- 作成日 : 2025年8月5日
エクセルのEOMONTH関数の使い方ガイド!日付管理を効率化する方法
エクセルで「ある日から○ヶ月後の月末日」を自動計算したいなら、EOMONTH関数が適しています。読み方は「イー・オー・マンス」関数で、End Of Month(月末)の略です。この関数を使えば、契約満了日や締め日、支払期日の管理が一気にスマートになります。手動調整や日付のずれによるミスを防げるため、日付管理の精度とスピードが格段にアップします。
本記事では、EOMONTH関数の基本的な使い方から、業務で役立つ応用例までをわかりやすく解説します。
目次
EOMONTH関数の使い方
EOMONTH関数は、指定した日付から起算して、特定の月数の月末日を求める関数です。
たとえば、「今日から3ヶ月後の月末日」や、「基準日となる日付の先月末日」などを、簡単な数式で算出できます。
経理処理や請求書発行の締日、契約期間の終了日の管理など、月末日を使った日付計算が必要な場面で非常に役立ちます。EOMONTH関数の書式は以下の通りです。
- 開始日(必須): 計算の基準となる日付を指定します。シリアル値が含まれている必要があるため、DATE関数などの関数を使ったり、セル参照で日付が入ったセルを指定したりして入力します。”2023/4/1″のように文字列で直接日付を入力すると、エラーが発生することがあるため注意が必要です。
- 月(必須): 開始日から何ヶ月後の月末日を求めるかを数値で指定します。
- 0を指定すると、開始日と同じ月の月末日が求められます。
- 正の数(1, 2, 3…)を指定すると、開始日から指定した月数だけ後の月末日が求められます。
- 負の数(-1, -2, -3…)を指定すると、開始日から指定した月数だけ前の月末日が求められます。
EOMONTH関数の入力例
ここでは、セルA1に基準日として「2023/4/15」が入力されている場合を例に、EOMONTH関数の使い方を見ていきましょう。
目的 | 入力する数式 | 結果(セルの書式設定を「日付」にした場合) | 解説 |
---|---|---|---|
A1と同じ月の月末日 | =EOMONTH(A1, 0) | 2023/4/30 | 月数に0を指定。 |
A1の1ヶ月後の月末日 | =EOMONTH(A1, 1) | 2023/5/31 | 月数に1を指定。 |
A1の3ヶ月後の月末日 | =EOMONTH(A1, 3) | 2023/7/31 | 月数に3を指定。 |
A1の1ヶ月前の月末日 | =EOMONTH(A1, -1) | 2023/3/31 | 月数に-1を指定。 |
A1の6ヶ月前の月末日 | =EOMONTH(A1, -6) | 2022/10/31 | 月数に-6を指定。 |
今日を含む月の月末日 | =EOMONTH(TODAY(), 0) | (実行した日の月末日) | TODAY()関数で今日の日付を取得し、月数に0を指定。 |
【重要】表示形式を「日付」にしよう!
EOMONTH関数の結果は、Excelの内部的な日付シリアル値(数値)として表示されます。これを日付形式で見やすくするには、セルの書式設定を変更する必要があります。
- EOMONTH関数を入力したセルを選択します。
- 右クリックし、「セルの書式設定」を選択します。
- 「数値」あるいは「表示形式」タブを開き、「日付」を選択して、好みの形式(例: 「yyyy/m/d」)を選び、「OK」をクリックします。
これで、計算結果が日付として正しく表示されるようになります。
EOMONTH関数の利用シーン
EOMONTH関数の具体的な利用シーンをいくつかご紹介します。
1. 支払い期日や請求締め日の計算
「購入月の翌月末払い」「サービス利用月の当月末締め」といったルールに基づいた期日計算に便利です。
- 例:購入日(セルA1)の翌月末日を支払い期日とする場合
数式:=EOMONTH(A1, 1)
2. 契約満了日や更新日の管理
「契約開始日(セルA1)から1年後の月末日まで」といった契約期間の計算に使えます。
- 例:契約開始日(セルA1)の1年後(12ヶ月後)の月末日を求める場合
数式:=EOMONTH(A1, 12)
3. レポート作成やデータ集計
「先月末までの売上」「今月末時点の在庫数」など、月末を基準としたデータの抽出や集計に役立ちます。
- 例:今日(TODAY())を含む月の月末日を求める場合
数式:=EOMONTH(TODAY(), 0)
4. プロジェクトのスケジュール管理
「このフェーズは来月末までに完了」といった、月末を区切りとしたタスクの期日設定に利用できます。
- 例:開始日(セルA1)の2ヶ月後の月末日をマイルストーンにする場合
数式:=EOMONTH(A1, 2)
このように、日付の管理や計算が必要な幅広いシーンで、EOMONTH関数は月末日を正確かつ迅速に算出する手助けとなります。
EOMONTH関数の応用
EOMONTH関数は単独でも便利ですが、他の関数と組み合わせることでさらに活用の幅が広がります。ここでは、特によく使われる応用例をご紹介します。
1. 基準日を含む月の「月初め」を求める
EOMONTH関数は月末日を求めますが、これを利用して月初めを求めることも可能です。
考え方はシンプルです。
- まず、基準日(セルA1)の「前月」の月末日を求めます(月数に -1 を指定)。
- 求めた月末日に 1 日を足せば、基準日を含む月の月初めになります。
数式は以下のようになります。
- 例:A1に「2023/4/15」が入っている場合 =EOMONTH(“2023/4/15”, -1) → 「2023/3/31」が得られます。 これに + 1 すると、「2023/4/1」となり、4月の月初めが求められます。
2. 次月の「月初め」を求める
これもよく使う応用例です。
- まず、基準日(セルA1)の「当月」の月末日を求めます(月数に 0 を指定)。
- 求めた月末日に 1 日を足せば、次月の月初めになります。
数式は以下のようになります。
- 例:A1に「2023/4/15」が入っている場合 =EOMONTH(“2023/4/15”, 0) → 「2023/4/30」が得られます。 これに + 1 すると、「2023/5/1」となり、5月の月初めが求められます。
このように、EOMONTH関数で月末日を求め、それに 1 を足し引きすることで、簡単に月初めの日付も算出できます。
EOMONTH関数を使う上での注意点
日付の入力形式
開始日には、Excelが認識できる日付形式(例: 2023/4/15、”2023-04-15″、あるいは日付が入力されたセル参照)を指定してください。文字列のように無効な日付を指定すると、エラーになることがあります。
計算結果の表示形式
上記でも解説しましたが、EOMONTH関数の結果は、Excelの内部的な日付シリアル値(数値)として表示されます。戻り値を表示させるセルの表示形式は、「日付」に必ず変更して確認しましょう。
これらの点に注意すれば、EOMONTH関数をスムーズに活用できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
SUBSTITUTE関数とは?使い方や利用シーンをわかりやすく解説
SUBSTITUTE関数は、Excelにおいて特定の文字列を別の文字列に置き換えるための非常に便利な機能です。この関数を使用することで、大量のデータにおいても迅速かつ効率的に文字列の変更が可能となります。特に、データのクリーニングや編集、フ…
詳しくみるLEFT関数とRIGHT関数の使い方をわかりやすく解説
ExcelやGoogleスプレッドシートでデータを扱う際、LEFT関数とRIGHT関数は非常に便利なツールです。これらの関数を使用することで、文字列の先頭や末尾から特定の文字数を抽出することができ、データの整理や加工がスムーズに行えます。特…
詳しくみるエクセルでセル内改行する方法とは?できない場合はどうする?
エクセルを使用する際、セル内での改行はデータを整理し、見やすくするために非常に重要です。しかし、多くの方がその方法が分からず、困っていることが多いです。本記事では、エクセルでセル内に改行を加える具体的な手法について詳しくご紹介します。また、…
詳しくみるエクセルで数字を1ずつ増やす関数と方法を解説
エクセルを使用して、セル内の数字を1ずつ増やしたいと考えている方は多いでしょう。この記事では、ROW関数やSEQUENCE関数、さらにオートフィル機能を活用した具体的な方法について解説します。これらの技術を駆使すれば、効率的に数字を自動で増…
詳しくみるエクセルの列が勝手に数字表記になってしまう理由とは?戻す方法はある?
Excelを使用していると、特定の列やセルが勝手に数字表記に変わってしまうことがあります。この現象は、データの入力方法やExcelの設定が影響している場合が多いです。たとえば、数値として認識される形式でデータを入力したり、特定のフォーマット…
詳しくみるエクセルで見やすい折れ線グラフを作る方法とは?どんな時に使う?
エクセルを用いてデータを視覚的に表現する方法の一つとして、折れ線グラフの作成があります。折れ線グラフは、時間の経過とともに変化するデータのトレンドを把握するために非常に有効です。本記事では、エクセルで見やすい折れ線グラフを作る具体的な手法や…
詳しくみる