- 作成日 : 2025年8月25日
LINEのノート機能とは?作り方や使い方を解説
いつもお使いのLINEに、トークとは別に情報をストックしておける「ノート」という機能があるのをご存知ですか?
ノート機能を使えば、大切なメッセージや写真、動画などを、トークルームのメンバーと共有の掲示板として保存しておくことができます。トークのように情報が流れてしまうことがないため、後から簡単に見返すことができて非常に便利です。
この記事では、LINEノートの基本的な作り方から、覚えておくと便利な使い方まで、ポイントを絞って分かりやすく解説していきます。
目次
LINEのノート機能とは?
LINEのノート機能は、トークルーム内で情報を永続的に保存・共有できる、いわばグループ専用の掲示板です。
通常のトークは時間と共にメッセージが流れていってしまいますが、ノート機能を使えば、後から見返したい重要な情報や決定事項などを確実にストックしておくことが可能です。
これにより、参加メンバーはいつでも必要な情報にアクセスでき、認識の齟齬を防ぎます。ビジネスシーンにおいては、簡易的な議事録の共有やプロジェクトのルール確認など、多岐にわたる用途でコミュニケーションの効率化に貢献するツールといえるでしょう。
ノート機能に投稿できる内容
ノート機能には、多彩な形式のコンテンツを投稿できます。
文章だけでなく、写真や動画をアルバムとは別に保存したり、音声メッセージを記録したりすることも可能です。
さらに、ウェブサイトのURLを貼り付ければ、リンク先のプレビューが自動で表示され、情報源を分かりやすく共有できます。
外部のアンケートページを使ってメンバーの意見を集約したり、LINEスタンプで視覚的に楽しい投稿を作成したりと、その表現方法は多岐にわたります。
これらの多様な投稿形式を組み合わせることで、単なる備忘録にとどまらない、リッチな情報共有基盤を構築できます。
ノート機能の作り方
ノート機能の利用開始は非常に簡単で、特別な設定は必要ありません。
①まず、ノートを作成したい個人またはグループのトークルームを開きます。
②画面右上にある「≡」アイコンをタップし、表示されたメニューの中から「ノート」を選択してください。
③ノートの画面に切り替わったら、右下にある緑色の「+」ボタンをタップします。すると投稿作成画面が表示されるので、テキストや写真など、共有したい内容を入力・添付し、最後に右上の「投稿」ボタンを押せば完了です。
この一連の操作で、トークルームのメンバー全員が閲覧できるノートが作成されます。
ノート機能の使い方
ノート機能は基本的な投稿以外にも、コミュニケーションを円滑にするための様々な機能を備えています。
単に情報を書き留めるだけでなく、音楽を共有して場の雰囲気を和ませたり、ハッシュタグで情報を整理したりと、その活用方法は多岐にわたります。これらの機能を使いこなすことで、ノートはより便利でインタラクティブな情報共有の場となります。
LINE MUSICを投稿する
ノートには、お気に入りの楽曲を共有する機能もあります。チームの士気を高めたい時や、イベントで使いたい曲を共有する際に便利です。
投稿作成画面の下部メニューから「LINE MUSIC」を選択し、共有したい楽曲を検索して選びます。
投稿された楽曲はノート上で再生でき、メンバーは音楽を通じて手軽に感情や雰囲気を共有することが可能です。プロジェクトのテーマソングを決める際など、ビジネスシーンでもユニークな活用が考えられます。
ハッシュタグを投稿する
投稿する情報が増えてくると、後から特定のノートを探し出すのが難しくなります。その際に役立つのがハッシュタグ機能です。
投稿本文内に「#(半角シャープ)」に続けてキーワード(例:「#議事録」「#2025年目標」)を入力するだけで、そのテキストが自動的にリンク化されます。
このハッシュタグをタップすると、同じタグが付けられた投稿だけを一覧で表示できるため、関連情報を効率的に検索・閲覧することが可能です。情報の整理と検索性を高めるために、積極的な活用が推奨されます。
位置情報を投稿する
打ち合わせ場所や会食会場の地図を共有したい場合、位置情報機能が非常に役立ちます。
投稿作成画面のメニューから「位置情報」を選び、地図上で目的の場所を検索・指定して投稿します。
共有されたノートには地図が表示され、メンバーはタップするだけで詳細な場所を確認できます。外部の地図アプリと連携して経路を検索することもできるため、口頭や文章で場所を説明する手間が省け、待ち合わせなどがスムーズになります。
トーク内容を投稿する
トークルームでの重要なやり取りを、後から参照できるように保存したいケースは頻繁に起こります。ノート機能を使えば、特定のトークメッセージをそのままノートに転送できます。
保存したいメッセージを長押しし、表示されたメニューから「ノート」を選択してください。複数のメッセージを一度に選択して、まとめて一つのノートとして投稿することも可能です。
これにより、決定事項や重要な発言が他のメッセージに埋もれてしまうのを防ぎ、確実な情報ストックが実現します。
ノート機能の修正
一度投稿したノートの内容に誤りがあったり、情報を更新したりする必要が生じた場合でも、後から簡単に修正できます。
修正したい投稿の右上にある「…」をタップし、「投稿を修正」を選択してください。すると編集画面が開くので、テキストの追記や変更、画像の差し替えなどを行い、再度「投稿」ボタンを押せば内容が更新されます。
誰でも手軽に情報を最新の状態に保つことができるため、常に正確な情報を共有する上で欠かせない機能です。
ノート機能の削除
不要になった情報や、一時的に共有していただけのノートは、いつでも削除して整理できます。削除したい投稿の右上にある「…」メニューから「投稿を削除」を選択し、確認画面で「削除」をタップすれば操作は完了です。
ただし、一度削除したノートは復元することができないため、本当に不要な情報かどうかを慎重に確認してから実行してください。グループのノートを常に整理された状態に保つことで、情報の見通しが良くなります。
ノートが作成されたら?
ノートに新しい投稿が行われると、そのトークルームに参加しているメンバー全員に通知が届きます。これにより、重要な情報が見過ごされることを防ぎます。ただし、ミュート設定や全体通知OFFの場合は届きません。
また、投稿されたノートに対して、他のメンバーは「いいね」で反応を示したり、コメントを書き込んだりすることが可能です。このコメント欄で議論を深めることもできるため、ノートは一方的な情報伝達だけでなく、双方向のコミュニケーションの場としても機能します。
投稿への反応を通じて、誰が内容を確認したかをおおよそ把握する目安にもなります。
チームの情報共有を新たな段階へ
LINEのノート機能は、流動的なトークの中から重要な情報を抽出し、恒久的な資産として蓄積するための優れた解決策です。
単なるメモとしての利用にとどまらず、ハッシュタグによる情報整理、多様なコンテンツの共有、メンバーとの双方向コミュニケーションを可能にします。この機能を最大限に活用することで、チーム内の情報格差をなくし、認識の統一を図ることが可能です。
日々の業務連絡からプロジェクト管理まで、あらゆるシーンでノート機能を使いこなし、組織のコミュニケーションをより円滑で生産性の高いものにしていきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ストレージがいっぱいになったときの対処法、注意点を解説
パソコンやスマートフォンを使っていて、急に「ストレージがいっぱいです」と表示されたことはありませんか?デバイスのストレージの空き容量がなくなると、写真などのファイルが保存できなくなったり、メールの送受信ができなかったりと、困った事態が起こり…
詳しくみる手書き文字をデータ化したい!そんなときはOCRサービスがおすすめ
手書き文字をデータ化する頻度が高い場合、最も効率的な方法は、手書き文字を瞬時にデジタルデータに変換できるOCR(光学文字認識)サービスの活用です。 手書きの請求書や納品書をデジタルデータに変換する作業は手間と時間がかかりますが、OCRを活用…
詳しくみるスマホ同士でファイル共有する方法とは?【iPhone/Android】
スマホ同士で写真や動画をやり取りしたいときは、メールアドレスやSNSアカウント情報が不要な「共有機能」が便利です。デバイス同士が近くにあれば、iPhoneならAirDrop、Androidならニアバイシェアを使ってみましょう。本記事では、ス…
詳しくみる引継ぎメール(担当変更)の書き方とは?社外向けの例文をシーン別に紹介
引継ぎメールとは、異動や退職、長期休暇の際に担当者の変更を取引先やクライアントに説明するメールです。後任者の紹介や引継ぎのタイミングを記載します。 適切な引継ぎメールを送ることで、会社同士の信頼関係を維持し、スムーズに後任者へ業務を引き渡す…
詳しくみるパソコンのファイル整理のコツ!初心者でもできる整理術を紹介
パソコン内のファイルが使いやすく整理されていると、必要なファイルがすぐに見つけられたり、情報が共有しやすくなったりとさまざまなメリットがあります。ファイル整理にはコツがあり、効率よく行わないと余計にファイルが煩雑化する恐れがあるので注意が必…
詳しくみるスマホのタスクとは?マルチタスクの操作方法を解説【iPhone/Android】
この記事では、iPhone・Androidでできるマルチタスクとタスクキルの概要やスマホ向けのタスク管理アプリを選ぶ際のポイントを紹介します。タスク管理は、業務効率化を考えているビジネスパーソンにとって非常に重要なものです。タスク管理に課題…
詳しくみる