• 作成日 : 2025年8月19日

仕事の依頼メールのマナーと文例まとめ、社内・社外・シーン別の例文付き

仕事の依頼メールは、相手との関係性や状況に応じて適切な表現やマナーを使い分ける必要があります。特に社外の相手や初対面の担当者に送る場合は、言い回し一つで印象が大きく変わります。この記事では、ビジネスで失礼なく依頼を伝えるための基本マナー、丁寧な言い回し、社内外で使える例文、シーン別の文例までをわかりやすく解説します。効率化を意識したテンプレート活用のコツも紹介しますので、実務にすぐ役立ててください。

仕事の依頼メールで失敗しないためのマナーとは?

仕事の依頼メールで大切なのは、相手への丁寧な配慮です。依頼内容を正確に伝えることはもちろん、相手が気持ちよく協力できるような表現を心がけることで、円滑な業務と良好な関係づくりにつながります。

件名を簡潔でわかりやすく記載する

件名はメールの第一印象を決める要素です。多忙な相手は、件名だけで開封の判断をすることもあるため、誰から何の依頼かがすぐにわかる表現を心がけましょう。

「【株式会社〇〇】〇〇ご依頼の件」のように、誰から何の依頼かが一目でわかるようにします。

  • 良い例:【〇〇部△△】〇〇プロジェクトに関するアンケートご協力のお願い
  • 悪い例:お願い、依頼の件

仕事の依頼内容は具体的に記述する

本文では、「誰に・何を・いつまでに」対応してほしいのかを明確に示しましょう。併せて、依頼の背景や目的に触れておくと、相手が全体像を把握しやすくなります。

作業内容を箇条書きなどを活用して、依頼する作業内容をリストアップすると、抜け漏れがなく伝わりやすくなります。

仕事の依頼の目的と背景を伝える

なぜその仕事の依頼が必要なのかを伝えることで、相手の理解と納得を得やすくなります。

たとえば、「来週の定例会議で使用する資料のため」や「新規顧客への提案の精度を高めるため」など、具体的な目的を一文添えるだけでも協力を得やすくなるでしょう。

相手への配慮を表す言葉を選ぶ

仕事の依頼は、相手の時間や労力を借りる行為です。一方的な表現や命令口調は避け、「お忙しいところ恐れ入りますが」「ご多用の折恐縮ですが」といったクッション言葉を活用しましょう。

また、「ご都合がよろしければ」「ご無理のない範囲で」といった表現を添えると、より丁寧な印象を与えられます。

仕事の依頼メールに使える丁寧な言い回し

依頼メールでは、直接的すぎる表現を避け、やわらかく丁寧に伝えることで、相手に配慮した印象を与えられます。

丁寧な言い回しは、相手との関係を良好に保ちつつ、スムーズな業務遂行につなげる効果もあります。特に初対面の相手や社外宛のメールでは、言葉遣いによって受け取られ方が大きく変わります。

クッション言葉を使って印象を和らげる

クッション言葉とは、依頼やお願いの前に添えることで、相手の心理的負担を軽減する表現です。ビジネスメールでは以下のようなフレーズがよく使われます。

用途例文(クッション言葉)
一般的なお願い前に添える恐れ入りますが/恐縮ですが/差し支えなければ
多忙な相手への配慮ご多用のところ恐れ入りますが/お忙しいところ恐縮ですが
相手の判断に任せたいときもしご都合がよろしければ/ご検討いただけましたら幸いです
確認や返信をお願いするときお手数をおかけしますが/ご確認いただけますと助かります

直接的な表現を避けつつも、依頼の意図が明確に伝わるようにしましょう。

依頼に適した表現を使う

依頼の内容に応じて、適切な言い回しを選ぶことが大切です。以下は、よく使われる依頼フレーズの例です。

内容例文
作業を依頼するときご対応いただけますでしょうか/ご対応をお願いできますでしょうか
回答や返信を依頼するときご返信をお待ちしております/お返事いただけますと幸いです
日程調整を依頼するときご都合のよい日時をお知らせいただけますでしょうか
情報提供を依頼するときご教示いただけますと幸いです/詳細をご共有いただけますと助かります

強い口調にならないように、「~してください」ではなく「~いただけますでしょうか」や「~いただけますと幸いです」といった形を選ぶと丁寧な印象になります。

基本の仕事依頼メールの例文

仕事の依頼メールには、定型的な構成があります。まずは宛名、次に挨拶、依頼内容、補足情報、締めの言葉という順番で書きましょう。

社内と社外では、文面の丁寧さや情報量に違いがあります。以下の基本例文をベースに、自社の文化や状況に応じて調整してください。

社内向けメールを書く

仕事を社内の人にお願いするメールでは、過度に形式張らず、要点を簡潔に伝えることが大切です。ただし、丁寧さを失わないよう注意しましょう。

件名:来週の会議資料作成のお願い

〇〇さん

お疲れさまです。総務部の△△です。

来週の営業会議に向けた資料作成について、〇〇さんにご対応をお願いできればと思いご連絡しました。

下記の内容で、7月5日(金)までに準備いただけると助かります。

  • 議題:「2025年度 上半期の販売実績と課題」
  • 形式:PowerPoint(A4換算5枚程度)
  • 提出方法:社内共有ドライブにアップロード

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

社外向けメールを書く

社外の人に仕事を依頼するメールは、丁寧な言葉遣いや署名、背景の補足をしましょう。初めての連絡であれば、自己紹介を必ず入れましょう。

製品・サービスの見積もりを依頼する

件名:【お見積もりのご依頼】〇〇(製品名)について 株式会社△△ ⬜︎⬜︎

株式会社〇〇
営業部 ご担当者様

初めてご連絡いたします。 株式会社△△の購買部に所属しております、⬜︎⬜︎と申します。

貴社のウェブサイトにて製品「〇〇」を拝見し、現在弊社で導入を検討しております。 お忙しいところ恐れ入りますが、下記の条件でお見積もりをいただけますでしょうか。

  • 製品名: 〇〇(製品型番など)
  • 数量: 50個
  • 希望納期: 2025年◯月◯日
  • 納品場所: 弊社△△事業所(東京都千代田区〜)

大変恐縮ですが、◯月◯日(金)までにご回答いただけますと幸いです。 本件につきましてご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。 何卒よろしくお願い申し上げます。

————————————————————————————————————————

株式会社●●

営業部 △△ △△

TEL:03-XXXX-XXXX

Email:△△△@example.co.jp

————————————————————————————————————————

セミナー・イベントへの登壇を依頼する

件名:【ご登壇のお願い】弊社主催セミナー「〇〇」について 株式会社△△ ⬜︎⬜︎

株式会社〇〇
代表取締役 〇〇様

初めてご連絡いたします。 株式会社△△でセミナー企画を担当しております、⬜︎⬜︎と申します。

この度、〇〇様が執筆された書籍『△△△△』を拝読し、その卓越した知見に大変感銘を受けました。 つきましては、弊社が開催するセミナーにて、ご登壇をお願いしたくご連絡いたしました。

  • セミナー名: 〇〇業界の未来を考えるビジネスセミナー
  • テーマ: △△における最新動向と今後の展望(仮)
  • 日時: 2025年◯月◯日(水)14:00〜15:00
  • 場所: △△ホール(オンライン配信も予定)
  • 対象者: 都内中小企業の経営者 約100名

まずはご検討いただけますと幸いです。 興味をお持ちいただけましたら、改めて詳細をご説明させていただければと存じます。

ご多忙とは存じますが、〇〇様のお話を伺えることを、参加者一同切に願っております。 なお、心ばかりではございますが、謝礼もご用意しております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

————————————————————————————————————————

株式会社●●

セミナー事業部 △△ △△

TEL:03-XXXX-XXXX

Email:△△△@example.co.jp

————————————————————————————————————————

【シーン別】仕事の依頼メールの例文

仕事の依頼メールは、シーンによって文面や伝え方を柔軟に変えることが大切です。場面に合った表現を選ぶことで、相手にとっても受け入れやすい内容になります。

以下では、ビジネスでよくある5つの場面を取り上げ、それぞれに適した依頼メールの文例をご紹介します。

業務の引き継ぎを依頼する

件名:【ご依頼】業務引き継ぎに関するご対応のお願い

〇〇さん

お疲れさまです。総務部の△△です。

退職に伴う業務引き継ぎについて、以下の対応をお願いしたくご連絡しました。

【引き継ぎ内容】

  • 契約書管理(顧客A〜C分)
  • 月次レポート作成の進行状況
  • 外注先との連絡窓口(引き継ぎ先:××さん)

お忙しいところ恐れ入りますが、7月10日(水)までに共有いただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

資料作成を依頼する

件名:【お願い】企画資料作成のご対応について

〇〇様

いつもお世話になっております。株式会社●●の△△です。

7月15日開催予定の企画会議に向けて、資料の作成をお願いできますでしょうか。

【資料概要】

  • 件名:「新商品Aの販売戦略案」
  • 形式:PowerPoint 10枚程度
  • 提出期限:7月12日(金)午前中まで

お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

返信を依頼する

件名:【ご確認依頼】契約書ドラフトのご返信について

〇〇様

お世話になっております。株式会社●●の△△です。

先日お送りした契約書案について、ご確認とご返信をお願いできますでしょうか。

ご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。

お忙しいところ恐れ入りますが、7月4日(木)までにご回答いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

営業メールとして依頼する

件名:【〇〇のご提案】貴社業務の効率化について

株式会社〇〇

営業部 ××様

突然のご連絡失礼いたします。株式会社●●の△△と申します。

当社では、〇〇業務の自動化を支援するシステムを提供しております。

業務効率化を検討中とのお話を伺い、貴社にてぜひご活用いただければと思い、ご提案の機会を頂戴できればと考えております。

一度、オンラインにて15分ほどお時間をいただけませんでしょうか。

ご都合の良い日時がありましたら、いくつか候補をいただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

急ぎの対応をお願いする

件名:【至急のお願い】見積書のご提出について

〇〇様

いつもお世話になっております。株式会社●●の△△です。

急ぎで恐縮ですが、7月3日(水)午前中までに見積書をご提出いただけますでしょうか。

明日の社内承認手続きに必要なため、早急なご対応をお願い申し上げます。

ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。

何卒よろしくお願いいたします。

相手に伝わる仕事の依頼メールを書くコツ

仕事の依頼メールを丁寧に書いても、内容が伝わらなければ意味がありません。相手にストレスなく読んでもらい、迅速に対応してもらうためには、メールの構成や表現の工夫が必要です。

ここでは、相手にとってわかりやすく、対応しやすい依頼メールにするための3つのポイントを紹介します。

件名と本文の構成を工夫する

仕事のメール依頼の件名には、メールの要点を短く明確に記載しましょう。本文は「挨拶 → 依頼内容 → 補足 → 締めの言葉」という流れが基本です。

箇条書きを入れることで、視認性が上がり、読み手の負担を軽減できます。

テンプレートを活用して効率化する

毎回ゼロから文面を考えるのは非効率です。あらかじめ自社で依頼メールのテンプレートやひな形を整備しておけば、作成の時間を短縮でき、文面の品質も安定します。

テンプレート活用のポイントは以下のとおりです。

  • 件名・宛名・署名などの形式は統一する
  • 依頼内容や日付部分は都度編集できるように区別する
  • 社外・社内向けで文面を使い分けるようにする

汎用テンプレートは社内Wikiやチャットツールに掲載し、誰でもすぐ使える状態にしておくと便利です。

相手に配慮した表現を選ぶ

内容が正しくても、言い回し次第で受け取る印象は大きく変わります。依頼を一方的に伝えるのではなく、「~いただけますと幸いです」「ご無理のない範囲で」といった表現を取り入れましょう。

また、返信期限や対応の期日を一方的に決めつけるのではなく、「◯月◯日までにご対応いただけますと助かります」とやわらかく伝えることで、相手も対応しやすくなります。

仕事依頼メールは丁寧さと効率性の両立が重要

仕事依頼メールでは、相手への配慮と正確な情報伝達を両立させることが求められます。社内外やシーンに応じて適切な表現やマナーを選ぶことで、信頼関係の維持や業務の円滑化につながります。件名や本文の構成を工夫し、テンプレートを活用することで、対応スピードと文章の品質を安定させることも可能です。

この記事で紹介した例文やポイントを参考に、日々の依頼メール作成に役立ててください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事