- 作成日 : 2025年8月5日
MIN関数とは?最小値の取得から複数条件での応用まで使い方を徹底解説
MIN関数(読み方:ミン関数またはミニマム関数)は、エクセルで複数の数値データの中から最小値を簡単に抽出できる便利な関数です。
この記事では、エクセル初心者の方でも理解しやすいように、MIN関数の基本的な使い方から、ビジネスや日常生活での具体的な活用シーン、さらには他の関数と組み合わせた応用例までをわかりやすく解説します。
目次
MIN関数の基本的な使い方
エクセル作業において、大量の数値データの中から最小値を見つけ出すのは、手作業では骨の折れる作業です。そんな時に役立つのが「MIN関数」です。MIN関数は、指定した範囲内の数値データの中から、最も小さい値(最小値)を自動的に抽出してくれる関数です。
たとえば、テストの点数、商品の売上データ、社員の勤怠時間など、さまざまな数値の中から「一番低い点数は何か?」「最も売上が少なかった商品はどれか?」「一番残業時間が少なかった社員は誰か?」といった情報を瞬時に把握したい場合に、MIN関数が役立ちます。
MIN関数の書式はシンプルです。
- 数値1:最小値を求めたい数値、または数値が入力されているセル範囲を指定します。数値1も省略可能です。
- [数値2], …:必要に応じて、2番目以降の数値やセル範囲を指定できます。これらは省略可能です。
具体的な使い方を見ていきましょう。
例1:複数の数値の中から最小値を見つける
セルに直接数値を入力してMIN関数を使う場合は、以下のように記述します。
=MIN(10, 5, 20, 3)
この場合、結果は「3」となります。
例2:特定のセル範囲から最小値を見つける
エクセルで最もよく使われる方法が、セル範囲を指定する方法です。たとえば、A1からA5までのセルに数値が入力されている場合、以下のように記述します。
=MIN(A1:A5)
この場合、A1からA5までのセルに入力されている数値の中で、最も小さい値が表示されます。
例3:複数のセル範囲や個別の数値を組み合わせて最小値を見つける
MIN関数は、複数の範囲や個別の数値を組み合わせて指定することも可能です。
=MIN(A1:A5, B1, C1:C3, 100)
この場合、A1からA5の範囲、セルB1、C1からC3の範囲、そして数値100の中から最も小さい値が抽出されます。
- MIN関数の計算の対象は、論理値と数値を表す文字列です。そのため数値以外のデータ(文字列や空白セル)は無視します。ただし明らかに数値である文字列(例:”10″)は、混乱を招く可能性があるため、数値は数値形式で入力することを推奨します。
- エラー値が含まれているセルは、MIN関数もエラー値を返します。
MIN関数の利用シーン
MIN関数は、さまざまなデータ分析や日常業務において活用できます。ここでは具体的な利用シーンをいくつかご紹介します。
1. 成績管理における最低点数の把握
学生のテスト結果や従業員の評価点など、成績データが並んでいる場合、MIN関数を使えばクラスやチーム全体の最低点数を瞬時に把握できます。これにより、特定の項目で理解度が低い生徒や、改善が必要な従業員を特定するのに役立ちます。
例:国語、数学、理科のテスト点数がそれぞれB2セル、C2セル、D2セルに入力されている場合、各科目の最低点数を求められます。
=MIN(B2:D2)
2. 営業成績における最低売上額の特定
営業担当者ごとの月間売上データがある場合、MIN関数を使えば「今月最も売上が低かったのは誰か?」をすぐに特定できます。これは、売上が低迷している原因を探ったり、個別のサポートが必要な営業担当者を見つけたりする際に有効です。
例:営業担当者Aの1月から3月までの売上データがB2からD2に入力されている場合、最低売上額を特定できます。
=MIN(B2:D2)
3. 在庫管理における最小在庫数の確認
商品の在庫数を管理している場合、MIN関数を使って「現在、最も在庫が少ない商品は何か?」を確認できます。これにより、品切れのリスクがある商品を早期に発見し、発注や生産計画に役立てられます。
例:商品A、B、Cの現在の在庫数がそれぞれB2セル、C2セル、D2セルに入力されている場合、最も少ない在庫数を特定できます。
=MIN(B2:D2)
4. プロジェクト管理における最短作業時間の算出
複数のタスクからなるプロジェクトにおいて、各タスクの所要時間データがある場合、MIN関数を使って「最も早く完了できるタスクはどれか?」を把握できます。これは、プロジェクト全体の最短完了期間を見積もったり、クリティカルパス上のタスクを特定したりする際に有用です。
例:プロジェクト内のタスク1からタスク3までの所要時間がB2からD2に入力されている場合、最も短い所要時間を特定できます。
=MIN(B2:D2)
5. 日常生活における最低価格の比較
スーパーでの買い物やオンラインショッピングで複数の商品の価格を比較する際にもMIN関数は役立ちます。複数の店舗やサイトで同じ商品が販売されている場合、それぞれの価格を入力してMIN関数を使えば、最も安い価格を簡単に見つけ出せます。
例:同じ商品の価格がA2セル、B2セル、C2セルに入力されている場合、最低価格を特定できます。
=MIN(A2:C2)
MIN関数の応用
MIN関数は単独でも強力ですが、他のエクセル関数と組み合わせることで、さらに高度な分析やデータ処理が可能になります。
1. 条件付き最小値の抽出:MINIFS関数(Excel 2019以降)
複数の条件を満たすデータの中から最小値を見つけたい場合は、「MINIFS関数」が便利です。MINIFS関数は、複数の条件を指定して最小値を抽出できます。
- 最小値範囲:最小値を検索する範囲を指定します。
- 条件範囲1:最初の条件を評価する範囲を指定します。
- 条件1:最初の条件を指定します。
- [条件範囲2, 条件2], …:必要に応じて、追加の条件と範囲を指定できます。
例:特定の部署の最低売上額を抽出する
たとえば、社員の売上データがあり、部署別に最低売上額を抽出したい場合を考えます。
社員名 | 部署 | 売上 |
---|---|---|
Aさん | 営業部 | 100 |
Bさん | 開発部 | 50 |
Cさん | 営業部 | 120 |
Dさん | 営業部 | 80 |
Eさん | 開発部 | 70 |
このデータで「営業部の最低売上額」を知りたい場合、MINIFS関数を以下のように記述します。(売上データがC列、部署データがB列にあると仮定します。)
=MINIFS(C2:C6, B2:B6, “営業部”)
「C2:C6」(売上データ)から最小値を探し、「B2:B6」(部署データ)で条件を評価します。一致すべき条件は、”営業部”です。この場合、結果は「80」となります。
2. 配列数式とMIN関数:条件付き最小値の抽出(旧バージョンでも対応可能)
MINIFS関数がないExcelのバージョン(2016以前)では、配列数式とIF関数を組み合わせて条件付き最小値を抽出できます。
=MIN(IF(条件範囲=条件, 最小値を求めたい範囲))
配列数式は、Enterキーではなく、Ctrl + Shift + Enterを同時に押すことで確定する必要があります。その結果、{}が数式の両端に付与されるのです。
例:特定の部署の最低売上額を抽出する(配列数式)
上記のMINIFS関数と同じ例を、配列数式で実現します。
=MIN(IF(B2:B6=”営業部”, C2:C6))
この式を入力後、Ctrl + Shift + Enterで確定すると、結果は「80」となります。式が配列数式として認識されると、式の両端に{}が自動的に付与されます。
3. MIN関数とLARGE関数/SMALL関数の組み合わせ
MIN関数は最小値(一番小さい値)を返しますが、LARGE関数やSMALL関数と組み合わせることで、2番目に小さい値や3番目に小さい値など、任意の順位の値を抽出できます。
- SMALL関数:範囲内のデータから、n番目に小さい値を抽出します。 =SMALL(範囲, n)
- LARGE関数:範囲内のデータから、n番目に大きい値を抽出します。 =LARGE(範囲, n)
例:2番目に小さい値の抽出
=SMALL(A1:A5, 2)
この式で、A1からA5の範囲で2番目に小さい値が抽出されます。MIN関数は、=SMALL(A1:A5, 1)と同じ結果になります。
4. 【注意】MIN関数とSUMPRODUCT関数
SUMPRODUCT関数は、対応する範囲または配列を乗算し、その「積の合計」を返す関数です。配列数式の代替手段として、SUMPRODUCT関数とより複雑な条件や複数の列にわたる条件を組み合わせて計算したい人もいるでしょう。しかし、MIN関数と組み合わせた条件付き集計への適用はお勧めできません。
たとえば、SUMPRODUCTとMIN(IF(…))が考えられますが、意図通りに動作しないか、あるいはSUMPRODUCTが単に冗長になる可能性があるからです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルで曜日を自動入力する方法をわかりやすく解説
エクセルを使って作業を効率化するために、曜日を自動入力する方法を解説します。日付データをもとに曜日を自動的に表示することで、手作業での入力ミスを防ぎ、スムーズなデータ処理を実現します。本記事では、基本的な自動入力の方法から、一括での入力手順…
詳しくみるxlookup関数とは?使い方やvlookup関数との違いを解説
xlookup関数とは、Excelのデータ検索機能を強化するために設計された新しい関数です。この関数は、指定した範囲から特定の値を検索し、その関連データを効率的に返すことができます。従来のvlookup関数と比べ、より柔軟で簡便に利用できる…
詳しくみるエクセルのデータを「あいうえお順」に並べる方法をわかりやすく解説
エクセルはデータ管理に非常に便利なツールですが、データを「あいうえお順」に並べる方法を知っていると、より効率的に情報を整理できます。本記事では、エクセルを使って簡単にデータを並べ替える方法を解説します。特に日本語のデータを扱う際に必要なテク…
詳しくみるエクセルで偏差値を簡単に求める方法を解説
エクセルを活用して偏差値を求めるのは、意外と簡単です。データの分析や成績の評価に役立つこの方法をマスターすれば、迅速に必要な情報を得られるようになります。偏差値は、試験や調査結果の平均からの偏りを示す指標であり、特定の数値によって他のデータ…
詳しくみるエクセルのSIGN関数で符号判定を自動化!使い方と活用例まとめ
数値の符号を判定するなら、エクセルのSIGN関数(サイン関数)が便利です。指定した数値が正なら「1」、負なら「-1」、ゼロなら「0」を返すため、売上の増減判定や条件分岐処理が簡単にできます。 この記事では、SIGN関数の基本から応用例までわ…
詳しくみるMAXIFS関数とは?複数の条件で最大値を抽出する方法
MAXIFS関数(読み方:マックスイフス関数)は、複数の条件を満たすデータの中から最大値を抽出できる便利なExcel関数です。 従来のMAX関数や、MAXとIFを組み合わせた配列数式よりもシンプルに記述でき、直感的に使えるのが特徴です。 た…
詳しくみる