• 作成日 : 2025年8月25日

IMSUB関数の使い方:複素数の減算を計算する方法

IMSUB関数は、2つの複素数の差を計算する関数です。電気工学での回路解析、信号処理、制御工学、物理学の波動計算など、複素数演算が必要な技術計算で活用されます。例えば、交流回路でのインピーダンスの差を計算したり、信号の位相差を解析したり、振動解析での複素振幅の差を求めたりできます。

本記事では、IMSUB関数の基本的な使い方から実践的な活用方法、他の関数との組み合わせも含めて、初心者にもわかりやすく説明します。

IMSUB関数とは

IMSUB関数は、複素数の減算を行うエンジニアリング関数です。複素数は実部と虚部から構成され、「a+bi」の形式で表現されます。IMSUB関数は、第1引数の複素数から第2引数の複素数を引いた結果を返します。

この関数の重要な特徴は、テキスト形式で表現された複素数を正しく解釈し、数学的に正確な減算を実行することです。電気工学や物理学では、複素数を使って位相や振幅を同時に扱うため、この関数は科学技術計算において広く使用されています。

IMSUB関数の基本的な使い方

関数の構文を理解する

IMSUB関数の構文は次のとおりです。

=IMSUB(複素数1, 複素数2)

複素数1は被減数、複素数2は減数を指定します。複素数は文字列として「実部+虚部i」の形式で入力します。

基本的な使用例

実際の使用例を見てみましょう。

(5+3i) – (2+i) を計算する場合:

=IMSUB(“5+3i”, “2+i”)

この結果は「3+2i」となります。

負の虚部を持つ複素数の例:

=IMSUB(“10-4i”, “3+2i”)

この結果は「7-6i」となります。

複素数の入力形式

IMSUB関数で使用できる複素数の形式:

=IMSUB(“3+4i”, “1+2i”) ‘ 標準形式

=IMSUB(“5”, “2i”)      ‘ 実部のみ、虚部のみ

=IMSUB(“-2+3i”, “4-5i”) ‘ 負の値を含む

=IMSUB(“0+5i”, “0+2i”)  ‘ 純虚数

IMSUB関数の実践的な利用シーン

電気回路のインピーダンス計算

交流回路では、抵抗とリアクタンスを複素数で表現します。直列回路から並列回路を分離する際、全体のインピーダンスから部分回路のインピーダンスを引く計算でIMSUB関数を使用します。

例えば、測定した全体のインピーダンスが50+30iΩで、既知の部品のインピーダンスが20+10iΩの場合、未知の部品のインピーダンスを計算できます。これにより、回路の故障診断や設計検証が可能になります。

信号処理での位相解析

デジタル信号処理では、フーリエ変換の結果を複素数で扱います。2つの信号の周波数成分の差を計算することで、信号の相対的な特性を分析できます。

音響解析では、原音と処理後の音の周波数特性の差を複素数で表現し、フィルタの効果を定量的に評価します。IMSUB関数により、各周波数での振幅と位相の変化を同時に計算できます。

制御システムの安定性解析

制御工学では、システムの伝達関数を複素数で表現します。開ループと閉ループの特性の差を計算することで、フィードバック制御の効果を評価できます。

複素平面上での極の移動を追跡し、システムの安定性を判定する際にIMSUB関数が使われます。設計パラメータの変更による影響を具体的に確認できます。

IMSUB関数の応用テクニック

ベクトル演算としての活用

複素数を2次元ベクトルとして扱う:

=IMSUB(“3+4i”, “1+1i”)  ‘ ベクトルの差

=”移動量: ” & IMSUB(終点, 始点)

連続的な減算

複数の複素数を順次減算:

=IMSUB(IMSUB(“10+5i”, “2+1i”), “3+2i”)

複素共役との差

複素数とその共役との差で虚部を2倍に:

=IMSUB(“5+3i”, IMCONJUGATE(“5+3i”))

よくあるエラーと対策

#NUM!エラーへの対処

複素数の形式が正しくない場合に発生します。

基本的なエラー処理:

=IFERROR(IMSUB(A1, B1), “複素数の形式を確認してください”)

入力検証を含む処理:

=IF(AND(ISTEXT(A1), ISTEXT(B1)),

IF(AND(ISNUMBER(SEARCH(“i”, A1)), ISNUMBER(SEARCH(“i”, B1))),

IMSUB(A1, B1),

“虚数単位 i が含まれていません”),

“テキスト形式で入力してください”)

複素数は特定の形式で入力する必要があります。「i」の位置、符号の使い方、スペースの有無などに注意が必要です。特に、エクセルが数式として解釈しないよう、テキスト形式での入力が重要です。一般的なミスは、「3+4*i」のように乗算記号を入れることです。

#VALUE!エラーへの対処

主な原因
  • 引数のいずれかが 論理値(TRUE/FALSE) の場合
  • 引数が配列や他の不適切なデータ型で、IMSUB が自動変換できない場合

基本的なエラー処理例

=IFERROR(IMSUB(A1, B1), “入力値を確認してください”)

論理値チェックを含む処理例

=IF(OR(ISLOGICAL(A1), ISLOGICAL(B1)),  “TRUE/FALSE などの論理値は使用できません”, IMSUB(A1, B1))

虚数単位の表記ゆれ

① 「i」と「j」の混在を吸収する安全な方法

=LET(

a, SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(LOWER(A1),”j”,”i”),” “,””),

b, SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(LOWER(B1),”j”,”i”),” “,””),

IMSUB(a,b))

② 単位を設定で切り替えたい場合

=IF(使用単位=”j”,

IMSUB(A1,B1),                      /* j をそのまま使用 */

IMSUB(SUBSTITUTE(A1,”j”,”i”),

SUBSTITUTE(B1,”j”,”i”)))     /* i に変換 */

電気工学では電流を表す「i」と区別するため、虚数単位に「j」を使うことがあります。IMSUB 関数は「i」と「j」のどちらの接尾辞も認識しますが、複数の引数で接尾辞が混在すると #VALUE! エラーになるため、同じ接尾辞に統一する必要があります(大文字 I/J は使用不可)。組織内で表記を統一することが、エラー防止の最善策です。

計算精度の問題

非常に小さい値や大きい値での精度低下:

=IF(OR(ABS(IMREAL(A1))>10^10, ABS(IMAGINARY(A1))>10^10),

“警告:大きな値のため精度が低下する可能性があります”,

IMSUB(A1, B1))

結果の丸め処理:

=COMPLEX(ROUND(IMREAL(IMSUB(A1, B1)), 10),

ROUND(IMAGINARY(IMSUB(A1, B1)), 10))

複素数演算では、実部と虚部それぞれで浮動小数点演算が行われるため、丸め誤差が蓄積する可能性があります。特に、反復計算や連鎖的な演算では注意が必要です。

IMSUB関数と他の関数との組み合わせ

COMPLEX関数での複素数作成

実部と虚部から複素数を作成して減算:

=IMSUB(COMPLEX(5, 3), COMPLEX(2, 1))

=IMSUB(COMPLEX(A1, B1), COMPLEX(C1, D1))

数値データから複素数を生成し、IMSUB関数で処理する標準的なパターンです。測定データや計算結果を複素数形式に変換する際に使用します。スプレッドシートで実部と虚部を別々に管理している場合、この組み合わせが効率的です。

IMREAL・IMAGINARY関数での成分抽出

減算結果の実部と虚部を個別に取得:

=”実部: ” & IMREAL(IMSUB(A1, B1)) & “, 虚部: ” & IMAGINARY(IMSUB(A1, B1))

=SQRT(IMREAL(IMSUB(A1, B1))^2 + IMAGINARY(IMSUB(A1, B1))^2)  ‘ 絶対値

複素数の差の各成分を分析することで、変化の方向や大きさを詳細に把握できます。制御システムでは、実部が減衰特性、虚部が振動特性を表すため、個別の評価が重要です。

IMABS関数での距離計算

2つの複素数間の距離(差の絶対値):

=IMABS(IMSUB(A1, B1))

=”複素平面上の距離: ” & TEXT(IMABS(IMSUB(点1, 点2)), “0.000”)

複素平面上での2点間の距離を計算できます。信号処理では、この距離が信号の類似度を表します。品質管理では、目標値からのずれを定量化する指標として使用されます。

IMSUM関数での検証

減算と加算の関係を確認:

=IMSUM(IMSUB(A1, B1), B1)  ‘ 元の値A1に戻るはず

=IF(A1=IMSUM(IMSUB(A1, B1), B1), “計算検証OK”, “誤差あり”)

減算の逆演算として加算を行い、元の値に戻ることを確認します。この検証により、入力データや計算の正確性を確保できます。数値計算の信頼性を高める重要なテクニックです。

IMSUB関数で技術計算を効率化しよう

IMSUB関数は、複素数の減算を簡単に実行できる専門的なツールです。電気工学、信号処理、制御工学など、複素数を扱う技術分野で不可欠な計算を効率化します。適切なエラー処理と他の複素数関数との組み合わせにより、高度な技術計算をエクセル上で実現できます。

入力形式や表記に注意することで、意図した結果を得やすくなります。

ぜひ実務でIMSUB関数を活用し、複雑な工学計算をスプレッドシートで効率的に処理してください。複素数演算を習得すれば、技術計算をより柔軟に扱えるようになります。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事