- 更新日 : 2025年6月30日
AVERAGE関数の使い方とエラー対策まとめ
「複数の数値の平均を求めたい」と思ったとき、手計算で合計して個数で割るのは大変です。Excel の AVERAGE 関数 を使えば、セル範囲を指定するだけで自動的に平均値(算術平均)を計算できます。本記事では初心者の方でも理解できるように、 AVERAGE関数の基礎から応用、エラー対策までを丁寧に解説します。この記事を読み終えるころには、日々の業務や家計簿、学習管理などさまざまなシーンで自信をもって AVERAGE 関数を活用できるようになるでしょう。
目次
AVERAGE関数とは?基本を押さえよう
AVERAGE関数の構文
=AVERAGE(数値1, [数値2], …)
数値1 … 必須の入力項目。平均を求めたい最初の数値またはセル範囲。
数値2 以降 … 省略可能な入力項目。追加で平均したい数値またはセル範囲(最大 255 個まで)。
AVERAGE関数が返す値の意味
AVERAGE 関数は渡された数値の「算術平均(合計 ÷ 個数)」を返します。算術平均とは、すべての値を合計して、値の個数で割った結果のことで、統計学における代表値(データの中心傾向を示す指標の1つ)です。例えば、 [10, 20, 30] の平均は (10+20+30) ÷ 3 = 20 になります。
範囲と個別セルを混在させてもOK
引数(関数に与える値や範囲)には(A1:A10)のような範囲指定と、(B1,C1)のような個別セルを同時に指定することができます。このように引数を指定することで、Excel が自動でまとめて平均値を計算します。
バージョン互換性
AVERAGE 関数は Excel 95 以降すべてのバージョンで利用できます。Microsoft 365 や Web版のExcel、Mac版のExcelでも同じように動作します。
AVERAGE関数の使い方【基本編】
セル範囲を平均する基本式
売上データが A2:A13 に入力されている場合、平均売上を求める式は次のとおりです。
=AVERAGE(A2:A13)
この式を入力してEnter キーを押すだけで平均値が表示されます。
複数の離れた範囲を平均する
複数列に散らばったデータをまとめて平均するには、カンマで区切って複数の範囲を指定します。
=AVERAGE(B2:B10, D2:D10)
これにより、2つの範囲のすべての値が合算され、合計個数で割った平均値が返されます。
ショートカットで素早く入力する
- セルに =av と入力。
- ↓ キーで 「AVERAGE」 を選択し Tab キー(Macの場合は Enterキー)を押すと、 =AVERAGE( が自動で入力されます。
- その後、範囲をドラッグして Enterキーを押せば、平均が即座に表示されます(メニューから操作する場合は「数式」タブ →「関数ライブラリ」→「統計」→「AVERAGE」で入力可能)。
オートフィルで相対参照を活用
表形式のデータにおいて、平均を複数行にわたって求めたい場合は、AVERAGE 関数を1行目に入力後、右下のフィルハンドルをドラッグしてコピーすると、セル参照が自動調整され、効率よく計算できます(Macでは Command + D でオートフィルが可能)。
AVERAGE関数の利用シーン
売上や予算の平均を算出
月ごとの売上データから年間平均を求めたり、複数プロジェクトのコスト平均を計算したりといったビジネス上の報告書や資料作成に活用できます。
テスト結果の平均点を求める
生徒の点数データを範囲指定するだけで、クラスの平均点や学年全体の平均点を素早く計算できます。手計算による計算ミス(ヒューマンエラー)を防げるのもポイントです。
日付・時刻データの平均を取る
作業開始時間や終了時間の差を平均することで、1件あたりの作業にかかる平均時間を算出できます。時刻データは実数として扱われる点を押さえましょう。 Excelでは時刻も実数(1日を1とした小数値)として扱われるため、AVERAGE関数で計算可能です(例:1時間30分は 0.0625)。
AVERAGE関数の応用テクニック
AVERAGEIF / AVERAGEIFS で条件付き平均
- AVERAGEIF(範囲, 条件, [平均対象範囲])
- AVERAGEIFS(平均対象範囲, 条件範囲1, 条件1, …)
例えば「販売数が 100 個以上の商品だけの平均価格」を求める場合:
=AVERAGEIF(B2:B100, “>=100”, C2:C100)
AVERAGEIF(アベレージイフ)関数は、条件を満たすデータだけの平均を出す関数です。
「条件が1つだけ」の場合に使い、複数条件をかけ合わせたい場合は「AVERAGEIFS(アベレージイフエス)関数」を使います。
ゼロや空白を除外した平均
=AVERAGEIF(範囲, “<>0”)
このようにすると、0(ゼロ)の値を除外した平均が求められます。売上が入力されていない月(0や空白)を除いて平均を出したい場合に便利です。なお、”<>” は「等しくない」という意味の演算子です。
IFERROR でエラーを抑制
AVERAGE 関数は、数値が存在しないときなどに #DIV/0! (ゼロ除算エラー)を返します。シートを閲覧する人にエラーを見せたくない場合は、IFERROR関数で包み込むとよいでしょう。
=IFERROR(AVERAGE(A2:A13), “データなし”)
なお、IFERROR関数とは、「指定した計算式でエラーが出た場合に、代わりの値を表示する」関数です。
統計関数との組み合わせ
AVERAGE関数だけでなく MEDIAN関数(中央値)や STDEV関数(標準偏差)などの統計関数を組み合わせることで、データのばらつきや外れ値をより詳しく分析できます。
AVERAGE関数でよくあるエラーと対処法
#DIV/0! エラー
原因:平均対象のセルに数値が 1 つもない場合や、0で割り算しようとしたときに発生します。
対処法:範囲内に少なくとも 1 つは数値が入っているか確認しましょう。
=IF(COUNT(A2:A13)>0, AVERAGE(A2:A13), “-“)
COUNT関数は、「数値が入っているセルの数」を数えます。この方法を用いることで、数値がない場合に「-」などの代替表示が可能です(MacやWeb版Excelでも同様に動作します)。
#VALUE! エラー
原因:テキストが混在していたり、数値として認識できない文字列(例:全角スペース付きの数値)が含まれていたりする場合に発生します。
対処法:以下の点を確認してください
- 値が正しく数値として入力されているか
- 全角スペースやシングルクォート(’)が前後に含まれていないか
- 文字列として入力されたセルがないか
#N/A エラー
原因:VLOOKUP (検索関数)などと組み合わせて使用した場合、参照先の値が見つからないときに表示されます。
対処法
=IFNA(AVERAGE(A2:A13), “該当なし”)
または、
=IFERROR(AVERAGE(A2:A13), “計算不可”)
IFNA関数は「#N/A」だけを処理するのに対し、IFERRORはすべてのエラーを処理対象とします。
IFERROR 関数でまとめてエラー処理
=IFERROR(AVERAGE(A2:A13), “計算不可”)
これで、すべてのエラーをカスタムメッセージに置き換えることができます。
AVERAGE関数をマスターして分析の第一歩を踏み出そう
AVERAGE 関数は「平均」を求めるだけでなく、条件付き平均やエラー処理と組み合わせることで、実務でも役立つ分析が可能になります。基本構文をしっかり押さえたうえで、AVERAGEIF/AVERAGEIFS や IFERROR など関連関数を使えば、より柔軟でエラーに強いシートを作成できます。この記事を参考に、ぜひ明日からの業務や学習に活かしてみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ExcelのSIN関数の使い方:三角関数の基本から実践的な活用法まで
ExcelのSIN関数は、角度のサイン(正弦)値を計算する三角関数です。この記事では、SIN関数の基本的な使い方から、グラフ作成や周期的なデータ分析などの実践的な活用方法まで、わかりやすく解説します。 関数の構文、ラジアンと度の変換方法、他…
詳しくみるExcelのEDATE関数の使い方!月単位の日付計算の自動化、応用例まで解説
EDATE関数(イー・デート関数)は、指定した開始日から、月単位で前後にずらした日付を正確に返す関数です。「3か月後の満了日」や「6か月前の契約開始日」などもあっという間に求められます。 本記事では、Excel初心者でも安心して使えるように…
詳しくみるNETWORKDAYS.INTL関数の使い方:営業日数の計算をマスターする
NETWORKDAYS.INTL関数は、開始日から終了日までの営業日数を計算するExcelの日付関数です。土日以外の休日パターンや祝日を自由に設定できるため、国や企業独自の営業日カレンダーに対応した日数計算が可能です。 プロジェクト管理や勤…
詳しくみるスプレッドシートをNotebookLMで分析・活用するには?読み込み方法から実践的な使い方まで徹底解説
GoogleのAI研究ツール「NotebookLM」にスプレッドシートのデータを読み込むことで、複雑なデータ分析や自動要約、インサイトの抽出を手軽に実現できます。 売上データの傾向分析やアンケート結果の自然言語処理、研究データの体系的な整理…
詳しくみるExcel(エクセル)スキルの初級、中級、上級とは?学習方法も解説
Excel(エクセル)のスキルは、業務効率の向上やキャリアアップに直結する重要なビジネススキルです。 表計算のみにとどまらず、データの集計・分析・可視化・管理までをこなすExcelは、現代のビジネス現場で欠かせないツールとなっています。 「…
詳しくみるINDIRECT関数の使い方をわかりやすく解説
ExcelやGoogleスプレッドシートにおけるINDIRECT関数は、セル参照を柔軟に扱う強力なツールです。この関数を使用すると、他のセルのアドレスを文字列として扱い、動的に参照先を変更することが可能になります。たとえば、条件によって異な…
詳しくみる