- 更新日 : 2023年7月31日
DeepL翻訳は何がすごい?アプリの活用術やGoogle翻訳との違いを解説
DeepL(ディープエル)翻訳とは、ドイツ・ケルンの企業DeepL SEによって作り出された翻訳ツールです。2017年にサービスを開始して以来、高い翻訳精度により多くのユーザーに支持されてきました。DeepL翻訳は何がスゴいのか、また無料版と有料版の違い、Google翻訳との違いについて解説します。
目次
DeepL翻訳とは?
DeepL(ディープエル)翻訳は、ドイツ・ケルンの企業DeepL SEが開発した翻訳ツールです。高精度かつニュアンスを読み取る翻訳が特徴です。
DeepLは、英語だけでなく31(2023年1月時点)の言語に対応しています。コピー&ペーストでWebサイトの文章も翻訳できるため、翻訳サイトのひとつとして、また、英語翻訳アプリ・多言語翻訳アプリとしても活用できます。
DeepL翻訳は何がスゴい?特徴を紹介
英語の和訳、日本語からフランス語など、複数の言語に対応する翻訳アプリは多数あります。どの翻訳アプリ・翻訳ツールを利用するか迷ったときは、それぞれの特徴に注目し、使い分けることがおすすめです。
DeepL翻訳には、次の特徴があります。
- 精度が高く自然な翻訳
- PDFなどの文書ファイルを自動翻訳
- 口語表現や方言も対応
- ニュアンスを含んだ翻訳もこなす
- 翻訳支援(CAT)ツールへの組み込み可能
それぞれの特徴について見ていきましょう。
精度が高く自然な翻訳
DeepL翻訳は、最先端のAI技術で高精度の翻訳を実現しました。また、翻訳精度だけでなく翻訳文のクオリティにもこだわり、自然な文章に仕上げています。
また2020年と2021年には、特殊な業界のみで使用される専門用語に対応したモデルも発表しました。これにより、さらに文章の意味を正確に伝えることが可能になっています。
PDFなどの文書ファイルを自動翻訳
DeepL翻訳の特徴として、使いやすさも挙げられます。たとえば、PDFなどの文書ファイルなら、そのまま読み込んで自動翻訳できるため、貼り付けなおす必要がありません。翻訳後もファイルの形式が維持されるため、そのまま活用できます。
またPowerPointやWordも、そのまま読み込んで翻訳できます。翻訳後の文章編集や異なる種類のファイルの翻訳も可能です。
口語表現や方言も対応
DeepL翻訳は多言語対応に加え、口語表現や方言にも対応しています。もし登録されていない言葉でも、訳し方をルールとして登録すれば、次回以降はルールが適用されて適切な訳し方が可能です。
また敬称と親称のある言語の場合は、自動的に切り替えて訳せます。たとえば、ドイツ語・フランス語・オランダ語・イタリア語・ロシア語・スペイン語などの言語には、敬称と親称がありますが、DeepL翻訳なら適切に使い分けて、文章のニュアンスを正確に表現できます。
ニュアンスを含んだ翻訳もこなす
DeepL翻訳には、細かなニュアンスを汲み取るニューラルネットワークが搭載されています。
またDeepL翻訳では、翻訳サービス名を伏せ、プロの翻訳者が翻訳文の精度をチェックするブラインドテストを定期的に実施しています。その結果、プロの翻訳者にも選ばれるクオリティであることが証明されてきました。
翻訳支援(CAT)ツールへの組み込み可能
翻訳支援(CAT)ツールからDeepL翻訳にアクセスすると、テキストの元のフォーマットを維持できるようになるなどのメリットがあります。またTrados StudioやmemoQ、Across といった主要なツールへの組み込みも可能です。
DeepL翻訳とGoogle翻訳との違い
DeepLは31の言語に対応している翻訳ツールです。対応言語は主にヨーロッパ系で、ドイツ語やフランス語、オランダ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語などの翻訳に活用できます。一方、Google翻訳は133(2023年5月時点)の言語に対応可能なツールです。とくに地域の偏りはなく、ヨーロッパ系の言語やアジア系、アフリカ系などに言語を網羅しています。
またDeepLは、より自然な言葉に訳される傾向にあります。たとえば日本語に翻訳する場合であれば、あえて指定された言語に訳さず、カタカナや元言語をそのまま使用することで、より自然な言葉に仕上げることが可能です。
DeepLのプラン~有料版と無料版~
DeepLには、3つの有料版(Starter・Advanced・Ultimate)と、無料版(DeepL Translator)があります。各プランの特徴については以下をご覧ください。
DeepL Translator | Starter | Advanced | Ultimate | |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 1,000円(※1) | 3,167円(※1) | 6,250円(※1) |
文字数 | 1,500文字まで | 上限なし | 上限なし | 上限なし |
ファイル数 | 3まで(※2) | 5まで(※2) | 20まで(※2) | 100まで(※2) |
最大ファイルサイズ | 5MB | 10MB | 20MB | 20MB |
ファイル編集 | 不可 | 可 | 可 | 可 |
登録用語集 | 1つまで | 1つまで | 2,000まで | 2,000まで |
登録単語数 | 10ペアまで | 5,000ペアまで | 各用語集に5,000ペアまで | 各用語集に5,000ペアまで |
CATツールの組み込み | 不可 | 不可 | 可 | 可 |
無料お試し | ー | 30日間 | 30日間 | なし |
※1 年払いを選択した場合のユーザー1名あたりの月額料金
※2 1か月あたりの上限数。有料版は1か月1人あたりの上限数
翻訳精度を確認したい方は、まずはDeepL Translatorから始めましょう。実際に単語を登録して使ってみたいときは、無料登録をしてStarterかAdvancedをお試しください。
ビジネスでのDeepLの活用術
有料版のDeepLはグループでの作業に対応していることから、ビジネスや学術などのシーンで利用されることが想定されていると考えられます。主にビジネスでどのように活用できるか、いくつかの例を紹介します。
海外の取引先とのメール翻訳
海外の取引先とメールでやり取りするときに、DeepLを活用できます。元のファイル形式を維持できるため、文字化けしにくい点もメリットです。
また、細かなニュアンスを伝えられるのもメールでのやり取りに役立ちます。やり取りに用いる単語を登録できるため、メールを繰り返すほどに翻訳精度が高まるでしょう。
輸入商品の説明書翻訳
輸入する商品の説明書を翻訳するときにも、DeepLを活用できます。適切な翻訳文を商品につけて販売することで、国内販売時のトラブル回避に有用です。
輸出商品の説明書翻訳
輸出する商品の説明書も、DeepLで翻訳できます。複数言語への翻訳が可能なため、輸出先のさまざまな言語に対応できます。海外販売時のトラブル回避のためにも、ニュアンスまで翻訳できるツールを活用しましょう。
DeepL翻訳で言語の壁を取り払おう
DeepL翻訳は、言語の壁のない世界を実現するためのツールです。高度なAI技術を搭載したツールでナチュラルな翻訳を特徴としていますが、業界でのみ使用される言葉などの独自ルールを組み込むと、よりナチュラルな翻訳が可能になります。
主にヨーロッパ系の言語向けですが、将来的にはさらに対応言語が増えると予想されます。ビジネスはもちろん、プライベートでもぜひ使いこなしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
申し送りって何?言い換え表現やマナー、例文を紹介
申し送りとは、円滑に業務を引継ぐために、後任者に必要な情報を伝えることです。 しかし、適切な申し送りをするには、どのように情報を伝えたらよいかわからない人もいるでしょう。この記事では、申し送りのマナーやポイントについて解説しました。 申し送…
詳しくみるメールが届かない原因は?未受信時に確認すべき項目や対策方法を解説
メールが届かない原因は多岐にわたります。送信者が送信したメールは、送信メールサーバーを経て受信メールサーバーに転送され、受信者がメールボックスにアクセスすることで正常に受信されます。しかし、この過程で何らかのトラブルが発生すると、メールは届…
詳しくみるなぜ業務引継ぎがうまくいかない?伝わる引継書の書き方・伝え方・成功のコツ
業務引継ぎとは、仕事の内容やノウハウを後任者に伝え、担当者が変わってもスムーズに業務を遂行できるようにすることです。引継ぎがうまくいくためには、事前の準備が重要です。 本記事では、業務引継ぎの重要性、うまくいかない理由、業務引継ぎの手順、成…
詳しくみるコスト削減とは?アイデア18選・業界別の企業事例も
企業のコスト削減には、人件費やオフィスコスト、経費などさまざまな方法があります。例えば、人件費削減には業務効率化やテレワーク導入が有効であり、オフィスコスト削減には賃料削減やテレワークの推進に役立ちます。 今回は、企業で取り組む削減について…
詳しくみる書類作成の基本とは?文例や効率化するコツ、テンプレートも紹介
書類は、社内の情報共有や社外への情報発信の際に欠かせないものですが、書類作成に割ける時間は限られているため、作成のコツを押さえた上で取り組むことが大切です。 本記事では、書類作成に時間がかかってしまう方や、効率よくわかりやすい書類を作成した…
詳しくみる在庫管理表のメリットや作成のポイント、効果的な運用方法について解説
企業が仕入れ・販売をする商品の数量・単価などを適切に管理するための表が、在庫管理表です。無駄なコストの発生を抑えて、品質の向上を図るためには、在庫管理表の活用が欠かせません。この記事では、在庫管理表を作成するメリットや、適切な在庫管理ができ…
詳しくみる