- 作成日 : 2025年8月25日
TIME関数 完全ガイド:初心者でも時間計算をマスター!
ExcelのTIME関数は、時間を正確に扱いたいときに非常に役立つ関数です。この関数を使いこなすことで、時間の入力ミスを防ぎ、複雑な時間計算も簡単に行えるようになります。本記事では、TIME関数の基本的な使い方から、具体的な利用シーン、さらには応用例、そしてよくあるエラーとその対策まで、Excel初心者の方にもわかりやすく解説していきます。この記事を読めば、Excelでの時間の管理がよりスムーズになり、データ分析の幅も広がるでしょう。
目次
TIME関数の使い方
TIME関数は、時、分、秒の3つの引数を指定して、Excelが時間として認識できるシリアル値を生成する関数です。これにより、手入力による時間の形式ミスを防ぎ、計算可能な時間データを作成できます。
基本構文
- 時:0から23までの整数で、時間を指定します。
- 分:0から59までの整数で、分を指定します。
- 秒:0から59までの整数で、秒を指定します。
具体例
例えば、午後3時30分15秒を表す時間を作成したい場合は、次のように入力します。
=TIME(15, 30, 15)
この数式を入力すると、「15:30:15」と表示されます。Excelの内部では、この時間は「0.646006944」のようなシリアル値として認識されています。このシリアル値は1日を「1」とした場合の割合を示しており、日付と時間を組み合わせた計算が可能になるのです。
入力値のルール
TIME関数は、引数に指定する値が範囲を超える場合でも自動的に調整してくれます。
- 時が23を超える場合:24で割った余りが時間となります。例えば、TIME(25, 0, 0)はTIME(1, 0, 0)と同じ「1:00:00」を返します。
- 分が59を超える場合:60で割った商が時間に加算され、余りが分となります。例えば、TIME(0, 65, 0)はTIME(1, 5, 0)と同じ「1:05:00」を返します。
- 秒が59を超える場合:60で割った商が分に加算され、余りが秒となります。例えば、TIME(0, 0, 70)はTIME(0, 1, 10)と同じ「0:01:10」を返します。
これらの自動調整機能は便利ですが、意図しない結果を避けるためにも、できる限り正しい範囲の値を入力することをおすすめします。
TIME関数の利用シーン
TIME関数は、日常の業務からデータ分析まで、さまざまな場面で活躍します。具体的な利用シーンを見ていきましょう。
勤務時間の計算
従業員の出勤時刻と退勤時刻がそれぞれ別のセルに入力されている場合、TIME関数と組み合わせることで、休憩時間を差し引いた実労働時間を計算できます。
例えば、A列に出勤時間、B列に退勤時間、C列に休憩時間(時間形式)が入力されているとして、D列に実労働時間を計算するケースです。
出勤時間 | 退勤時間 | 休憩時間 |
---|---|---|
9:00 | 18:00 | 1:00 |
D2セルに次のような数式を入力します。
=(B2-A2)-C2
この結果が時間のシリアル値で返されるため、セルの書式設定を「時刻」にすることで、「8:00」のように表示されます。休憩時間が時間形式で入力されていない場合は、TIME関数で休憩時間を生成し、計算に含めることができます。
イベントスケジュールの作成
イベントの開始時刻と終了時刻を明確に表示したい場合にも、TIME関数が役立ちます。例えば、午前の部が9時30分に開始し、午後の部が13時00分に開始する場合などです。
=TIME(9, 30, 0) ‘午前の部開始
=TIME(13, 0, 0) ‘午後の部開始
このように入力することで、正確な時間データを元にスケジュールを作成し、管理できます。
データ分析での時間区切り
特定の時間帯に発生したイベントの数を集計したい場合など、データ分析において時間を区切る際にTIME関数が活用できます。例えば、あるログデータの中から、午前9時から午後5時までの間に発生したアクセス数を数えるといった場合です。
=COUNTIFS(A:A, “>=”&TIME(9,0,0), A:A, “<=”&TIME(17,0,0))
この数式は、A列に入力された時刻データの中から、午前9時以降かつ午後5時以前のデータの数を数えます。
TIME関数の応用
TIME関数は単体で使うだけでなく、他の関数と組み合わせることで、さらに高度な時間操作が可能になります。
DATE関数との組み合わせ
日付と時間を組み合わせた「日時」データを作成したい場合は、DATE関数とTIME関数を組み合わせます。
=DATE(年, 月, 日) + TIME(時, 分, 秒)
例えば、2025年6月24日 午後6時0分0秒のタイムスタンプを作成する場合です。
=DATE(2025, 6, 24) + TIME(18, 0, 0)
これにより、「2025/6/24 18:00」のような日時データが生成され、このデータを元に経過時間の計算や特定の期間内の集計などが行えるようになります。
HOUR関数、MINUTE関数、SECOND関数との連携
既存の時刻データから時、分、秒を個別に抽出したい場合は、HOUR関数、MINUTE関数、SECOND関数を使用します。これらの関数で抽出した数値をTIME関数に渡すことで、特定の基準時間からの経過時間を計算するといった応用も可能です。
- HOUR(時刻): 時刻から「時」を抽出します。
- MINUTE(時刻): 時刻から「分」を抽出します。
- SECOND(時刻): 時刻から「秒」を抽出します。
例えば、A1セルに「10:45:30」という時間が入っているとして、これらを元に別の時間を作成する場合です。
=TIME(HOUR(A1), MINUTE(A1), SECOND(A1)) ‘元の時間を再構築
TIME関数のよくあるエラーと対策
TIME関数を使用する際に遭遇しやすいエラーと、その対策について解説します。
##### エラー
これは、セルに表示しきれないほどの長い数値、または負の時間(マイナスの時間)が入力された場合に表示されるエラーです。TIME関数で直接このエラーが出ることは稀ですが、TIME関数で作成したシリアル値を元に計算を行った結果、負の時間が生じた場合に発生します。
- 計算結果が負の時間にならないように、数式を見直しましょう。特に、引き算を行う場合は、引かれる値が引く値よりも小さい場合に発生しやすいです。
- セルの列幅を広げることで解決する場合もありますが、根本的な解決にはなりません。
#VALUE! エラー
このエラーは、TIME関数の引数に数値以外の値(文字列など)が指定された場合に発生します。
- TIME関数の引数には、必ず数値を指定するようにしてください。
- セル参照を使っている場合は、参照先のセルに数値が入力されているかを確認しましょう。テキスト形式で入力されている数値を参照している場合は、数値に変換する必要があります。例えば、VALUE()関数を使って文字列の数字を数値に変換するといった方法があります。
正しい時間が表示されない(書式設定の問題)
TIME関数で正しくシリアル値が生成されていても、セルの書式設定が「標準」のままだと、「0.5625」のようなシリアル値が表示されてしまい、時間として認識できないことがあります。
- TIME関数を入力したセルを選択し、右クリックメニューから「セルの書式設定」を開きます。
- 「表示形式」タブで「分類」から「時刻」を選択し、適切な表示形式を選びましょう。「h:mm」や「h:mm:ss」などが一般的です。
TIME関数で正確な時間データを作成
TIME関数は、時・分・秒から正確な時間データを作成できるExcelの基本関数です。勤務時間の計算やイベントの時刻入力、時間帯別の集計など、業務やデータ分析で広く利用されています。
引数の自動補正機能により柔軟に扱える点も特徴です。また、DATE関数やHOUR関数などと組み合わせれば、日時データの作成や時間抽出、経過時間の算出なども効率化できます。
正しい書式設定とエラー対策を理解することで、TIME関数は時間処理の基本ツールとして実務に活かせます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
SECOND関数の使い方:時刻データから秒を抽出する方法
SECOND関数は、時刻データから「秒」の部分だけを取り出す関数です。タイムスタンプの分析、競技タイムの記録管理、生産工程の詳細な時間測定、ログファイルの解析など、秒単位の精密な時間管理が必要な場面で活用されます。例えば、「14:25:37…
詳しくみるエクセルの印刷範囲に出る青枠は何?設定・解除する方法を解説
エクセルを使用していると、印刷プレビューや印刷時に青い枠が表示されることがあります。この青枠は、印刷範囲を示す重要なサインですが、初めて見る方には何を意味するのか分かりにくいかもしれません。本記事では、エクセルの印刷範囲に出る青枠について詳…
詳しくみるエクセルでプルダウンを4段階まで連動させる方法
エクセルで連動するプルダウンリストを作成することで、データ入力の効率と正確性を大幅に向上させることができます。本記事では、基本的なプルダウンの作成方法から、2段階、3段階、そして4段階まで連動するプルダウンリストの作成方法を、初心者の方でも…
詳しくみるエクセルで箇条書きを作成する方法を徹底解説!見やすい資料作りの第一歩
エクセルは、数値データの計算だけでなく、文章を整理する場面でも便利なツールです。しかし、Wordのように箇条書き専用のボタンは用意されていません。それでも、記号や改行、インデントの工夫によって、見た目にもわかりやすい箇条書きをエクセル上で実…
詳しくみるOFFSET関数の使い方をわかりやすく解説
OFFSET関数は、Excelにおいて非常に便利な機能を提供します。この関数を使うことで、指定した範囲からのオフセットを基に、動的にデータを取得することが可能です。使用方法はシンプルですが、プリミティブな範囲算出を超えた応用が期待できる点が…
詳しくみるエクセルで日付を文字列(yyyyMMdd)に変換する関数や方法
エクセルを使用する中で、日付データを特定の形式の文字列に変換する必要が出てくることがあります。特に、yyyyMMdd形式の文字列への変換は、データベースとの連携やレポート作成時に有用です。この記事では、エクセルで日付を文字列(yyyyMMd…
詳しくみる