- 作成日 : 2025年7月17日
作業日報の書き方|建設業などの職種別の例文一覧・エクセルテンプレートつき
多くのビジネスパーソンが「今日の作業日報、何を書こう…」と頭を悩ませ、目的や効果を実感できずにいます。しかし、作業日報は単なる義務的な業務記録ではありません。正しく書けば、あなた自身の成長を促し、上司や同僚からの評価を高める強力なツールとなり得るのです。
この記事では、作業日報の本来の目的から、誰でも分かりやすく書ける基本構成、そして周囲と差をつける応用テクニックまで、具体的な例文を交えて解説します。
事務職や営業職はもちろん、建設業、ITエンジニア、介護職の例文や、無料で使えるテンプレートも用意しましたので、ぜひご活用ください。
目次
作業日報の目的
面倒に感じがちな作業日報も、その目的を理解すれば、書くべき内容が明確になります。日報は「上司のため」だけでなく、「自分自身のため」にも大きなメリットがあるのです。
上司・会社側の視点
上司はあなたの作業日報を通じて、単に「何をしたか」だけを見ているわけではありません。主に以下の3つの視点でチームや業務の状況を把握しています。
- 業務の進捗と状況の把握
誰がどの業務をどのくらい進めているのかを正確に把握し、プロジェクト全体の遅延やリスクを未然に防ぎます。 - 部下の思考プロセスや課題の理解
部下が業務に対してどう考え、どんな壁にぶつかっているのかを理解し、的確なアドバイスやサポートを行うための材料とします。 - 客観的な人事評価・成長度の確認
日々の記録を通じて、部下の成長度合いや貢献度を客観的に評価します。
自分自身の視点
作業日報は、あなた自身の成長にも直結する価値ある自己投資です。
- 業務の棚卸しと目標設定
その日の業務を振り返ることで、達成できたことと未達成のことが明確になり、翌日の具体的な目標設定につながります。 - 思考の整理と課題発見能力の向上
頭の中にある考えを言語化するプロセスで、業務上の課題や改善点が自然と見えてきます。 - 自己成長の可視化と自信の獲得
日報を書き溜めることで、過去の自分と比べて「できるようになったこと」が明確になり、成長を実感できます。
作業日報の基本的な書き方
質の高い日報を書くために、まずは基本的な書き方と構成要素をマスターしましょう。情報を整理するフレームワーク「5W2H」を意識すると、誰が読んでも分かりやすい報告書になります。
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(誰が)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
- How much/many(いくら/いくつ)
1. 業務内容
その日に行った業務内容を、5W2Hに沿って具体的に記述します。
悪い例 | 良い例 |
---|---|
資料作成 | 【14:00-16:00】A社向け新サービス提案資料(価格改定の件)を、PowerPointで20ページ作成。 |
テレアポ | 新規顧客リストに対し、15:00から2時間で30件のテレアポを実施。 |
「何を、どれくらい、どのように」行ったのか、客観的な事実を数字や固有名詞を交えて記すのがポイントです。
2. 業務時間・進捗状況
業務に要した時間やタスク全体の進捗を数字で示しましょう。
- 例1:B案件:基本設計書作成(3.5h)進捗率80%
- 例2:C機能実装(4.0h)完了
定量的に示すことで、あなた自身の時間管理能力の向上につながるだけでなく、上司も適切なリソース配分の判断がしやすくなります。
3. 所感・気づき
業務を通じて何を感じ、何を学んだのかを自分の言葉で記すことが、日報で最も重要です。成功体験だけでなく、失敗から得た学びや改善点も積極的に書きましょう。
- 例1:今日の商談で、お客様は機能よりも導入後のサポート体制を重視していることに気づいた。次回から提案の順番を変えてみよう。
- 例2:〇〇という作業でミスが発生。原因は△△の確認を怠ったことだと考えられる。再発防止のため、チェックリストを作成したい。
4. 明日の予定・課題
今日の結果と所感を踏まえ、明日は何に取り組むのかを具体的に書きます。
- 例1:本日見つかった課題〇〇の解決策について、午前中にチームで30分間のミーティングを実施する。
- 例2:△△の資料作成を15時までに完了させる。
日報を過去の記録で終わらせず、未来の行動につなげる意識が重要です。
頑張りが伝わる作業日報のコツ
基本を押さえたら、次は日報の質を一段階引き上げる応用テクニックです。
1. PREP法で要点を明確に伝える
特に「所感」を書く際に有効なのが、PREP法です。「Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)」の順で構成することで、伝えたいことが簡潔かつ論理的に整理され、読み手はあなたの主張をストレスなく理解できます。
2. 事実と意見を明確に分ける
「業務内容」に主観的な感想を書いたり、「所感」がただの業務記録になったりしていませんか?「〇〇を実施した(事実)」と「その結果、△△だと感じた(意見)」のように、客観的な事実と主観的な意見・考察を明確に区別しましょう。これにより、日報全体の信頼性が高まり、あなたの分析力も正しく評価されます。
3. 具体的な数字や固有名詞で頑張りを可視化する
「頑張った」「大変だった」といった曖昧な表現では、あなたの努力は伝わりません。
- △ 曖昧な表現:問い合わせ対応を頑張った。
- ◎ 具体的な表現:従来3時間かかっていた〇〇の作業を、マクロを組んで手順を見直した結果、2.5時間に短縮できた。
具体的な数字や固有名詞で成果を示すことで、あなたの貢献度が明確に伝わります。
4. 改善提案やポジティブな視点で成長意欲を示す
日報を単なる反省文で終わらせてはいけません。
- △ 反省のみ:〇〇で失敗してしまった。
- ◎ 改善提案:この失敗を次に活かすため、△△という対策を明日から講じたい。
また、「〇〇さんから△△について教えていただき、大変勉強になった」のような、ポジティブな出来事や感謝を記すことで、前向きな姿勢も伝わります。
5. 読み手を意識したフォーマット・言葉遣いを心がける
上司が数分で内容を把握できるよう、読みやすさへの配慮は不可欠です。適度な改行、箇条書きの活用、重要な部分の太字強調など、視覚的な工夫を凝らしましょう。また、社内文書として適切な、丁寧な言葉遣いを心がけることも社会人としての基本マナーです。読み手への思いやりが、あなたへの信頼につながります。
作業日報のエクセルテンプレート
マネーフォワード クラウドでは、作業日報に使える汎用的なエクセルテンプレートを無料で提供しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
作業日報の職種別の例文一覧
ここからは、職種や業種別の作業日報の例文をご紹介します。ご自身の状況に合わせて、ぜひ参考にしてください。
事務職向けの例文
【〇月〇日(〇)事務職 作業日報】
氏名:〇〇 〇〇
■ 本日の業務内容
- 請求書作成・送付(25件):10:00-12:00
- 役員会議用資料作成(売上データ集計・グラフ化):13:00-16:00
- 備品発注・管理:16:00-17:00
■ 所感・気づき
売上データ集計の際、ExcelのVLOOKUP関数とピボットテーブルを活用したことで、前回より1時間作業を短縮できました。この効率化で生まれた時間で、来月の備品在庫の棚卸しまで完了させることができました。今後は他の定型業務でも応用できないか検討します。
■ 明日の予定
- 〇〇社への契約書送付
- 郵便物発送、ファイリング
営業職向けの例文
【〇月〇日(〇)営業職 日報】
氏名:〇〇 〇〇
■ 本日の業務内容
- A社訪問(〇〇様):10:00-11:00 / 新サービスのデモを実施
- B社(〇〇様)へ電話:14:00 / 見積書提出の件。来週水曜に再連絡の約束。
- 新規テレアポ(30件):15:00-17:00 / アポイント2件獲得
■ 所感・気づき
A社の〇〇様は、デモで紹介したC機能に強い関心を示されていました。特にコスト削減効果について深掘りした質問を頂いたため、具体的な費用対効果の試算資料を追加で送付すれば、受注確度が高まると考えられます。
■ 明日の予定
- A社向け試算資料の作成、送付
- 本日アポ獲得した2社への初回訪問準備
ITエンジニア向けの例文
【〇月〇日(〇)ITエンジニア 作業日報】
氏名:〇〇 〇〇
■ 本日の業務内容
- 〇〇機能の改修(チケット番号:123):10:00-17:00
– 詳細設計(2h)
– 実装・単体テスト(5h)/ 進捗90% - チーム内コードレビュー(1h)
■ 所感・気づき
〇〇機能の実装中、データベースのパフォーマンスに軽微な遅延を発見。N+1問題が原因と考えられたため、クエリを見直して対応した。この知見は、今後同様の機能を実装する際にチームへ共有したい。
■ 明日の予定
- 〇〇機能の単体テスト完了、結合テスト環境へデプロイ
- △△機能のバグ修正
建設業向けの例文
【〇月〇日(〇)建設業 作業日報】
工事名:〇〇ビル新築工事
天候:晴れ
■ 本日の作業内容と人員
- 3F 型枠建て込み:〇〇建設 5名
- 1F 配筋検査準備:△△工業 3名
- 入場者合計:8名
■ 使用重機・車両
- タワークレーン(終日)
- 2tトラック(資材搬入)
■ 特記事項・指示事項
- 15:00〜 施主・設計事務所による配筋検査。指摘事項なし。
- 明日の生コン打設に備え、ポンプ車の搬入経路の安全確認を実施。
■ 所感・気づき
本日の安全ミーティングにて、高所作業時の工具落下防止について再確認を行った。作業員の一人が、工具に付ける新しい落下防止ストラップを提案してくれたため、明日から試用したい。小さな改善だが、安全意識の向上につながると感じた。
■ 明日の予定
- 3F 壁生コン打設
- 資材(鉄筋)の搬入
介護職向けの例文
【〇月〇日(〇)介護職 日報】
氏名:〇〇 〇〇
■ 本日の業務内容(担当利用者様)
- A様:入浴介助、口腔ケア。穏やかに過ごされる。
- B様:レクリエーション参加。普段より会話が多く、楽しそうなご様子だった。
- C様:居室にて転倒を発見(幸いにも外傷なし)。
■ 特記事項(ヒヤリハット報告)
- 14:30頃、C様の居室にて、ベッドから車椅子へ移乗される際にバランスを崩し転倒。すぐに看護師と連携しバイタルチェック、外傷がないことを確認。ご本人からは「足がもつれた」との話あり。
- 原因:足元のスリッパが滑りやすかった可能性がある。
- 対策:明日、ご家族に連絡し、滑りにくい靴の利用を提案する。夜間巡回時の見守りを強化する。
■ 所感・気づき
B様が楽しそうにされていたのは、新しく始めた音楽レクリエーションがきっかけかもしれない。他の利用者様にも良い影響がありそうなので、来週も継続できるよう企画したい。
■ 申し送り事項
- C様の件、夜勤担当者へ情報共有。移乗時の見守り強化をお願いします。
作業日報に書くことがないときはどうする?
作業日報に書くことがないときは、業務をより効率化するための改善点を考えてみましょう。「〇〇の作業手順について、△△の順序に変えたら5分短縮できるかもしれない」といった小さな気づきで構いません。また、その日の業務の目的を再考し、「なぜこの作業が必要なのか」を言語化するのも有効です。何も書かないより、思考した痕跡を残すことが重要です。
作業日報は、あなたの未来を拓く成長記録
今回は、作業日報の書き方について、基本から応用、そして職種別の例文まで幅広く解説しました。
作業日報は、決して面倒なだけのルーティンワークではありません。 この記事で紹介したポイントを意識することで、あなたの日報は上司や会社からの評価を高めるだけでなく、あなた自身の思考力を鍛え、日々の成長を記録する貴重な財産へと変わります。
ぜひ、明日からの作業日報を「未来の自分への投資」と捉えて取り組んでみてください。あなたの仕事が、そしてキャリアが、より良い方向へ進むことを心から応援しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ナレッジワーカーとは?すべての職種に必要な7つの能力と働き方の具体例
知識を使って考え、価値を生み出す「ナレッジワーカー」的な働き方が、今あらゆる職場で求められています。これは一部の専門職だけでなく、すべてのビジネスパーソンに関わるテーマです。本記事では、その意味や具体的な働き方、育成のヒントをわかりやすく解…
詳しくみるセールスイネーブルメントとは?意味や導入するメリット、企業事例を解説
セールスイネーブルメントとは、営業組織の強化を意味します。ITツールや研修を通じて人材育成を仕組み化することで、組織全体の営業力を強化することが目的です。営業部門を強化して、収益を上げたいと考えている企業に有効な手法でしょう。 本記事では、…
詳しくみるリモートワークを導入する企業・従業員のメリットとデメリットを解説
リモートワークは、時間や場所に縛られることがなく、柔軟に働ける方法です。オフィスから離れた場所でも働くことが可能であり、育児や介護と両立しながら働くことができます。 リモートワークは便利に見えるものの、メリットだけでなくデメリットもあること…
詳しくみるテキストコミュニケーションとは?苦手な人でも上手にできるポイントを解説
テキストコミュニケーションは、メールやチャットツールなど、ビジネスシーンや日常生活において広く利用されています。特に、対面での会話が難しい場面や、記録として残したい場合に便利です。 しかし、テキストコミュニケーションは苦手だと感じる人もいま…
詳しくみるDR対策の方法とは?BCP対策との違いやデータセンターの選び方
災害やシステム障害に備えるDR(Disaster Recovery)対策は、企業にとって非常に重要です。DR対策とは、災害時にシステムを迅速に復旧させるための手段や体制を整え、企業の事業継続を可能にすることです。 当記事では、DR対策の基本…
詳しくみるメールが届かない原因は?未受信時に確認すべき項目や対策方法を解説
メールが届かない原因は多岐にわたります。送信者が送信したメールは、送信メールサーバーを経て受信メールサーバーに転送され、受信者がメールボックスにアクセスすることで正常に受信されます。しかし、この過程で何らかのトラブルが発生すると、メールは届…
詳しくみる