• 作成日 : 2025年8月25日

AVEDEV関数の使い方:データのばらつきを簡単に把握する方法

AVEDEV関数は、データの平均偏差を計算するエクセルの統計関数です。各データが平均値からどれだけ離れているかを数値化することで、データのばらつき具合を簡単に把握できます。品質管理や売上分析、成績評価など、データの安定性や一貫性を評価する場面でよく利用されます。

標準偏差よりも直感的に理解しやすいため、統計に詳しくない方でも扱いやすい集計手法といえます。本記事では、AVEDEV関数の基本から実践的な活用法まで、具体例を交えて分かりやすく解説します。

AVEDEV関数の基本的な使い方

AVEDEV関数とは

AVEDEV関数は「Average Deviation(平均偏差)」の略で、データセットの各値が平均値からどれだけ離れているかの平均を計算します。この値が小さいほどデータが平均値の周りに集中しており、大きいほどデータがばらついていることを示します。

標準偏差と似た概念ですが、AVEDEV関数は偏差の絶対値の平均を求めるため、計算結果が直感的に理解しやすいという特徴があります。たとえば、平均偏差が10の場合、データは平均的に平均値から10離れていると解釈できます。

基本構文と引数の説明

AVEDEV関数の構文は非常にシンプルです。

=AVEDEV(数値1, [数値2], …)

引数について詳しく見ていきましょう。

数値1, 数値2, …:平均偏差を計算したい数値、セル参照、またはセル範囲を指定します。最大255個の引数を指定できます。

引数の指定方法の例
  • 直接数値を入力:=AVEDEV(10, 20, 30, 40, 50)
  • セル範囲を指定:=AVEDEV(A1:A10)
  • 複数の範囲を指定:=AVEDEV(A1:A10, C1:C10)
  • 個別のセルと範囲の組み合わせ:=AVEDEV(A1:A5, B10, D1:D3)

計算の仕組みを理解する

AVEDEV関数の計算プロセスを具体例で説明します。

データセット:10, 20, 30, 40, 50
  1. 平均値を計算:(10+20+30+40+50)÷5 = 30
  2. 各値の偏差を計算:
    • 10-30 = -20
    • 20-30 = -10
    • 30-30 = 0
    • 40-30 = 10
    • 50-30 = 20
  3. 偏差の絶対値を求める:20, 10, 0, 10, 20
  4. 絶対値の平均を計算:(20+10+0+10+20)÷5 = 12

=AVEDEV(10,20,30,40,50)

結果:12

実際の使用例

営業成績のばらつきを評価する例を見てみましょう。

月別売上データ(単位:万円):

1月:120、2月:98、3月:110、4月:105、5月:132、6月:95

セルA1:A6に上記のデータを入力し、平均偏差を計算:

=AVEDEV(A1:A6)

結果:約11.67万円

この結果から、月別売上は平均的に約11.67万円のばらつきがあることがわかります。

平均値と組み合わせた分析:

平均売上: =AVERAGE(A1:A6)  結果:110万円

平均偏差: =AVEDEV(A1:A6)   結果:11.67万円

変動係数: =AVEDEV(A1:A6)/AVERAGE(A1:A6)*100  結果:10.6%

AVEDEV関数の実践的な利用シーン

品質管理での活用

製造業において、製品の品質安定性を評価する際にAVEDEV関数が役立ちます。

製品の重量測定データ(目標値:100g)での活用例:

測定値をB2:B11に入力し、品質評価指標を計算:

平均重量: =AVERAGE(B2:B11)

平均偏差: =AVEDEV(B2:B11)

規格内率: =COUNTIFS(B2:B11,”>=98″,B2:B11,”<=102″)/COUNT(B2:B11)*100

平均偏差が小さいほど、製造工程が安定していることを示します。

成績評価の公平性分析

教育現場では、テストの得点分布を分析する際にAVEDEV関数が有用です。

クラス別の試験結果分析:

Aクラス平均偏差: =AVEDEV(A組得点範囲)

Bクラス平均偏差: =AVEDEV(B組得点範囲)

平均偏差が小さいクラスは、生徒間の学力差が小さく、均質な指導が行われていることがうかがえます。

科目間の難易度比較にも活用できます。

数学の平均偏差: =AVEDEV(数学得点列)

英語の平均偏差: =AVEDEV(英語得点列)

平均偏差が大きい科目は、得点のばらつきが大きく、難易度設定の見直しが求められることもあります。

売上予測の精度検証

過去の予測と実績の差を分析し、予測精度を評価できます。

予測誤差の分析:

誤差率: =(実績-予測)/実績*100

平均偏差: =AVEDEV(誤差率の範囲)

平均偏差が小さいほど、予測精度が高いことを示します。

部門別の予測精度比較:

営業部: =AVEDEV(営業部誤差率)

マーケ部: =AVEDEV(マーケ部誤差率)

より精度の高い予測を行う部門のノウハウを共有することで、全社的な予測精度向上につなげられます。

AVEDEV関数の応用・他関数との組み合わせ

条件付き平均偏差の計算

特定の条件を満たすデータのみの平均偏差を計算したい場合、配列数式を使用します。

売上100万円以上のデータのみの平均偏差:

=AVEDEV(IF(売上範囲>=1000000,売上範囲))

Ctrl+Shift+Enterで配列数式として確定します。

特定の部門のデータのみを対象にする場合:

=AVEDEV(IF(部門列=”営業部”,数値列))

動的な範囲での計算

OFFSET関数と組み合わせることで、最新のn個のデータの平均偏差を動的に計算できます。

直近12ヶ月の平均偏差:

=AVEDEV(OFFSET(データ最終セル,-11,0,12,1))

データ数が変動する場合の対応:

=AVEDEV(OFFSET(A1,0,0,COUNT(A:A),1))

よくあるエラーと対処法

#VALUE!エラーへの対応

数値以外のデータが含まれている場合に発生します。

文字列を除外して計算:

=AVEDEV(IF(ISNUMBER(範囲),範囲))

空白セルを含む場合の対処:

=AVEDEV(IF(範囲=””,0,範囲))

精度に関する注意点

AVEDEV関数は小数点以下の計算で丸め誤差が生じる場合があります。

精度を高めるための工夫:

=ROUND(AVEDEV(範囲),2)

大きな数値を扱う場合の正規化:

大きな数値を扱う場合に桁数をそろえて比較したいときは、個別に正規化したデータを別セルに用意してから AVEDEV を計算することが望ましいです(直接 範囲/1000 のように記述するとエラーになります)。

比較する際は、同じ桁数で丸めることが重要です。

=ROUND(AVEDEV(A列),2)=ROUND(AVEDEV(B列),2)

AVEDEV関数でデータ分析力を向上させよう

AVEDEV関数は、データのばらつきを直感的に理解できる便利な統計関数の一つです。品質管理から投資分析まで、幅広い分野で活用できるこの関数を使いこなすことで、データの特性をより深く理解できるようになります。

標準偏差と比較して計算結果が理解しやすいため、統計の専門知識がなくても業務で活用できる点が大きな魅力です。他の関数と組み合わせることで、より高度な分析も可能になり、データに基づいた意思決定の質を向上させることができます。

エラーへの適切な対処法を身につけ、目的に応じた使い分けができるようになれば、エクセルでのデータ分析スキルは確実に向上するでしょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事