• 作成日 : 2025年8月5日

エクセルのTRUE関数とは?使い方やFALSE判定の意味、応用例を解説

ExcelのTRUE関数(読み方:トゥルー関数)は、常に「真(TRUE)」を返すシンプルな関数です。一見地味ですが、IF関数や条件付き書式などと組み合わせて使うことで、論理式の明示や検証、入力規則のユーザー設定(カスタム)を活用するなどに便利です。

この記事では使い方から活用法までをやさしく解説します。

論理値「TRUE」の基本を理解する

Excelにおける「TRUE」は、ある命題の真偽を判定する論理値の一つで、「真」、つまり「正しい/ON/OK/YES」などの肯定的な意味を表します。TRUE(真)と対になるのが「FALSE(偽)」で、「正しくない/OFF/NG/NO」などの否定的な意味を示します。

ただし論理値の仕組みや挙動は、使用するプログラミング言語によって異なることを押さえておきましょう。ワークシート上で論理値を利用するケースといえば、IF関数です。このようにExcelにおける論理値は、主に何らかの条件が満たされているかどうかを判断する際に使われます。

なお論理値は、真偽値または真理値とも呼ばれます。

論理値とTRUE関数の違い

まず、「TRUE」という論理値と「TRUE関数」は、厳密には異なることを理解しておきましょう。

論理値「TRUE」

「TRUE」という論理値は、Excelが内部的に認識する特殊なデータ型です。論理演算や条件式の評価結果として返されることがあります。
たとえば、=1=1 という数式を入力すると、1と1が等しいという条件が満たされるため、セルには「TRUE」と表示されるのです。この「TRUE」は、数値の「1」として扱われます(後述します)。

TRUE関数

=TRUE()

という構文で使用される関数です。TRUE関数は、引数を一切取らず、常に論理値の「TRUE」を返します。つまり、=TRUE()と入力されたセルは、=1=1と入力されたセルと同じように「TRUE」という論理値を表示します。

なぜ、わざわざ関数としてTRUE()が存在するのか疑問に思うかもしれません。これは主に、数式内で明示的に「TRUE」という論理値を指定したい場合に役立ちます。たとえば、特定の関数が引数として論理値を要求し、その論理値が常に「真」であるべき場合などに利用されます。数式をより分かりやすく記述するために用いられることもあります。

論理値「TRUE」と数値「1」の関係

Excelでは、論理値の「TRUE」は数値の「1」として、論理値の「FALSE」は数値の「0」として扱われるという重要な特性があります。この特性は、特に数式内で論理値を使った計算を行う場合に役立ちます。

たとえば、セルA1にTRUEと入力され、セルB1にFALSEと入力されているとします。このとき、セルC1に=A1+B1という数式を入力すると、結果は「1」となります。これは、ExcelがTRUEを1、FALSEを0として内部的に計算したためです。

この特性は、特定の条件を満たす項目を数えたり(例:SUMPRODUCT関数と組み合わせて条件に合致する数を数える)、条件によって異なる計算を行ったりする際に非常に便利です。たとえば、IF関数で条件が満たされた場合にTRUEを返し、そのTRUEを別の数式で1として利用するといった応用が考えられます。

TRUE関数を活用するメリット

Excelのセルに、単に「true」と入力してみてください。するとExcelはこれを自動的に論理値の「TRUE」として認識し、大文字に変換した上で中央揃えにして表示します。「false」と入力した場合も、もちろん同じ挙動です。

しかし、数式内で明示的に論理値の「TRUE」を使いたい場合に、あえて関数形式の=TRUE()を使うことにはいくつかのメリットがあります。

  • 数式の意図を明確にする:
    関数として明示することで、その部分が単なる文字列ではなく、意図的に論理値として指定されていることが、数式を読む他の人(あるいは将来の自分自身)に明確に伝わります。とくに複雑な数式では、セルにTRUEという単語だけが入力されている場合は、別の数式の結果かもしれないからです。
  • 入力ミスを防ぐ:
    TRUEと手入力する際にスペルミスをする可能性を減らせます。関数として入力すれば、Excelのオートコンプリート機能が働き、正しい書式で入力しやすくなります。
  • VBAなどとの互換性:
    VBA(Visual Basic for Applications)では、論理値はTrueやFalseといったキーワードとして使われます。他の多くのプログラミング言語においても同様に、論理値は関数形式ではなく定数やキーワードとして扱われることが一般的です。

このように、TRUE関数自体は非常にシンプルですが、Excelの論理値の仕組みを理解する上で、その役割を知っておくことは重要です。

TRUE関数の利用シーンと実践的な活用例

TRUE関数そのものが単独で複雑な処理を行うことは稀ですが、他の関数と組み合わせることで、その真価を発揮します。ここでは、TRUE関数が実際にどのように役立つのか、いくつかの実践的な利用シーンを紹介します。

1. IF関数での条件分岐を明示的に記述する

IF関数は、指定した条件が「真」であるか「偽」であるかに応じて異なる処理を行うExcelの基本関数です。通常、IF関数の論理式には比較演算子(=, >, <, <>,など)を使った条件文を記述します。

たとえば、=IF(A1>100, “目標達成”, “未達成”)という数式では、A1>100がTRUE(真)であれば「目標達成」、FALSE(偽)であれば「未達成」と表示されます。

しかし、場合によっては、常に特定の条件が「真」であると仮定して処理を進めたい、あるいは誤りを探すデバッグ目的で一時的に条件を「真」に固定したいといった状況があります。

このような場合にTRUE()関数が役立ちます。

=IF(TRUE(), “このメッセージは常に表示されます”, “このメッセージは表示されません”)

この数式では、IF関数の最初の引数に直接TRUEが指定されているため、条件は常に「真」と評価され、「常に表示されるメッセージ」が表示されます。

TRUE()関数も同じ結果を返しますが、通常はTRUEを直接記述する方が簡潔です。

2. データ検証(入力規則)で特定の条件を強制する

Excelのデータ検証(データの入力規則)機能は、セルに入力できる値を制限するために使われます。この機能の「ユーザー設定」オプションでは、論理値を返す数式を使って入力規則を定義できます。数式がTRUEを返す場合、入力は許可される仕組みです。

たとえば、特定のセルに常に有効な日付を入力させたいが、具体的な日付範囲は指定しない、というような場合を考えてみましょう。または、一時的にあらゆる入力が有効である状態にしたい場合に、TRUE()関数を利用できます。

  1. 入力規則を設定したいセルを選択します。
  2. 「データ」タブの「データツール」グループにある「データの入力規則」をクリックします。
  3. 「設定」タブの「入力値の種類」で「ユーザー設定」を選択します。
  4. 「数式」の入力ボックスに=TRUE()と入力し、「OK」をクリックします。

これにより、そのセルにはどのような値でも入力できるようになります。これは一見無意味に見えるかもしれません。しかし元々複雑な入力規則が設定されていて、一時的にそれを解除しつつも、入力規則の枠組みは残しておきたい場合などに、数式を削除する代わりに=TRUE()を設定することで、後で元の数式に戻すのが容易になります。

3. 条件付き書式で特定の書式を常に適用する(テスト目的など)

条件付き書式もまた、特定の条件が「真」である場合にセルの書式を自動的に変更する便利な機能です。通常は「A1>100」のような条件式を設定しますが、テスト目的で「常にこの書式を適用したい」という場合にTRUE()関数を活用できます。

  1. 条件付き書式を設定したいセルまたは範囲を選択します。
  2. 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「条件付き書式」をクリックし、「新しいルール」を選択します。
  3. 「ルールの種類の選択」で「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します。
  4. 「次の数式を満たす場合に値を書式設定」の入力ボックスに=TRUE()と入力します。
  5. 「書式」ボタンをクリックして、適用したい書式(背景色、フォントの色など)を設定し、「OK」を数回クリックして確定します。

この設定により、選択した範囲のセルは常に指定した書式で表示されるようになります。これは、特定の書式が正しく適用されるかどうかのテストを行う際や、一時的にすべてのセルを同じ書式でハイライトしたい場合に役立ちます。

4. 論理値を返すカスタム関数のデバッグ

VBA(Visual Basic for Applications)を使ってExcelにカスタム関数を作成する際、その関数が論理値(TRUE/FALSE)を返すように設計されることがあります。

このようなカスタム関数の動作をテストする際、特定の条件下で常にTrueを返してほしい、あるいは特定の引数を与えたときにTrueが返ってくることを確認したい場合などです。

VBAで2つの状態を格納するデータ型は「Boolean(ブーリアンまたはブール)」と呼ばれます。カスタム関数の戻り値にBoolean型を使い、「As Boolean」と明示してテストを実行してください。式のデバッグと評価には、VBAのイミディエイトウィンドウを使います。

なおVBAでは、Boolean値を数値型に変換する際の挙動はExcelと異なります。Falseは数値の「0」、Trueは「-1」に変換されることも押さえておきましょう。

5. OR関数やAND関数での論理結合

OR関数とAND関数は、複数の論理式を組み合わせて一つの論理値を返す際に使用されます。OR関数は、指定された条件のいずれか一つでも「真」であれば「真」を返し、AND関数は、すべての条件が「真」である場合にのみ「真」を返します。

これらの関数の中で、常に「真」であるべき条件の一部を明示的に記述したい場合にTRUE()関数を使用できます。

  • =OR(A1>100, TRUE())
    OR関数は、指定された条件のいずれか一つでも「真」であれば「真」を返します。これらの関数の中で、常に「真」であるべき条件の一部を明示的に記述したい場合にTRUEという論理値を使用できます。
    =OR(A1>100, TRUE) この数式は、A1が100より大きいかどうかにかかわらず、常にTRUEを返します。これは、OR関数の性質上、引数の一つでもTRUEがあれば結果がTRUEとなるためです。TRUE()関数も同じ結果を返しますが、通常はTRUEを直接記述する方が簡潔です。
  • =AND(A1>100, TRUE())
    =AND(A1>100, TRUE) この数式は、A1が100より大きい場合にのみTRUEを返します。TRUEは常にTRUEを返すため、実質的にAND(A1>100)と同じ意味になります。TRUE()関数も同じ結果を返しますが、通常はTRUEを直接記述する方が簡潔です。

これらの例は少し回りくどく見えるかもしれませんが、複雑な論理式を段階的に構築する場合や、特定の条件が常に満たされるものとして扱い、他の条件のテストを行いたい場合などに、TRUE()関数が役立つことがあります。

論理値「TRUE」の応用と知っておくべきこと

TRUE関数そのものの応用は限定的ですが、論理値「TRUE」という概念はExcelのあらゆる高度な数式や機能の根幹をなしています。ここでは、その応用と、論理値を扱う上で知っておくべき重要な点を解説します。

1. SUMPRODUCT関数などでの条件付き集計

先述の通り、Excelでは論理値TRUEが数値の1として、FALSEが0として扱われる特性は、特にSUMPRODUCT関数などの配列を扱う関数で強力な条件付き集計を可能にします。

たとえば、特定の条件を満たす行の合計値を求めたい場合、SUMIFS関数などが一般的ですが、より複雑な条件や、条件に合致する数を数える場合などにSUMPRODUCT関数が役立ちます。

=SUMPRODUCT((条件1)*(条件2)*合計したい範囲)

この数式において、(条件1)や(条件2)の部分は(B2:B10=”営業部”) のような論理式が入り、それぞれがTRUEまたはFALSEという論理値を返します。Excelはこれを1または0として解釈するため、条件がすべてTRUE(つまり1*1=1)の場合にのみ、対応する「合計したい範囲」の値が合計に加算されます。このように、明示的にTRUE()関数を使うわけではありませんが、内部的に論理値が数値として機能する典型的な例です。

2. 論理値の表示形式

セルにtrueまたはfalseと入力すると、Excelは自動的に太文字・中央揃えで表示します。これは、Excelがそれを論理値と認識している証拠です。

もし、デフォルトで左揃えで表示されている場合は、単なる文字列として認識されている可能性が高いので、その場合は表示形式を「標準」に戻したり、数式の入力ミスがないか確認したりする必要があります。

3. 論理値のエラーハンドリング

Excelの数式でエラーが発生した場合、#VALUE!, #DIV/0!, #N/Aなどのエラー値が返されます。これらは論理値とは異なりますが、数式が正しく機能しない「偽」の状態を示すと考えることもできます。

IFERROR関数やIFNA関数などを使って、これらのエラーが発生した場合に特定の値を返したり、別の処理を行ったりできます。これらの関数は、結果がエラーかどうかを内部的に論理値で判定し、その結果に基づいて動作します。

4. Excelとプログラミング言語の論理値

Excelの論理値「TRUE」と「FALSE」は、他の多くのプログラミング言語における真偽値(Boolean型)と概念的に共通しています。たとえば、VBAでもTrueやFalseというキーワードが使われ、これらも数値の-1(True)と0(False)として扱われることがあります。

このような概念は、Excelの知識を他のプログラミングに応用する際にも役立ち、また、VBAでExcelの自動化を行う際に論理値を使った条件分岐を記述する上で非常に重要となります。

5. NOT関数での反転

NOT関数は、論理値を反転させる関数です。TRUEをFALSEに、FALSEをTRUEに変換します。

=NOT(TRUE())という数式を入力すると、結果は「FALSE」になります。これは直接的な利用シーンは少ないかもしれませんが、複雑な条件式の中で、特定の条件が「真でない」ことを表現したい場合に役立ちます。

6. 配列数式での論理値の利用

Excelの配列数式(Ctrl+Shift+Enterで確定する数式)または動的配列関数では、複数のセルに対する条件判断を一度に行うことがよくあります。この際、条件式が返すTRUE/FALSEの配列が内部的に1と0の配列として処理され、集計や抽出の基準として利用されます。

たとえば、FILTER関数で特定の条件に合致するデータを抽出する際、条件引数に論理値の配列を渡します。この配列は、条件がTRUEである場合にデータが抽出され、FALSEである場合は抽出されない、という仕組みで動作します。直接的にTRUE()関数を記述することは稀ですが、論理値がExcelのデータ処理においていかに基礎的な要素であるかが分かります。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事