- 更新日 : 2023年8月3日
タイパとは?意味や使い方、Z世代以外にもビジネスで重要な理由を解説
タイパとは「タイムパフォーマンス」の略語です。時間を効率的に使おうとする考え方をさすものです。現代はIT技術の普及により、多くの情報を収集できるようになりました。
そのため、まとめサイトやショート動画などタイパを意識して作られたコンテンツが増えています。タイパは仕事を効率化していく上でも有効ですが、生産性を下げてしまう場合もあるため注意が必要です。
ここではタイパの意味や使い方などを解説します。
目次
タイパとは?
近年、Z世代を中心にタイパという言葉がよく使われるようになりました。そのため、どのような意味なのか知らない人も多いでしょう。ここではタイパの意味や、コスパやスぺパとの違いについて解説します。
タイパの意味
タイパとは「タイムパフォーマンス」の略語です。近年、時間を効果的に使おうとする人がよく使う言葉・考え方です。特にZ世代や共働き世帯などに、タイパを意識した行動指針を持っている人が多く存在します。例えばカップ麺やファーストフード、冷凍食品などは、調理に時間がかからないためタイパ飯と呼ばれています。
「タイパが良い」とは、使った時間に対して満足度が高いことを意味します。多くの人は自分が価値を感じることや、優先したいことに対して時間を使いたいと考えているでしょう。そのため、多くの人はタイパを意識しています。
では、タイパを良くするためには、どのような手段があるのでしょうか?具体例としては、動画を視聴しながら家事を行うなど、2つ以上のことを同時に進める方法が挙げられます。
コスパとの違い
タイパと似たような言葉に「コスパ」があります。コスパとは「コストパフォーマンス」の略語です。おもにお金を効果的に使うという考え方をさします。タイパと比較した場合、効率化を目指すものが時間ではなくお金であることが違いです。
例えば、他店よりも安く商品を購入できるお店は「コスパが良い」と表現されます。食べ物や商品の性能、服の材質など、さまざまなシーンで使うことが可能です。
スぺパとの違い
スペパとは「スペースパフォーマンス」の略語です。タイパやコスパとは異なり、空間を効果的に使うという考え方をさします。テレワークで家にいる時間が増えたことを理由に、スペパを意識した商品も数多く販売されるようになりました。
例えば飲料水を飲み終わった後、簡単に潰せるペットボトルが挙げられます。ペットボトルをそのまま取っておくと、すぐにゴミ箱が一杯になってしまうでしょう。しかし潰せることにより、余分なスペースを取る必要がありません。
タイパが使われるようになった背景
デジタル関連のツールが社会に普及したことにより「タイパ重視」という人が増えています。特に、Z世代を中心にタイパの考え方は広がっている状況です。
現代社会はインターネットを日々活用し、無数の情報を目にする時代といえます。すべての情報に目を通すことは不可能ですが、できるだけ多くの情報を収集したいという考えを持つ人々が増えました。
ここでは近年、タイパという言葉が使われるようになった背景について解説します。
IT技術・デジタルコンテンツの進歩
IT技術の進化により、昔と比べると大量に高品質なデジタルコンテンツを作成することが可能です。これが理由で、タイパの良いコンテンツが評価されるようになりました。特にショート動画などのデジタルコンテンツの人気が高くなっています。
近年はAIやIoT、VRなど、さまざまなIT技術が世の中に普及している時代です。多様な用途にあわせたITツールが開発されており、多くの情報を処理できるようになりました。
Webサイトやツールには検索やフォロー機能など、効率的な情報収集を可能にする仕組みが備わっています。
急速なトレンドの変化
新しいトレンドが出てくると、私たちは情報を追いかけることになります。これもタイパが重要になる理由の1つです。動画や口コミサイト、SNSの普及により、我々が目にする情報は非常に多くなりました。それに伴い、世間のトレンドも素早く変化していきます。
TwitterやYouTube、Facebook、Instagramなどを活用することにより、一個人がメディアとして情報を発信することが可能です。良い商品やサービスなどがあれば、関連する情報が数多く発信されます。
時間がもったいない
価値ある仕事をするためには情報収集が必須です。ビジネスパーソンはあらゆる手段で情報を集め、日々の業務に役立てています。
特に情報活用能力が高い人は、日々の生活の中で「時間がもったいない」と考えることが多いようです。そのような考え方を持つ人のニーズに応えられるITツールや、コンテンツが数多く提供されています。例えば倍速視聴やショート動画、まとめサイトなどがその代表例です。
タイパの使い方、例文
タイパは時間を重視したいというニュアンスを表現したい場合や、時間を効率化できる商品などに対してよく使われます。近年は、日々の生活や職場でもよく使われる言葉です。
例えば、以下のような使い方が挙げられます。
- この動画アプリは1.5倍速で視聴できる機能がついているから、タイパが良い。
- タイパ重視で打合せをしたいので、メールで済むアジェンダは削除してほしい。
タイパを意識した働き方は?
どのような仕事においても、生産性を高めていくことは重要です。そのためには、タイパが良い仕事を普段から心がける必要があります。タイパ重視のビジネスパーソンは、働き方に自分なりのルールを設ける工夫をすることが多いようです。
タイパが良い仕事をするためには、どのように働くべきでしょうか?よくある例としては、「タスクに優先順位を付ける」「打ち合わせは極力控え、メールやチャットを利用する」といった方法があります。自分の仕事にあわせたルールを導入してみましょう。
ビジネスでタイパを高める方法と注意点
仕事をするうえでタイパを高めることは重要ですが、注意も必要です。仕事は他人と協力して進めるものであるため、自分の考え方を他のメンバーに強いる形で仕事に取り組んだ場合、組織全体の生産性を損なうこともあるでしょう。
タイパを高めるためであっても、そのために特別なルールを設ける場合は、一緒に仕事をする仲間の理解を得ることが必須です。どれほど時間を効率よく使える方法であっても、周囲の理解が得られなければ、職場でマイナスの評価を受けてしまうことがあります。
タイパは適切に検討・実践することが重要
タイパは現代社会が生み出した考え方です。情報があふれる昨今、収集や分別を効率よく実施する必要があります。つまり、タイパを意識することが重要です。
タイパの考え方は、普段の生活や仕事にも役立ちます。ただし、一見するとタイパの良い方法に見えても逆効果になる場合もあるため、状況に応じて適切に実践していくことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
システム企画書に必要な項目と書き方・無料テンプレート
システム企画書とは、システム開発における出発地点となる書類です。社内でそのシステムが実際に必要なのか判断する材料となります。承認してもらうには、決裁権のある方にシステム導入の必要性を十分に認識してもらう必要があります。 当記事では、システム…
詳しくみるBPOコンサルティングとは?活用するメリットから費用、選び方、導入手順など解説
BPOコンサルティングは、単なる業務代行の導入支援に留まりません。クライアント企業と深く連携し、明確な目標(KPI)を共有しながら業務プロセスの最適化を進めることで、経営課題の解決を目指す専門的なパートナーです。 本記事では、BPOコンサル…
詳しくみるリモートワークを導入する企業・従業員のメリットとデメリットを解説
リモートワークは、時間や場所に縛られることがなく、柔軟に働ける方法です。オフィスから離れた場所でも働くことが可能であり、育児や介護と両立しながら働くことができます。 リモートワークは便利に見えるものの、メリットだけでなくデメリットもあること…
詳しくみるセールスイネーブルメントとは?意味や導入するメリット、企業事例を解説
セールスイネーブルメントとは、営業組織の強化を意味します。ITツールや研修を通じて人材育成を仕組み化することで、組織全体の営業力を強化することが目的です。営業部門を強化して、収益を上げたいと考えている企業に有効な手法でしょう。 本記事では、…
詳しくみる議事録のメモが追いつかない!効率的にメモを取る方法を解説
▶️議事録(エクセル)の無料テンプレート・ひな形⇒ ▶️議事録(ワード)の無料テンプレート・ひな形⇒ 会社での会議の際、議事録の作成を任されることもあるでしょう。しかし、会議では次々と議論が進んでいくため、議事録のメモが追いつかないと悩む人…
詳しくみるノウハウとは?ビジネスでの意味や例文、共有ツールの紹介
ビジネスを取り巻く環境が激しく変化し、将来の予測がしにくい昨今、持続的な成長を続けるために、企業はさまざまな施策に取り組んでいます。中でも注目されている取り組みが、個人が保有するノウハウを共有し、企業の資産として活用する施策です。 ところで…
詳しくみる