いによる重複データの発生を防ぐことができます。

ユーザーIDの統一

システムのユーザーIDは多くの場合、小文字で統一されています。ユーザー登録や既存データの整理において重要な処理となります。

例:ユーザーID の正規化

=LOWER(A2)

入力データ:「USER_TANAKA_01」 結果:「user_tanaka_01」

商品コードの統一化

商品管理システムにおいて、異なる部署や担当者が入力した商品コードの文字ケースを統一する際に使用されます。

例:商品コード統一処理

=LOWER(C2)

入力データ:「PROD-A001-BLK」 結果:「prod-a001-blk」

Webサイトの URL 正規化

URLの小文字化はスキームとホスト名のみに限定し、パスやクエリは元の大小を保持します。

例:D2 に「HTTPS://WWW.EXAMPLE.COM/Page?id=ABC」

=LOWER(TEXTBEFORE(D2,”://”)) & “://” & LOWER(TEXTBEFORE(TEXTAFTER(D2,”://”),”/”)) & IFERROR(“/”&TEXTAFTER(TEXTAFTER(D2,”://”),”/”),””)

結果:「https://www.example.com/Page?id=ABC」

LOWER関数の応用テクニック

他の文字列関数との組み合わせ

LOWER関数は他の文字列関数と組み合わせることで、より複雑なデータ処理が可能になります。

TRIM関数との連携

データに含まれる余分なスペースを除去しながら、同時に小文字変換を行う方法です。

例:スペース除去と小文字変換を同時実行

=LOWER(TRIM(A2))

入力データ:「 USER NAME 」 結果:「user name」

先頭と末尾の余分なスペースが除去され、同時に小文字に変換されます。

SUBSTITUTE関数との組み合わせ

特定の文字を置換しながら小文字変換を行う処理です。

例:ハイフンをアンダースコアに置換して小文字変換

=LOWER(SUBSTITUTE(A2, “-“, “_”))

入力データ:「PRODUCT-CODE-001」 結果:「product_code_001」

条件分岐との組み合わせ

IF関数と組み合わせることで、条件に応じて小文字変換を実行するかどうかを制御できます。

例:文字列の長さに応じて処理を分岐

=IF(LEN(A2)>5, LOWER(A2), A2)

この数式では、文字列が5文字を超える場合のみ小文字変換を実行し、それ以下の場合は元の文字列をそのまま保持します。

検索・照合処理での活用

VLOOKUPやINDEX/MATCHは既定で大文字小文字を区別しないため、そのままでも多くのケースで一致します。

例(既定の挙動でケース非依存):

=VLOOKUP(E2, A:B, 2, FALSE)

データを明示的に正規化したい/不整形データを安定して扱いたい場合は、次のいずれかを使います。

例1(検索値のみ小文字化):

=VLOOKUP(LOWER(E2), A:B, 2, FALSE)

例2(補助列でキーを小文字化:A列がキー、B列が値、F列に小文字化キーを作成):

F2:=LOWER(A2) を下方向へコピー

=INDEX(B:B, MATCH(LOWER(E2), F:F, 0))

例3(365以降の配列式:関数でtable_arrayを生成。計算負荷に注意):

=VLOOKUP(LOWER(E2), CHOOSE({1,2}, LOWER(A:A), B:B), 2, FALSE)

※配列式をtable_arrayに指定することは可能ですが、全列にLOWERをかけると重くなるため、実務では補助列の活用が安全です。

データクレンジングでの応用

重複データの検出と削除

大文字小文字を無視した重複チェックは、基本的には次で十分です。

=COUNTIF($A$2:$A$100, A2)>1

データを正規化してから判定したい場合は、補助列を用いる方法が安全・高速です。

(例)B 列に正規化キーを作成

B2:=LOWER(TRIM(SUBSTITUTE(A2,” ”,” “))) を下方向へコピー

重複判定:=COUNTIF($B$2:$B$100, B2)>1

1セルで完結させたい場合の互換性の高い代替(計算負荷には注意):

=SUMPRODUCT(–(LOWER($A$2:$A$100)=LOWER(A2)))>1

データベース用の前処理

外部システムへのデータ投入前に、文字ケースの統一を行う処理です。

例:複数項目の同時正規化

=LOWER(TRIM(SUBSTITUTE(A2, “ ”, ” “)))

この数式では、全角スペースを半角スペースに置換し、余分なスペースを除去し、小文字変換を一度に実行します。

LOWER関数でよくあるエラーと対策

LOWERは英字以外(数字・記号・空白など)は変更しません。数値や日付を渡してもエラーではなく、テキストに変換した結果を返します。

数値や日付を文字列として扱いたい場合は、TEXT関数で書式化するのが安全です(LOWERとの併用は不要)。

原因と対策:

数値が直接指定された場合:

=LOWER(123) → “123”(テキスト化される。LOWERでの小文字化は実質効果なし)

数値を文字列として表示したいだけなら、

=TEXT(123,”0″) (LOWERは不要)

日付データが指定された場合:

=LOWER(TODAY()) → その日のシリアル値を文字列として返す(例:”45123″ 等)

「YYYY-MM-DD」形式で表示したいなら、

=TEXT(TODAY(),”yyyy-mm-dd”) (LOWERは不要)

対策として、TEXT関数で日付を文字列に変換します。

=TEXT(TODAY(),”yyyy-mm-dd”) → 例:「2025-08-11」(実行日により変わります)

空白セルの処理

空白セルを参照した場合、エラーは発生しませんが予期しない結果となることがあります。

問題例:

=LOWER(A1)  ※A1が空白

結果:空白(””)

対策: IF関数で空白チェックを行います。

=IF(A1=””, “”, LOWER(A1))

または、ISBLANK関数を使用。

=IF(ISBLANK(A1), “”, LOWER(A1))

数式の循環参照

同じセルにLOWER関数の結果を上書きしようとした際に発生する問題です。

問題例: セルA1に「=LOWER(A1)」と入力した場合、循環参照エラーが発生します。

対策
  1. 別のセルに結果を出力する
  2. 値の貼り付けを使用して元データを置換する
  3. ヘルパー列を作成して段階的に処理する

パフォーマンスの問題

大量のデータに対してLOWER関数を使用する際、処理速度が低下することがあります。

改善策
  1. 計算モードの調整
    • 手動計算モードに設定し、必要な時のみ再計算を実行
  2. 段階的な処理
    • 一度に処理するデータ量を制限し、バッチ処理で実行
  3. VBAマクロの活用(値セルのみ対象・高速化の基本対応込み)
Sub ConvertToLower()

Dim cell As Range

Dim calcMode As XlCalculation

‘ 高速化:画面更新・イベント・再計算を抑止

Application.ScreenUpdating = False

Application.EnableEvents = False

calcMode = Application.Calculation

Application.Calculation = xlCalculationManual

For Each cell In Selection.Cells

‘ 数式は保護(上書きしない)、エラー値はスキップ

If Not cell.HasFormula Then

If Not IsError(cell.Value) Then

If VarType(cell.Value) = vbString Then

cell.Value = LCase$(cell.Value)

End If

End If

End If

Next cell

‘ 元に戻す

Application.Calculation = calcMode

Application.EnableEvents = True

Application.ScreenUpdating = True

End Sub

※処理前にバックアップを推奨。数式を保持したい場合は、選択範囲を「値セル」に限定して実行してください。

End Sub

LOWER関数使用時の注意点

日本語環境での動作

LOWER関数は半角・全角を問わず英字の大文字を小文字に変換します(全角は全角のまま小文字化。幅は変わりません)。全角英字を半角にしたい場合はASC関数と併用します。

例:A1に「ABCDEF」

① 全角のまま小文字化:

=LOWER(A1) → 「abcdef」

② 全角を半角にして小文字化:

=LOWER(ASC(A1)) → 「abcdef」

他の文字種変換関数との使い分け

用途に応じて適切な関数を選択することが重要です。

  • LOWER関数: すべて小文字に変換
  • UPPER関数: すべて大文字に変換
  • PROPER関数: 単語の先頭のみ大文字、残りは小文字に変換

データの整合性確保

変換処理を行う前に、元データのバックアップを取ることを強く推奨します。特に本番データを直接編集する場合は、不可逆的な変更となるため注意が必要です。

実務での効率的な運用方法

テンプレートの作成

よく使用される変換パターンをテンプレート化することで、作業効率を向上させることができます。

例:データクレンジング用テンプレート

=LOWER(TRIM(A2))  ※基本的な正規化

=LOWER(SUBSTITUTE(TRIM(A2), “ ”, ” “))  ※全角スペース対応

マクロとの組み合わせ

繰り返し作業が多い場合は、LOWER関数の処理をマクロに組み込むことで自動化が可能です。

品質チェック

変換処理後は必ずサンプルデータで結果を確認し、期待通りの変換が行われていることを検証しましょう。特に重要なデータについては、変換前後の比較チェックを行うことが推奨されます。

LOWERは英字大文字を小文字に変換する関数

エクセルのLOWER関数は、文字列中のアルファベットの大文字を小文字に変換します。

メールアドレスやユーザーID、商品コードなど、ケースの違いによって生じる重複や照合ミスを防ぐ処理に適しています。

他の文字列関数と組み合わせることで、正規化やデータクレンジング処理を効率的に進めることが可能です。特に、Webフォームや外部データベースとの連携前の整形処理では、LOWER関数が実務的に有効です。

用途や環境に応じて適切に使い分け、処理の正確性と作業効率の向上を図りましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事