- 作成日 : 2025年8月12日
日報テンプレート11選!エクセルでの作り方や関数も紹介!
日々の業務の進捗管理や報告に欠かせない「日報」。エクセルでゼロから作るのは手間に思えるかもしれませんが、テンプレートを活用すれば、手軽に編集できて、さまざまな現場で活用できます。
この記事では、無料で使える職種別や目的別の日報テンプレート例、エクセルでの作り方、そして便利な関数についてわかりやすく解説します。
目次
日報テンプレート一覧(エクセル・ワード)
さまざまな職種や用途にあわせた日報テンプレートを紹介します。自社の運用にあわせて項目をカスタマイズしてご活用ください。
作業日報(エクセル)
作業日報とは、作業時間、作業内容、進捗状況、残作業、所感などを記録するための書類です。時間ごとに業務内容を記録できるため、作業の棚卸しや業務改善に役立ちます。主にエンジニアやデザイナーなど、プロジェクト単位で作業する職種に役立ちます。

業務日報(事務職)
事務職向けの業務日報テンプレートは、1日の予定と実際の業務内容を時間ごとに整理し、進捗や所感を記録します。共有事項の欄では、チームや上司に伝えたい内容を自由に記入でき、情報共有がスムーズになります。
また「明日の予定・課題事項」の欄を活用すると、翌日の業務準備や改善点の振り返りにも役立ちます。
一般事務や営業事務など、オフィスワーク全般で利用でき、業務の可視化と報連相の定着を支援します。

在宅勤務日報
在宅勤務日報テンプレートは、リモートワークに適した構成で、1日のスケジュールや実際の業務内容を時間ごとに整理し、進捗状況を記録します。
業務報告欄のほか、所感や報告事項の記入欄があり、「システムに一時的な不具合があった」など、作業中の気づきやトラブルも記録できます。
「明日の予定」欄や電話対応の可否のチェック項目も備えており、在宅勤務中の報連相を補完し、チームとの連携を保つのに便利なテンプレートです。

研修日報
研修日報テンプレートは、社内外の研修参加後に内容や所感を整理・報告するための形式です。
「研修内容」欄には、講義で学んだポイントや実習内容を記載し、印象に残ったことや業務への活かし方、今後の課題などを「所感」欄に自由に記述できます。受講者の理解度や学びを見える化し、社内共有や教育効果の確認にも活用できるテンプレートです。

作業日報・工事日報(建設業)
建設業向けの作業日報(工事日報)は、現場の作業状況を時間単位で記録し、進捗や安全管理の状況を共有するテンプレートです。作業ごとの開始・終了時刻と内容を時系列で記録するため、複数の工程や担当者の動きを正確に把握できます。残業時間の記録は労務管理にも活用可能です。
また、「報告事項」や「明日の予定」の欄で、当日の注意点や次の準備事項を共有することで、現場の状況把握とチームの円滑な連携を促します。

運転日報
運転日報テンプレートは、日々の運転業務を記録し、車両の運行状況を管理するためのフォーマットです。走行前後のメーター記録、運行経路、積載物に加え、車両の点検状況も詳細に記載できます。これにより、業務内容を正確に把握し、安全管理の徹底につながります。
また、運行ごとの「発着地」や「荷積み・荷下ろし」の状況も記録できるため、トラブル発生時の対応記録としても有効です。運送業や営業車両の管理において、法令順守やトレーサビリティを強化するのに役立ちます。

運転日報(トラック)
トラック運転日報は、ドライバーの運行状況を正確に記録するためのテンプレートです。1日の勤務時間内に複数の運行記録(出発地、到着地、時間)をまとめて記載できるため、配送先ごとの運行状況を正確に把握するのに役立ちます。
また、下部には走行距離や給油量、通行料金を記入する欄があり、日々のコスト管理にも活用できます。「備考」欄で交通状況や荷物の注意点を共有することで、管理者との情報伝達をスムーズにします。
.png)
警備日報
警備日報は、施設警備や巡回業務の実施状況を記録・報告するためのテンプレートです。各回の巡回時間や異常の有無、入館者の確認などを時系列で記録することで、日々の警備状況を正確に把握できます。
また、「報告内容」の欄では不審物の発見や設備トラブルといった対応履歴を詳細に残せます。「引継事項」で次の勤務者への注意点を共有することで業務連携をスムーズにし、安全管理と確実な情報伝達に役立ちます。

営業日報
営業日報は、日々の営業活動の進捗を管理・共有するためのテンプレートです。「本日の目標」を設定した上で、訪問先や商談内容を時系列で記録することで、一日の行動と成果を明確に可視化できます。
また、顧客からの要望やトラブルといった報告事項や、明日の具体的な予定も共有可能です。これによりチーム内での情報共有が円滑になり、日々の活動記録を次の戦略立案へとつなげられます。

売上日報
売上日報は、店舗における1日の売上状況を記録・分析するためのテンプレートです。時間帯ごとの売上を集計する欄があり、ピークタイムを把握して効率的な人員配置を検討するのに役立ちます。
また、商品ごとに売上数量や金額も記録できるため、売れ筋商品の分析や在庫管理にも活用可能です。飲食店や小売店など、日々の正確な売上管理と実績報告が求められる現場に適しています。

飲食店日報
飲食店日報は、店舗の営業状況を時間帯別に記録・分析するためのテンプレートです。ランチ・ディナーごとに売上と来店客数を記録することで、混雑の傾向を把握し、人員配置やメニュー構成の最適化に役立ちます。
また、「所感」の欄に客層の傾向やお客様からの要望といった特記事項を記録することも可能です。日々の情報をチームで共有し、翌日の営業改善へつなげることで、サービスの質を高めていくのに適しています。

日報テンプレートをエクセルで作成する方法
テンプレートをゼロから作る場合や、既存のものを自社用にカスタマイズしたい場合は、まず基本的な構成を理解することが大切です。ここでは、以下のようなシンプルな業務日報を例に、作成の手順を解説します。
1. 項目の洗い出し
日報に記載してほしい項目を決めます。「誰が」「何を」「どう報告するのか」を明確にしましょう。
- 基本項目:日付、部署名、氏名
- 報告項目:業務内容、開始時刻、終了時刻、作業時間、所感
2. シートの作成と項目入力
エクセルを開き、シート下部のタブをダブルクリックして「日報」などの名前に変更します。A1セルに「業務日報」とタイトルを入力し、続けてA3セルに「日付」、C3セルに「部署名」、E3セルに「氏名」のように、基本項目を配置します。A5セルから右に向かって、「開始時刻」「終了時刻」「作業時間」「業務内容」「所感」と入力しましょう。
3. 罫線を引いて表を作成
入力した項目の範囲を選択し、「ホーム」タブの「罫線」ボタンから「格子」を選び、表を見やすく整えます。
4. テンプレートとして保存
「ファイル」タブから「名前を付けて保存」を選択します。「ファイルの種類」で「Excel テンプレート (.xltx)」を選び、ファイル名を入力して保存してください。こうすることで、次回から元のファイルが上書きされる心配なく、新しい日報として呼び出せます。
日報テンプレートの作成に役立つエクセル関数
エクセルで作成する際に関数を使うと、日付の自動入力や作業時間の自動計算ができ、日報作成がさらに楽になります。
| 関数 | 書式 | 説明 |
|---|---|---|
| TODAY関数 | =TODAY() | ファイルを開いた日の日付を自動で表示します。日付の入力を省けます。 |
| TEXT関数 | =TEXT(日付のセル, “aaa”) | 日付に対応する曜日を自動で表示します。”aaa”とすると「月曜日」のように表示されます。 |
| SUM関数 | =SUM(数値の範囲) | 指定した範囲の数値を合計します。1日の合計作業時間などを計算するのに便利です。 |
| IFERROR関数 | =IFERROR(計算式, エラー時の表示) | 計算式がエラーになった場合に、指定した表示(例: 空白 “”)に置きかえます。 |
【入力例】
日付を自動入力する
日付を入力したいセル(例: B3セル)に =TODAY() と入力します。
曜日を自動表示する
曜日を表示したいセルに =TEXT(B3, “aaa”) と入力します。B3セルに入力された日付に対応した曜日が(月)のように表示されます。
作業時間を自動計算する
作業時間を表示したいセル(例: C6セル)に =B6-A6 (終了時刻 – 開始時刻)と入力します。C列全体の合計作業時間を計算したい場合は、合計を表示するセルに =SUM(C6:C20) のように入力します。
日報テンプレートで日々の業務管理をもっと効率的に
日報は、業務の進捗を可視化し、上司やチームとの情報共有を円滑にするために欠かせないツールです。日々の記録を通じて業務を振り返り、課題の発見やトラブル対応、次の行動計画にもつなげられます。
テンプレートにはExcelやWordのほか、Googleスプレッドシートやクラウド日報アプリなどもあり、リアルタイム共有や自動集計が必要な場合にはクラウド型、紙への出力や簡易入力を重視する場合はローカル形式が適しています。用途に応じた使い分けがポイントです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
開店の案内状の書き方や例文5選、無料テンプレートを紹介
開店案内状は、新規店舗のオープンを知らせるために、取引先や関係者、顧客へ送る正式な文書です。飲食店、菓子店、小売店、サロン、フィットネスジム、クリニックなど、さまざまな業種で利用されます。案内状を送ることで、オープン前から関係者との関係を築…
詳しくみるWeb制作に役立つWBSテンプレート!作り方やタスク変更の注意点を解説
Web制作にあたって、プロジェクトマネージャーやWebディレクターはWBSやガントチャートを作成します。タスク漏れを防ぐことや役割分担が明確になること、スケジュール・進行管理を共有できることなどが、主なメリットです。 本記事では、Web制作…
詳しくみるMarkdownで手順書を書くには?テンプレートをもとに例文を解説
Markdownは、手順書をシンプルかつ効率的に作成できる便利なツールです。しかし、Markdownを使って手順書を作成したいけれど、どこから始めればいいか分からないと悩んでいる方もいるかもしれません。 この記事では、実際に使えるテンプレー…
詳しくみる商品企画書をスムーズに作成するには?必要項目やテンプレートを紹介
商品企画書は、新しい商品やサービスを開発する際に不可欠な資料です。市場のニーズや競合状況を分析し、ターゲット層、商品の特徴、コスト試算などを明確に示します。商品開発の現場には多くの人が関わるので、認識のズレを防ぎスムーズな意思決定を促すため…
詳しくみる胡蝶蘭のお礼状はどう書けばよい?マナーや例文・テンプレを紹介
胡蝶蘭は、開店祝いや昇進祝いなどの特別な場面のプレゼントとして人気がある花で、受け取った際には、感謝の気持ちをすぐに相手に伝えるのがマナーです。特にお礼状は、形式ばった場面やビジネスシーンにおいて、相手への感謝と敬意を示す手段のため、胡蝶蘭…
詳しくみる研修マニュアルとは?必要な内容や作り方のコツ・無料テンプレート
研修マニュアルは、新入社員教育を効果的に進めるための重要なツールです。このマニュアルには、新入社員が会社に早く馴染み、業務に適応するのに必要な情報や手順が体系的にまとめられています。 当記事では、研修マニュアルに含めるべき具体的な内容や作成…
詳しくみる