- 作成日 : 2025年8月25日
FIXED関数の使い方:エクセルで数値を書式設定して文字列にする
エクセルで数値を扱っていると、小数点以下の桁数を揃えたい、桁区切りのカンマを表示させたい、といった書式設定の要望が出てくることがあります。表示形式を変更するだけでは不十分で、その書式が適用された「文字列」として扱いたい場合に役立つのが「FIXED関数」です。
FIXED関数は、数値を指定した小数点以下の桁数に丸め、カンマ区切りを適用し、最終的に「文字列」として表示する関数です。これにより、数値として計算されることなく、見た目の書式を保ったままテキストとして利用できるようになります。
この記事では、エクセル初心者の方にもFIXED関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン、他の関数との組み合わせによる応用例、そしてよくあるエラーとその対策まで、わかりやすく解説していきます。
目次
FIXED関数の基本的な使い方
FIXED関数は、数値を指定された書式で文字列に変換します。これにより、数値としての計算機能は失われますが、表示形式を固定できるというメリットがあります。
FIXED関数の書式
FIXED関数の書式は以下の通りです。
=FIXED(数値, [小数点以下の桁数], [桁区切りを使用しない])
- 数値: 書式設定して文字列に変換したい数値を指定。
- [小数点以下の桁数] (省略可能): 小数点以下に表示する桁数を指定。省略した場合、通常は小数点以下2桁に設定される。負の数を指定すると、小数点の左側(整数部)で丸めが行われる。
- [桁区切りを使用しない] (省略可能): 論理値(TRUEまたはFALSE)を指定。
- TRUE を指定すると、桁区切り(カンマ)は表示されない。
- FALSE を指定するか省略した場合、桁区切りが表示される。
具体的な使用例
以下の表で、FIXED関数の動作を確認してみましょう。
数値 | 書式 | 式 | 結果 | 説明 |
---|---|---|---|---|
1234.567 | 小数点以下2桁、カンマあり | =FIXED(A2, 2, FALSE) | “1,234.57” | 小数点以下2桁で丸められ、カンマが表示されます。 |
1234.567 | 小数点以下0桁、カンマなし | =FIXED(A2, 0, TRUE) | “1235” | 整数に丸められ、カンマは表示されません。 |
1234.567 | 小数点以下-2桁、カンマあり | =FIXED(A2, -2, FALSE) | “1,200” | 100の位で丸められ、カンマが表示されます。 |
9876.54 | 小数点以下省略(2桁) | =FIXED(A5) | “9,876.54” | 小数点以下2桁で表示され、カンマが表示されます。 |
FIXED関数で変換された結果は、見た目は数値のようですが、文字列として扱われます。そのため、そのまま計算に利用することはできません。
FIXED関数の利用シーン
FIXED関数は、主に数値を特定の書式で「表示」したい場合に利用されます。数値として計算するのではなく、レポート作成やデータ結合など、テキストとしての利用が主目的となります。
1. レポートやドキュメントでの数値表示
財務報告書や統計レポートなど、数値を固定の書式で表示する必要がある場合に役立ちます。特に、小数点以下の桁数を揃えたり、特定の単位を付加する際に便利です。
例:売上データを「売上高:1,234,567.89円」のように表示したい場合
=”売上高:” & FIXED(売上セル, 2, FALSE) & “円”
2. 複数の文字列を結合する際の数値の書式設定
CONCATENATE関数(または&演算子)などを使って複数の文字列と数値を結合する場合、数値をそのまま結合すると予期せぬ表示になることがあります。FIXED関数を使えば、結合前に数値の書式を整えることができます。
例:商品名と価格を「りんご:¥120」のように表示したい場合
商品名 | 価格 |
---|---|
りんご | 120 |
=A2 & “:¥” & FIXED(B2, 0, TRUE)
この場合、FIXED関数で価格を小数点以下なし、カンマなしの文字列に変換することで、シンプルに表示できます。
3. CSVファイル出力前のデータ整形
エクセルで作成したデータをCSVファイルとして出力する場合、セルの表示形式はCSVに反映されません。FIXED関数を事前に使用して、数値を特定の書式で文字列に変換しておくことで、CSV出力後も意図した表示を保つことができます。
例:CSV出力時に金額を必ず小数点以下2桁で表示したい場合
元の金額列とは別に、FIXED関数で書式設定した文字列の列を作成し、その列をCSV出力の対象とします。
4. 比較対象を文字列として揃える
VLOOKUP関数などで検索値や検索範囲を比較する際、片方が数値で、もう片方が数値のように見える文字列(例えば、ID番号が数値と文字列で混在している場合)だと正確に一致しないことがあります。このような場合、FIXED関数を使って数値を意図的に文字列に変換し、比較対象の型を揃えるために利用することがあります。
FIXED関数の応用:IFやTEXTなどとの組み合わせ方法
FIXED関数は、他の文字列操作関数や論理関数と組み合わせることで、さらに柔軟なデータ表現が可能になります。
1. IF関数との組み合わせ
条件によって数値を書式設定するかどうかを切り替えたい場合に、IF関数と組み合わせます。
例:金額が1000円以上の場合はカンマ区切り、それ以外はそのまま表示
=IF(A1>=1000, FIXED(A1, 0, FALSE), A1)
この例では、結果が文字列になったり数値になったりするため、後続の計算には注意が必要です。
2. TEXT関数との比較
FIXED関数と似た機能を持つ関数に「TEXT関数」があります。TEXT関数は、より自由度の高い書式設定が可能ですが、書式コードを覚える必要があります。FIXED関数は、桁数とカンマの有無というシンプルな書式設定に特化しており、覚えやすいという利点があります。
TEXT関数の例:
=TEXT(数値, “#,##0.00”) (FIXED関数と同様に小数点以下2桁、カンマあり)
状況に応じて、使い分けを検討すると良いでしょう。シンプルに小数点以下の桁数とカンマだけを制御したい場合はFIXED関数が直感的です。
3. SUBSTITUTE関数やRIGHT関数などの文字列操作関数との連携
FIXED関数で書式設定した文字列に対して、さらに特定の文字を置換したり、一部を抜き出したりする場合に利用します。
例:通貨記号を自動で付加したいが、特定の国の通貨記号は別のものにしたい場合
=IF(国名セル=”日本”, “¥” & FIXED(金額セル, 0, TRUE), “$” & FIXED(金額セル, 2, FALSE))
FIXED関数のよくあるエラーと対策
FIXED関数自体が直接エラーを出すことは少ないですが、利用方法や結果の扱いを誤ると、予期せぬ問題が生じることがあります。
1. #VALUE! エラー
#VALUE! エラーは、数値でない文字列をFIXED関数に渡した場合に起こります。
誤った例:
- =FIXED(“abc”, 2) (文字列を直接指定)
- A1セルに「データなし」のような文字列が入っている状態で =FIXED(A1, 2)
対策:
FIXED関数の第1引数には、必ず数値、または数値に変換できるセル参照を指定してください。参照するセルに数値以外のデータが含まれる可能性がある場合は、ISNUMBER関数で数値かどうかを確認したり、IFERROR関数でエラー処理を行うことを検討してください。
例:参照セルが数値でなければエラー表示を回避
=IFERROR(FIXED(A1, 2), “数値ではありません”)
2. 計算に利用できない問題
FIXED関数の結果は文字列になるため、その結果を直接SUM関数などで合計しようとしても、数値として認識されず、計算ができません。
誤った例:
A1セルに=FIXED(100,0)、B1セルに=FIXED(200,0) と入力した場合、=SUM(A1:B1) の結果は「0」になります(SUMは文字列を合計しないため)。計算が必要なときは、=SUM(VALUE(A1),VALUE(B1)) のように数値へ変換してから合計してください。
対策:
FIXED関数で書式設定された値は、あくまで「表示用」として扱います。もし計算が必要な場合は、元の数値データを使用するか、TEXT関数などで文字列化されたものを再度数値に変換(例:VALUE関数など)してから計算する必要があります。ただし、再変換の際に書式情報は失われるため、計算と表示は分けて考えるのが基本です。
3. 意図しない丸めが行われる
「小数点以下の桁数」引数に負の数を指定したり、意図しない桁数で丸めが行われたりすることがあります。FIXED関数は四捨五入で丸めを行います。
例: =FIXED(1234.567, -2) は “1,200” になりますが、これを意図していない場合。
対策:
「小数点以下の桁数」や位を調整するだけなら FIXED だけで十分です。丸め“方”そのものを変えたい場合は、先に目的の丸め関数で数値を加工してから FIXED で文字列化してください。
例:
- 切り捨て → =FIXED(ROUNDDOWN(A1, 0), 0, TRUE)
- 切り上げ(千円単位)→ =FIXED(CEILING(A1, 1000), 0, FALSE)
- 指定位で四捨五入してから文字列化 → =FIXED(ROUND(A1, -2), 0, FALSE)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ExcelのDAYS関数とは?日数計算の使い方やエラー対策を解説
「プロジェクトの締切まであと何日?」「商品の保管期間は何日だった?」 そんな日付に関する計算は、ExcelのDAYS関数(デイズ関数)を使えばあっという間に求められます。手作業では煩雑になりがちな経過日数計算を効率よく行えるため、業務の正確…
詳しくみるエクセルのハイパーリンクの挿入・開き方・ショートカットを解説
エクセル作業を効率化するハイパーリンク。右クリックやリボンからの挿入、HYPERLINK関数、ショートカットキー(Ctrl+K)での設定方法から、リンクの編集・削除、開けない時の原因と対処法まで、解説します。 エクセルでハイパーリンクを挿入…
詳しくみるExcelのPHONETIC関数の使い方:読み仮名取得からエラー対策まで
PHONETIC関数は、ふりがな情報が設定されているセルから読み仮名(ふりがな)を抽出できる関数です。顧客リストの名前を読み仮名でソートしたい、振り込みリストを作成する際にフリガナが必要、といった場面で役立ちます。 この記事では、PHONE…
詳しくみるMIDB関数の使い方:文字列抽出を効率的に行う方法
MIDB関数は、Excelで文字列の中から指定した位置にある文字を抽出する関数です。日本語などの全角文字を正確に扱うことができ、データ整理や文字列の処理に役立ちます。 本記事では、MIDB関数の基本的な使い方から実践的な応用方法、よくあるエ…
詳しくみるエクセルで日付を文字列(yyyyMMdd)に変換する関数や方法
エクセルを使用する中で、日付データを特定の形式の文字列に変換する必要が出てくることがあります。特に、yyyyMMdd形式の文字列への変換は、データベースとの連携やレポート作成時に有用です。この記事では、エクセルで日付を文字列(yyyyMMd…
詳しくみるエクセルでセル内改行する方法とは?できない場合はどうする?
エクセルを使用する際、セル内での改行はデータを整理し、見やすくするために非常に重要です。しかし、多くの方がその方法が分からず、困っていることが多いです。本記事では、エクセルでセル内に改行を加える具体的な手法について詳しくご紹介します。また、…
詳しくみる