- 作成日 : 2025年8月5日
ExcelのCopilot使い方ガイド!AIがエクセルのデータ分析を加速する
Excel in Copilot(コパイロット)は、Microsoft 365 Copilotに組み込まれたAIインタラクション」の一部です。Excelでは、データ分析や関数作成、グラフ生成などの操作を自然言語でCopilotに指示するだけで容易に自動化できます。
「グラフを作るのが面倒…」「複雑な関数に時間がかかる…」そんなExcelの悩みは、AIが解決します。
この記事では、ExcelでのCopilotの基本機能や使い方、活用例、注意点、料金までをわかりやすく解説し、業務効率を大幅に向上させるヒントをお届けします。
目次
「Excel in Copilot」とは?AIがエクセル作業をどう変えるのか
Copilotは、法人向けの「Microsoft 365 Copilot」と個人向けの「Microsoft Copilot」に大別できます。Microsft 365 Copilotは、業務遂行を支援するAI搭載アシスタントです。一方、Microsoft Copilotはデジタルコンパニオンとして位置付けられており、無料版も提供されています。
「Excel in Copilot」とは、Microsoft 365 Copilotが提供する機能の一部です。ExcelでCopilotを活用すると、これまで手作業で行っていたデータ分析、数式作成、グラフ作成といったエクセル作業を、自然言語での指示によって効率化できます。まるであなたの隣に熟練のエクセル専門家が座っているかのように、複雑なタスクもCopilotがサポートしてくれます。
従来のVBAマクロや複雑な関数を習得する時間や手間を削減し、エクセル初心者の方でもある程度のデータ分析をより迅速に行えるようになることが期待されます。これにより、データに基づいた意思決定がより迅速かつ正確に行えるようになり、ビジネスの生産性向上に貢献します。
ExcelでのCopilotの始め方:AIとの対話を始める第一歩
ExcelでCopilotを利用するには、まず利用条件を満たすMicrosoft 365 プランの利用資格が必要です。
企業向けにはMicrosoft 365 Business Basic、Business Standard、Business Premium、E3、E5などの対象ライセンスに加え、Microsoft 365 Copilotのアドオンを別途購入する必要があります。
個人向けには、Copilot Pro(有料アドオン)をMicrosoft 365 Personal/Familyサブスクリプションと組み合わせることで利用できます。ただし個人向けライセンスのもとでは、英語でのみExcelでのCopilot機能を利用可能です(2025年6月時点)。最新のライセンス要件と提供形態はMicrosoftの公式ウェブサイトをご確認ください。
利用資格が確認できたら、エクセルを開いて、リボンの「Copilot」ボタンをクリックしましょう。そうするとCopilotのチャットウィンドウが開くのでプロンプトを入力します。またはセルを選択し、Copilotアイコンをクリックするとサイドパネルが開くので、プロンプトを選択することでAIとの対話を開始できます。
Copilotのサイドパネルには、チャット形式で指示を入力するテキストボックスがあります。ここに「このデータで傾向を分析して」「売上の推移をグラフにして」「条件に合うデータを抽出して」といった具体的な指示を自然言語で入力するだけで、Copilotがあなたの意図を理解し、エクセル上で必要な操作を実行してくれます。
ExcelでのCopilot活用例:具体的なタスクをAIに任せてみよう
ExcelでCopilotが利用できるようになると、さまざまなエクセル作業において強力なアシスタントとなります。ここでは、具体的な活用例をいくつかご紹介します。
データ分析と洞察の抽出
- 「このデータの売上トレンドを分析して」:売上の増加傾向や季節性、異常値などを自動で特定し、その分析結果を提示します。
- 「顧客別の購買行動のパターンを見つけて」:顧客データから購買頻度、購入金額、人気商品などのパターンを抽出し、顧客セグメンテーションに役立つ情報を提供します。
- 「地域ごとの売上パフォーマンスを比較して」:地域別の売上データを比較し、パフォーマンスの高い地域や改善が必要な地域を特定します。
数式と関数の自動生成
- 「A列とB列を合計する数式をC列に作成して」:SUM関数やSUMIF関数など、必要な数式を自動で生成し、指定したセルに適用します。
- 「条件に合うデータを検索して表示する数式を教えて」:VLOOKUP関数やXLOOKUP関数など、複雑な検索関数を生成し、その使い方を説明します。
- 「各商品の平均販売価格を計算して」:AVERAGE関数などを用いて、指定された条件に基づいて平均値を算出します。
グラフとピボットテーブルの作成
- 「売上の推移を棒グラフで表示して」:最適なグラフの種類を判断し、データに基づいた見やすい棒グラフを自動で作成します。
- 「商品カテゴリ別の売上をピボットテーブルで集計して」:複数のカテゴリを組み合わせた複雑な集計も、Copilotがピボットテーブルを生成してくれます。
- 「各月の顧客数を折れ線グラフにして」:時系列データの推移を視覚的に捉えやすい折れ線グラフを作成します。
データ整形とクリーニング
- 「この列の重複データを削除して」:データの重複を自動で検出し、クリーンなデータセットを作成します。
- 「空白セルを前のセルの値で埋めて」:入力漏れのあるデータを自動で補完し、分析に適した形に整形します。
- 「日付の形式をYYYY/MM/DDに統一して」:日付の表記ゆれを修正し、標準的な形式に統一します。
ExcelでCopilot利用時の注意点:過信せず、AIを使いこなすためのヒント
Excel Copilotは非常に強力なツールですが、いくつか注意すべき点があります。
最終確認の重要性
Copilotが生成した数式や分析結果は、必ずご自身で内容を確認するようにしましょう。AIは完璧ではありません。データの解釈や指示の受け取り方によっては、意図しない結果を生成する可能性もあります。特に重要なデータやビジネス上の意思決定に関わる場合は、念入りな確認が必要です。
指示の具体性と明確さ
Copilotは自然言語を理解しますが、指示が曖昧だと意図しない結果になることがあります。「このデータを見て」といった漠然とした指示ではなく、「A列の売上データから上位10%の顧客を抽出して」といった具体的な指示を与えることで、より正確な結果が得られます。
プライバシーとセキュリティ
CopilotはクラウドベースのAIであるため、データがMicrosoftのサーバーに送信され処理されます。Microsoftは、「責任あるAIの原則(標準)」と呼ばれるフレームワークを開発し、それに則ってAIの開発を進めていることを押さえておきましょう。そのため、顧客のデータが基盤モデルのトレーニングに使用されることはありません。しかし、機密性の高い情報を取り扱う際は、組織のデータプライバシーポリシーとセキュリティガイドラインを必ず確認し、慎重に利用することが重要です。
学習と改善の過程
Copilotは継続的に学習し、進化していくツールです。Microsoft 365 Copilotは、エンタープライズ顧客向けには2023年11月1日から一般提供されており、ベータ版ではありません。今後も機能の追加や精度の向上が見込まれます。常に最新の情報にアンテナを張り、変化に対応していく姿勢も大切です。
Excel in Copilotの料金:利用するためのコスト
Excel in Copilotは、Microsoft 365 Copilotの一部として提供されており、単体での購入はできません。業務で利用するためには、以下のMicrosoft 365のビジネス向けプランのいずれかを契約している必要があります。
- Microsoft 365 Apps for enterprise、または Microsoft 365 Apps for business
- Microsoft 365 Business Basic
- Microsoft 365 Business Standard
- Microsoft 365 Business Premium
- Microsoft 365 E3
- Microsoft 365 E5 など
これらのプランに加えて、Microsoft 365 Copilotのアドオンを別途購入する必要があります。アドオンの具体的な料金は、Microsoftの公式ウェブサイトで最新の情報をご確認いただくか、Microsoftの営業担当者にお問い合わせください。
料金はユーザー数や契約形態によって異なる場合があります。
参考:Microsoft 365 Copilot(一般法人向け) の概要
Excel in Copilotでデータ分析の未来を切り拓く
Excel in Copilotは、エクセルの使い方を根本から変える可能性を秘めた画期的なツールです。AIの力を借りることで、エクセル初心者の方でも複雑なデータ分析や高度な作業を効率的に行えるようになります。
ただし、AIはあくまで「アシスタント」であり、最終的な判断や確認は人間の責任です。Copilotのメリットを最大限に活かしつつ、その限界や注意点を理解することで、より賢く、そして安全にAIを活用していけるでしょう。
ぜひ、Excel in Copilotを使いこなして、あなたのデータ分析作業を次のレベルへと引き上げてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
WEEKDAY関数の使い方とは?利用シーンや曜日に色を付ける方法を解説
WEEKDAY関数は、日付を基にその曜日を数値で示す便利な関数です。本記事では、WEEKDAY関数の基本的な使い方から、実際の利用シーンに至るまで詳しく解説します。特に、条件付き書式と組み合わせることで、特定の曜日に色を付ける方法についても…
詳しくみるExcelのISBLANK関数とは?空白セルの判定とIF関数との組み合わせを解説
ISBLANK関数(読み方:イズ・ブランク関数)は、Excelでセルが空かどうかを判定するシンプルかつ実用的な関数です。 入力漏れチェックや条件付き処理に活用でき、IF関数などと組み合わせることで、見落としやエラーのないスマートなデータ管理…
詳しくみるExcel(エクセル)スキルの初級、中級、上級とは?学習方法も解説
Excel(エクセル)のスキルは、業務効率の向上やキャリアアップに直結する重要なビジネススキルです。 表計算のみにとどまらず、データの集計・分析・可視化・管理までをこなすExcelは、現代のビジネス現場で欠かせないツールとなっています。 「…
詳しくみるエクセルで時間を計算する方法まとめ!目的別にやり方を解説
エクセルは、時間の計算を行う上で非常に便利なツールです。ビジネスシーンや日常生活において、勤務時間の集計やタスクごとの経過時間の把握など、さまざまな場面で役立ちます。本記事では、エクセルを使用して時間を計算する方法を詳しく解説します。合計時…
詳しくみるWEEKNUM関数とは?使い方や月曜始まり、週の基準設定を解説
Excelで日付データを扱っていると、「この日付が年の何週目にあたるのか」を知りたい場面もあるでしょう。ここで役立つのが、ExcelのWEEKNUM(ウィークナム)関数。 日付からその年の「週番号」を自動で算出でき、曜日単位ではなく週単位で…
詳しくみるExcelのDAYS関数とは?日数計算の使い方やエラー対策を解説
「プロジェクトの締切まであと何日?」「商品の保管期間は何日だった?」 そんな日付に関する計算は、ExcelのDAYS関数(デイズ関数)を使えばあっという間に求められます。手作業では煩雑になりがちな経過日数計算を効率よく行えるため、業務の正確…
詳しくみる