- 作成日 : 2025年8月19日
フォルダに鍵をかける方法は?Windows11でのパスワード設定と暗号化を解説
フォルダに鍵をかけるとは、フォルダにパスワードを設定してアクセスを制限することです。Windows11では標準の暗号化機能やサードパーティソフトを使って実現できます。ただし、設定方法や対応エディションには制限があり、正しく理解しないと期待した保護効果が得られません。
この記事では、Windows11を例に、フォルダに鍵をかける(保護する)ための具体的な方法、パスワード設定ができない理由、そしてより安全性を高めるための暗号化ソフトの活用法までわかりやすく解説します。
目次
そもそもフォルダに鍵をかけるとは?
フォルダに「鍵をかける」とは、特定のフォルダに対してパスワードを設定したり、アクセスできる人を制限したりして、許可なく中身を見られないように保護することを指します。これは、物理的な金庫に書類を保管するのと同じ考え方です。
デジタルデータにおける「鍵」には、主に「アクセス制御」と「暗号化」の2種類の方法があります。しかし、「フォルダをダブルクリックしたらパスワードを求められる」という機能は、Windowsの標準機能には備わっていません。
これは、WindowsがOSにログインする際に、ユーザーアカウント単位で安全性を管理する設計になっているからです。「人」を基準としたセキュリティの考え方のため、個別のフォルダに直接パスワードを設定する機能は標準で用意されていません。
そのため、フォルダを保護するには、Windowsに備わっている「暗号化」の機能を使うか、専用のソフトウエアを導入する必要があります。
Windows11標準機能でフォルダを保護する方法
Windows11 Pro以上ではEFSによる暗号化が、HomeエディションではDevice Encryptionやアクセス制御によりフォルダのセキュリティを高めることが可能です。
ここでは「暗号化」と「アクセス制御」という2つのアプローチを紹介します。これらは、PCの紛失・盗難時や、複数人でPCを共有している場合に有効な手段です。
フォルダの内容を暗号化する(EFS)
Windows11 Pro以上のエディションには、EFS(Encrypting File System)というファイルやフォルダを暗号化する機能があります。この機能を使うと、フォルダはログインアカウントに紐づけられ、
EFSで暗号化されたフォルダは、他のアカウントや別のPCからアクセスすることはできません。ただし、TPMの初期化や暗号化キーの破損が発生すると、ファイルが開けなくなる可能性があるため注意が必要です。
- 保護したいフォルダを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「全般」タブの右下にある「詳細設定」ボタンをクリックします。
- 「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
- プロパティ画面に戻り、「適用」をクリックすると、「属性変更の確認」ウィンドウが表示されます。「変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用する」を選択し、「OK」をクリックします。
この方法は手軽ですが、暗号化したPCで、暗号化した本人のアカウントでログインすれば誰でも見られてしまう点、そしてOSの再インストールやアカウント情報の破損でファイルが開けなくなるリスクがある点には注意が必要です。
必ず暗号化キーのバックアップをとっておきましょう。
アクセスできるアカウントを制限する
1台のPCを家族や複数の従業員で共有している場合、特定のアカウントからのみアクセスできるようにアクセス権を設定する方法が有効です。これにより、自分のアカウント以外ではフォルダを開くこと自体ができなくなります。
- 保護したいフォルダを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「セキュリティ」タブを開き、「編集」ボタンをクリックします。
- アクセスを制限したいユーザー(アカウント名)を選択し、下のアクセス許可欄にある「フルコントロール」の「拒否」にチェックを入れ、「適用」をクリックします。
この方法は、あくまで同じPC内の他の正規ユーザーからのアクセスを防ぐためのものです。PC自体にログインされてしまえば意味がなく、また管理者権限を持つアカウントからは設定を変更される可能性があるため、限定的な利用シーンで有効な方法といえるでしょう。
専用ソフトでフォルダに鍵をかける手順
Windowsの標準機能だけでは不安な場合や、より直感的にパスワードで保護したい場合は、専用のソフトウエアを利用します。ここでは、広く使われている「圧縮ソフト」と「暗号化ソフト」を利用する方法を紹介します。
圧縮ソフトでパスワードを設定する
ファイルを圧縮して1つにまとめる「圧縮ソフト」の多くは、圧縮時にパスワードを設定する機能を備えています。この機能を利用すれば、擬似的にフォルダに鍵をかけることが可能です。代表的なソフトとして「7-Zip」や「Lhaplus」などがあり、無料で利用できます。
- 「7-Zip」などの圧縮ソフトをインストールします。
- 7-Zipを起動し、暗号化したいファイルもしくはフォルダを7-Zipにドラッグ&ドロップします。
- 圧縮設定の画面が開いたら、右下の「暗号化」の欄にパスワードを入力します。
- 「OK」をクリックすると、パスワード付きの圧縮ファイル(zipファイルなど)が作成されます。
この圧縮ファイルを開こうとすると、パスワードの入力が求められるようになります。元のフォルダは別途削除しない限り残ってしまうため、保護したあとは元のフォルダを完全に削除することを忘れないようにしましょう。
手軽な方法ですが、あくまで簡易的な保護であると認識しておく必要があります。
フォルダ暗号化ソフトを導入する
Windows標準機能以上のより高いセキュリティレベルを求めるなら、フォルダやドライブを直接暗号化する専用ソフトの導入を検討しましょう。これらのソフトは、PC内にパスワードがなければ決して開けない「仮想的な暗号化ドライブ」を作成し、その中にファイルやフォルダを保存するタイプのものが多いです。
代表的なソフトとして、無料で利用できるオープンソースの「VeraCrypt」などが挙げられます。
この方法は、初期設定に少し手間がかかりますが、セキュリティ効果が高いです。
PCが盗難にあっても、専門家でない限り中身を解読することはほぼ不可能でしょう。企業の財務データや顧客情報など、万が一にも漏洩が許されない最重要データを管理するのに適しています。
フォルダに鍵をかける際の3つの注意点
フォルダの保護は情報管理において欠かせませんが、方法を誤るとデータを失うリスクもあります。安全に運用するため、以下の点には十分に注意を払いましょう。
パスワードを絶対に忘れない
基本的なことですが、設定したパスワードを忘れてしまうと、自分自身でさえフォルダを開けなくなる可能性があります。特に強力な暗号化ソフトを使った場合、パスワードをリセットする救済措置は基本的にありません。
パスワード管理ツールを利用するか、安全な場所に記録を残すなど、確実な管理方法を確立しましょう。
暗号化キーや回復キーをバックアップする
WindowsのEFS機能や一部の暗号化ソフトでは、パスワードとは別に「暗号化証明書」や「回復キー」が生成されます。これらは、PCの故障やOSの不具合、アカウント情報の破損といった万が一の事態が発生した際に、データを復旧させるための命綱です。
必ず外部のUSBメモリやクラウドストレージなど、PC本体とは別の場所にバックアップを保管してください。
利用するソフトの信頼性を確認する
フォルダに鍵をかけるためのソフトは数多くありますが、中にはセキュリティが脆弱なものや、悪意のあるプログラムが含まれている可能性もゼロではありません。
特に企業の重要なデータを扱う場合は、提供元が明確で、長年の実績があり、多くのユーザーから信頼されているソフトを選定することが不可欠です。安易に無名のフリーソフトに飛びつくのは避けるべきでしょう。
フォルダ保護とあわせて行いたいセキュリティ対策
特定のフォルダに鍵をかけることは重要ですが、それだけでセキュリティが万全になるわけではありません。より安全な環境を構築するためには、PC利用全体のセキュリティレベルを引き上げる視点が求められます。
強固なログインパスワードを設定する
すべての基本として、PCへのログインパスワードは、推測されにくい、長く複雑なパスワードを設定し、定期的に変更する運用を徹底しましょう。
Windows Helloによる生体認証(指紋や顔)の利用も、利便性と安全性を両立する上で非常に有効な手段となります。
多要素認証(MFA)を導入する
パスワードだけに頼るのではなく、スマートフォンアプリへの通知やSMSコードなどを組み合わせる多要素認証(MFA)は、不正ログイン対策として非常に有効です。SMS認証など一部の方式はフィッシングや中間者攻撃のリスクがあるため、方式の選定にも注意が必要です。
定期的なデータのバックアップを実施する
ランサムウェアによる攻撃やハードウエアの故障など、データが失われるリスクは常にあります。暗号化やアクセス制御を行っていても、元のデータが破壊されては意味がありません。
重要なデータは、定期的にバックアップをとる習慣をつけ、事業継続性を確保することが経営上のリスク管理となります。
フォルダに鍵をかける仕組みを理解し、適切な情報管理を
Windowsでは、個別のフォルダに直接パスワードを設定する機能は備わっておらず、ユーザーアカウントによるアクセス制御や、Pro以上のエディションで使える暗号化機能(EFS)によって保護する設計です。
「フォルダを開くときにパスワードを入力させたい」といったケースでは、7-ZipやVeraCryptなどの専用ソフトを使うことで対応できます。情報の重要度や利用環境に応じて適切な手段を選び、安全な情報管理を実現しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
iPhoneにフォルダを作成するには?アプリや写真の整理方法を紹介
iPhone内に大量のアプリや写真が溜まってしまい、整理できずに困っている方も多いのではないでしょうか。フォルダ機能を使えば、アプリや写真を整理するのも、見るのも簡単です。 この記事では、iPhoneでフォルダを作成・移動・削除する方法、整…
詳しくみるエクセルで棒グラフを作る方法とは?おしゃれにデザインもカスタマイズしよう
棒グラフは、データの比較を視覚的にわかりやすく示すためのグラフの一種です。各棒の長さは、データの値を表し、異なるカテゴリ間の関係を即座に把握できます。エクセルを使えば、手軽に棒グラフを作成し、さらにおしゃれにカスタマイズすることが可能です。…
詳しくみる【iCloud、iCloud以外】iPhoneメモの保存、バックアップするやり方を解説
iPhoneのメモアプリの内容が消えたときに復元できるように、iCloudと同期してバックアップをとりましょう。iCloud以外でも、デバイス本体で保存したり、PCに一括でエクスポートしたりすることで対応可能です。 本記事で、iPhoneの…
詳しくみるエクセルで重複削除する方法とは?わかりやすく解説
この記事では、エクセルを利用して重複を効果的に削除する方法を具体的に解説します。基本的な操作から、行ごとや特定の条件に基づく重複削除のテクニックまで、幅広くカバーしていますので、是非ご活用ください。 エクセルで重複削除する方法 エクセルを使…
詳しくみる共有フォルダにアクセスできない理由と対処法は?(Windows10)
Windowsの共有フォルダは、データの受取やファイルの引渡しなどができる便利な機能です。しかし、突然「アクセスが拒否されました」などのエラーメッセージが表示され、共有フォルダにアクセスできない状態に陥ってしまうケースも少なくありません。 …
詳しくみるスマホでGoogleテンプレートを使う方法は?iPhone/Androidを解説
仕事上の資料作成は、多くの場合でPCを用いるのが一般的ですが、外出先や出張中にスマホから資料作成をしたい場面もあるでしょう。 本記事では、スマホからGoogleテンプレートにアクセスし、資料を作成する手順やおすすめのアプリを紹介します。業務…
詳しくみる