- 作成日 : 2025年8月25日
VAR関数の使い方:エクセルでデータのばらつき度合いを理解する
エクセルで大量のデータを分析する際、データの「平均」を計算することはよくありますよね。しかし、平均だけではデータ全体の傾向を完全に把握することはできません。データが平均値の周りにどのくらい散らばっているか、つまり「ばらつき度合い」を知ることが、より深くデータ分析を行う際に重要になります。
そこで役立つのが、エクセルの「VAR関数」です。VAR関数は、データのばらつき度合いを示す「分散」を計算する統計関数です。分散を理解することで、データの安定性やリスクなどを評価できるようになります。
この記事では、エクセル初心者の方にもVAR関数の基本的な使い方から利用シーン、他の関数との組み合わせ、よくあるエラーとその対策まで、わかりやすく解説していきます。
VAR関数の基本的な使い方
VAR関数は、指定された数値データセットの「分散」を計算します。分散とは、各データポイントが平均値からどれだけ離れているかを示す指標で、データのばらつきの大きさを数値で表したものです。
エクセルには、大きく分けて3種類のVAR関数があります。データの性質(母集団全体か、その一部の標本か)によって使い分けが必要です。
VAR関数の種類と書式
関数名 | 書式 | 説明 |
---|---|---|
VAR.S | =VAR.S(数値1, [数値2], …) | 標本分散を計算します。データが母集団の一部(標本)である場合に使用するのが一般的です。分母が「n−1」となります。 |
VAR.P | =VAR.P(数値1, [数値2], …) | 母集団分散を計算します。データが母集団全体である場合に使用します。分母が「n」となります。 |
VAR | =VAR(数値1, [数値2], …) | VAR.Sと同じです。エクセルの古いバージョンとの互換性のために残されています。新規で使う場合はVAR.Sを推奨します。 |
- 数値1, [数値2], …:分散を計算したい数値を直接入力するか、数値を含むセル範囲を指定します。最大255個まで指定できます。
VAR.SとVAR.Pの違い(標本分散と母集団分散)
この二つの違いは、統計学において重要です。
- 計算対象のデータが、分析したい全体のデータ(母集団)の「一部を抜き出したもの(標本)」である場合に使います。
- 例えば、ある商品の全顧客の満足度を調べたいが、そのうち100人にアンケートを取った場合、この100人のデータは「標本」です。
- 分母が「n−1」となることで、母集団の分散をより正確に推定できるとされています。
- 計算対象のデータが、分析したい「母集団全体」である場合に使います。
- 例えば、あるクラスの生徒全員のテストの点数である場合、このクラスのデータは「母集団全体」とみなせます。
- 分母が「n」となります。
一般的なビジネスシーンでは、手元にあるデータが母集団の一部であることの方が多いので、VAR.S関数を使うケースがほとんどです。
具体的な使用例
以下のテストの点数データを見てみましょう。
テストの点数 |
---|
60 |
70 |
80 |
90 |
100 |
- =VAR.S(A2:A6) と入力すると、結果は「250」となります。
- =VAR.P(A2:A6) と入力すると、結果は「200」となります。
このように、同じデータでも関数によって結果が異なることに注意しましょう。
VAR関数の利用シーン
VAR関数で計算される「分散」は、データのばらつき度合いを把握するための基本的な統計量です。特に、データの安定性、リスク、均一性などを評価する際に役立ちます。
1. 製品の品質管理
製造業において、製品の品質が安定しているかを評価する際に分散が用いられます。例えば、部品の寸法や重さのばらつきが小さいほど、品質が安定していると判断できます。
例:生産された部品の重さのばらつきを評価する
部品の重さ (g) |
---|
10.1 |
9.9 |
10.0 |
10.2 |
9.8 |
=VAR.S(重さのデータ範囲) を計算することで、重さのばらつき度合いを数値で把握し、品質基準を満たしているかを確認します。
2. 金融商品のリスク分析
投資の世界では、株価やリターンの変動幅が大きいほど「リスクが高い」と判断されます。分散は、この変動幅、すなわちリスクの大きさを測る重要な指標となります。
- A社の株価リターンデータ
- B社の株価リターンデータ
=VAR.S(A社リターン範囲) と =VAR.S(B社リターン範囲) を比較し、分散が小さい方がリスクが低いと評価できます。
3. テストの成績分析やアンケート結果の評価
教育現場やマーケティングにおいて、テストの成績やアンケートの回答のばらつきを分析する際に利用できます。
例:クラスごとのテストの点数のばらつきを比較する
平均点が同じでも、分散が大きいクラスは「できる生徒とできない生徒の差が大きい」、分散が小さいクラスは「生徒の学力が均一である」といった解釈が可能です。
4. データの均一性の確認
あるデータセットがどれだけ均一であるかを確認する際にも分散は有効です。分散が小さいほど、データは平均値の周りに集中しており、均一性が高いと言えます。
VAR関数の応用・他関数との組み合わせ
VAR関数は、単体で分散を計算するだけでなく、他の統計関数や数学関数と組み合わせることで、より高度なデータ分析に活用できます。
1. STDEV.S / STDEV.P 関数(標準偏差)との関連性
分散の「正の平方根」は「標準偏差」と呼ばれ、分散と同様にばらつき度合いを示す重要な指標です。標準偏差は、分散と異なり元のデータの単位と同じになるため、より直感的にばらつきの大きさを理解しやすいという特徴があります。
- =STDEV.S(データ範囲) は =SQRT(VAR.S(データ範囲)) と同じ結果になります。
- =STDEV.P(データ範囲) は =SQRT(VAR.P(データ範囲)) と同じ結果になります。
データのばらつきを報告する際には、標準偏差を用いることが多いです。
2. AVERAGE関数(平均)との組み合わせ
分散は平均からのばらつきを示すため、AVERAGE関数で平均値を計算し、それとVAR関数の結果を合わせて解釈することが一般的です。
例:製品の平均的な重さと、そのばらつきの両方を確認する
=AVERAGE(重さのデータ範囲) と =VAR.S(重さのデータ範囲) を並べて表示することで、データの全体像を把握しやすくなります。
3. IF関数や条件付き書式との組み合わせ
特定の条件を満たすデータのみの分散を計算したり、分散の値によってセルの色を変えたりすることができます。ただし、直接VAR関数に条件を埋め込むことはできないため、フィルター機能を使うか、配列数式を組み合わせて利用します。
例:特定の部署の従業員の残業時間の分散を計算する
これは、VAR.S関数に直接条件を渡すことはできませんが、AVERAGE関数の条件付き平均であるAVERAGEIFのように、VAR.Sの条件付きバージョンはありません。この場合、フィルターで部署を絞り込んでから計算するか、SUMPRODUCT関数とSUM関数を組み合わせて分散の定義式を再現するなどの応用が必要になります。
VAR関数のよくあるエラーと対策
VAR関数は比較的シンプルですが、誤った使い方をするとエラーになったり、意図しない結果になったりすることがあります。
1. #DIV/0! エラー
このエラーは、VAR関数に与えられた引数(データポイント)が1つしかない場合に発生します。分散の計算には最低2つ以上のデータポイントが必要です。
誤った例: =VAR.S(A1) (A1に1つの数値しかない場合)
対策:
VAR関数を使用する際は、必ず2つ以上の数値データを含む範囲を指定してください。データが少ない場合は、IF関数でデータ数をチェックし、エラーを回避する処理を入れることも検討できます。
例:データが複数なければ計算しない
=IF(COUNT(A1:A5)<2, “”, VAR.S(A1:A5))
2. #VALUE! エラー
このエラーは、VAR関数の引数に数値として認識できない文字列が含まれている場合に発生します。VAR関数は数値のみを対象とし、文字列や論理値は無視します(ただし、数値に変換できる文字列は数値として扱われる場合があります)。
誤った例: =VAR.S(“abc”, 10, 20)
対策:
計算範囲に、数値以外のデータ(空白セルは無視されます)や、数値に変換できない文字列が含まれていないか確認してください。データクレンジングを行い、数値のみが対象となるようにデータを整理しましょう。
3. 標本分散と母集団分散の混同
前述の通り、VAR.SとVAR.Pは計算式が異なるため、混同すると分析結果が不正確になります。
誤った例: 標本データを扱っているのにVAR.Pを使ってしまう。
対策:
分析しているデータが「母集団全体」なのか「母集団の一部(標本)」なのかを明確に理解し、適切な関数(VAR.SまたはVAR.P)を選択してください。一般的なビジネスデータ分析ではVAR.Sが使われることが多いと覚えておくと良いでしょう。
VAR関数で分散を理解してデータのばらつきを見抜く
エクセルのVAR関数(現在はVAR.Sの使用が推奨)は、平均値だけでは分からないデータのばらつきを「分散」として数値化する関数です。品質管理では製品の安定性、金融ではリスク評価、教育では成績分布の分析など、様々な場面で活用されます。
標本に対してはVAR.S、母集団にはVAR.Pを使い分けることが重要です。STDEV関数と組み合わせれば標準偏差も計算でき、より直感的にばらつきを把握できます。
IF関数や条件付き書式と組み合わせれば、柔軟なデータ分析やレポート作成にも応用可能です。分散は、データの特性を理解し的確な意思決定を支える統計指標です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
CONCAT関数(CONCATENATE関数)の使い方をわかりやすく解説
CONCAT関数(CONCATENATE関数)は、複数の文字列を連結して一つの文字列にする非常に便利な関数です。この関数を使うことで、スプレッドシート内のデータを簡単に整形し、見やすい形式にまとめることが可能になります。本記事では、CONC…
詳しくみるエクセルのEOMONTH関数の使い方ガイド!日付管理を効率化する方法
エクセルで「ある日から○ヶ月後の月末日」を自動計算したいなら、EOMONTH関数が適しています。読み方は「イー・オー・マンス」関数で、End Of Month(月末)の略です。この関数を使えば、契約満了日や締め日、支払期日の管理が一気にスマ…
詳しくみるSORTBY関数の使い方:複数の基準でデータを並べ替える方法
SORTBY関数は、指定した列(基準列)に基づいてデータを動的に並べ替える関数です。売上データの多角的な分析、成績表の順位付け、在庫リストの優先順位管理など、複数の基準でデータを整理する場面で活用されます。例えば、売上高の降順で並べ替えた後…
詳しくみるエクセルのハイパーリンクの挿入・開き方・ショートカットを解説
エクセル作業を効率化するハイパーリンク。右クリックやリボンからの挿入、HYPERLINK関数、ショートカットキー(Ctrl+K)での設定方法から、リンクの編集・削除、開けない時の原因と対処法まで、解説します。 エクセルでハイパーリンクを挿入…
詳しくみるWEEKNUM関数とは?使い方や月曜始まり、週の基準設定を解説
Excelで日付データを扱っていると、「この日付が年の何週目にあたるのか」を知りたい場面もあるでしょう。ここで役立つのが、ExcelのWEEKNUM(ウィークナム)関数。 日付からその年の「週番号」を自動で算出でき、曜日単位ではなく週単位で…
詳しくみるEXCELのCHAR関数とは?文字コードの変換やCODE関数との連携を紹介
ExcelのCHAR関数(読み方:キャラクター/キャラ/チャー関数)を使えば、記号や特殊文字、連続する文字、セル内での改行などを簡単に挿入できます。 本記事では、CHAR関数の基本的な使い方から、CODE関数との連携方法、入力作業を効率化す…
詳しくみる