- 作成日 : 2025年8月25日
パソコンでウィンドウを全画面表示(フルスクリーン)にする方法
PCでの作業中、表示領域を最大限に活用したい場面は少なくありません。アプリケーションやブラウザを全画面表示に切り替えることで、余計な情報を視界から外し、目の前のタスクに集中できます。
ここでは、主要なOSやブラウザごとに、全画面表示への切り替え方法と解除の手順を説明します。
Google Chromeの場合
Google Chromeでは、キーボードのショートカットを使うのが最も迅速な方法です。
Windows PCであればF11キーを、Macであればcommand + control + Fキーを同時に押すことで、即座に全画面表示へ移行します。
元の表示に戻す際も、同じキー操作を繰り返すだけです。また、メニューから操作することもできます。
画面右上の三点リーダーをクリックし、表示されたメニューの「ズーム」欄の右側にある四角いアイコンを選択すると、全画面に切り替わります。
Microsoft Edgeの場合
Microsoft Edgeも、Google Chromeと同様のショートカットで全画面表示の切り替えが可能です。
Windows環境ではF11キーを押すことで、表示がフルスクリーンになります。
再度F11キーを押せば、通常の表示状態に復帰します。
メニューからの設定も簡単です。画面右上の三点リーダー(設定など)をクリックし、メニュー内の「ズーム」セクションにある全画面表示アイコン(斜めの双方向矢印)を選択することで、同様の操作が実現します。
macOSの場合
macOSでは、OSレベルで統一された操作によってアプリケーションを全画面表示にできます。
各アプリケーションウィンドウの左上にある緑色のボタンにカーソルを合わせると表示されるメニューから「フルスクリーンにする」を選択します。
この操作で、アプリケーションが専用の操作スペースに全画面で展開されます。
元の画面に戻るには、再度カーソルを画面上部に移動させて表示されるメニューバーで、緑色のボタンをクリックします。
キーボードショートカットcontrol + command + Fでも同様の切り替えが可能です。
Windowsの場合
Windows OSでは、アプリケーションウィンドウを最大化する操作が一般的です。
ウィンドウ右上の四角い「最大化」ボタンをクリックすると、タスクバーを除く画面全体にウィンドウが広がります。
これとは別に、ブラウザや一部のアプリケーションでは、F11キーを押すことでタスクバーなども含めた完全な全画面表示(フルスクリーンモード)に移行します。
このモードは、動画視聴やプレゼンテーションの際に特に有効で、もう一度F11キーを押すことで解除されます。
PC操作の効率を上げる一工夫
これまで見てきたように、パソコンの画面を全画面表示にする方法は、使用しているOSやブラウザによって異なります。しかし、いずれの方法も簡単なキー操作やマウスクリックで実行でき、一度習得すると、フルスクリーン切替をサポートする様々なアプリ・ブラウザで活用できます。
プレゼンテーションで資料を大きく見せたい時、あるいは集中して一つの文書作成に取り組みたい時など、全画面表示は作業効率と没入感を高めるための有効な手段です。WindowsのF11キーやmacOSの緑ボタン、各種ブラウザのショートカットなど、ご自身の環境に合わせた操作を習得しておくことで、日々のPC作業がより快適なものになるでしょう。これらの機能を活用し、スマートなデジタルワークを実現してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルでパーセント表示するには?計算式までわかりやすく解説
エクセルを使ってデータを管理する際、パーセント表示は非常に役立ちます。特に、売上分析や業績評価の場面では、数値を直感的に理解するためにパーセントに変換することが求められます。本記事では、エクセルでパーセントを求めるための基本的な計算式や、具…
詳しくみるスマホで文書作成するには?おすすめアプリや印刷方法【iPhone/Android】
通常、文書を作成する際にはパソコンを用いるのが効率的です。しかし、スマホだけで文書を作成したい場面もあるでしょう。パソコンでの文書作成に慣れている人は、スマホでの文書作成に戸惑うかもしれません。 この記事ではスマホで文書を作成する方法とおす…
詳しくみるPC・スマホのフォルダの削除方法は?OS別に解説
パソコンやスマートフォンを日常的に使っていると、知らず知らずのうちにフォルダが増えていき、画面が煩雑になってしまうことがあります。アプリやファイルの整理を後回しにしていると、目的のデータを探すのに時間がかかる、操作ミスが起きやすくなるといっ…
詳しくみるメールを途中で送信!何をすべき?対応やお詫びの仕方、例文を解説
メールを作成している途中で、誤って送信ボタンを押してしまった経験は、ビジネスパーソンなら誰しも一度はヒヤリとしたことがあるのではないでしょうか。この種の誤送信は、迅速かつ誠実な対応をとることが必要です。 この記事では、誤送信に対する基本的な…
詳しくみるエクセルで重複削除する方法とは?わかりやすく解説
この記事では、エクセルを利用して重複を効果的に削除する方法を具体的に解説します。基本的な操作から、行ごとや特定の条件に基づく重複削除のテクニックまで、幅広くカバーしていますので、是非ご活用ください。 エクセルで重複削除する方法 エクセルを使…
詳しくみる【初心者向け】グーグルドライブの使い方-Android・iPhone-スマホの場合
グーグルドライブは、Google社が提供するクラウドストレージサービスです。データのアップロードや共有ができる便利なツールのため、ビジネスシーンで利用することも多いでしょう。この記事では、初心者向けのグーグルドライブの使い方を紹介します。パ…
詳しくみる